研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SC |
2023-03-17 11:05 |
東京 |
国立情報学研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
火災調査報告書のテキストマイニングによる出火原因の自動抽出 松場建都(神戸大)・○佐伯幸郎(高知工科大)・中村匡秀(神戸大) SC2022-41 |
全国の消防局において,消防常備化に伴い採用された職員の大量退職となる時期を迎えている.益々消防需要が増加するわが国におい... [more] |
SC2022-41 pp.16-21 |
ICM |
2023-03-17 10:40 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]ミッションクリティカルな映像伝送サービスにおけるネットワーク設計の課題と取り組みの紹介 ○門脇伸明・田中陽介・西江将男(NTTコミュニケーションズ) ICM2022-54 |
我々は、日本全国に保有する通信インフラを活かし、パケロスが許されない放送品質の重要な映像や国内外から注目を浴びる国際的な... [more] |
ICM2022-54 pp.55-60 |
ET |
2023-03-15 10:45 |
徳島 |
徳島大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
AIサービスを利用したテキスト分析機能のコース紹介モジュールへの実装 ○飯高敏和(熊本学園大) ET2022-83 |
発表者はこれまで,CMS上で動作するコース紹介モジュールを作成し,それを機械学習AIサービスと連動させる試みを行ってきた... [more] |
ET2022-83 pp.148-153 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2023-03-03 16:30 |
北海道 |
はこだて未来大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Eye-contact Transformer:骨格系列とシーン特徴による遠方歩行者のアイコンタクト検出 ○畑 隆聖・出口大輔(名大)・平山高嗣(人間環境大/名大)・川西康友(理研/名大)・村瀬 洋(名大) PRMU2022-112 IBISML2022-119 |
車両の運転において,歩行者からのアイコンタクトは自車への気付きを判断する重要な要素である.
従来のアイコンタクト検出手... [more] |
PRMU2022-112 IBISML2022-119 pp.281-286 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
テレワークシフトによるインフォーマルコミュニケーションの変容に関する組織内インタビュー調査 ○雨宮沙耶・山本裕治(清水建設)・渡辺健太郎・梅村浩之・森 郁惠(産総研) |
新型コロナウイルス感染症の流行拡大および緊急事態宣言の発令に伴い,テレワークが急速に拡大した.特にテレワーク時のコミュニ... [more] |
|
NLC, IPSJ-ICS (連催) |
2022-07-08 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
宿泊施設の評価分析のためのテキストマイニング向け辞書の検討 ~ 辞書に定義する必要語数の推定 ~ ○白石 豊・辰己丈夫(放送大) NLC2022-2 |
近年,インターネットで宿泊施設を予約する際に,該当施設の評価点や口コミが宿泊者の施設選択に与える影響が大きくなってきてい... [more] |
NLC2022-2 pp.7-12 |
CW (第二種研究会) |
2022-06-24 |
東京 |
NHK放送技術研究所 講堂 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
歩きスマホ研究と倫理観 ~ テキスト分析によるアプローチ ~ ○花岡桃可・飯尾 淳(中大) |
近年「歩きスマホ」による事故のリスクが高まっていて,10代,20代といった若者のみならず,40代,50代といった中年層以... [more] |
|
SC |
2022-05-27 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]A Transformer for Long Medical Documents ○Cherubin Mugisha・Incheon Paik(UoA) SC2022-8 |
Natural language processing models are advancing technology ... [more] |
SC2022-8 pp.43-53 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2022-05-15 10:05 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オンライン採用面接における発話内容と人事評価に関するテキストマイニングを用いた検討 ○髙木幸子(常磐大)・伊藤博晃(神奈川大)・安田 孝(松山東雲女子大)・渡邊伸行(金沢工大) HCS2022-1 HIP2022-1 |
本研究では,オンライン採用面接において志願者が表出する様々な情報のうち発話内容に着目し,人事評価の高低に基づくそれぞれの... [more] |
HCS2022-1 HIP2022-1 pp.1-6 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-12 14:45 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
研究会発表題名分析にみるサービス品質研究の動向 ○山崎達也(新潟大) CQ2022-6 |
インターネット上の通信サービスが開始された頃より,コミュニケーションクオリティ(CQ)研究専門委員会は活動を始動し,通信... [more] |
CQ2022-6 pp.26-31 |
KBSE |
2022-03-09 14:35 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
火災状況の自動理解のためのオントロジー構築に向けた出火原因の自動検出 ○松場建都・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大) KBSE2021-45 |
神戸市消防局の作成している火災調査報告書には,出火原因や,火災に至った問題点などの情報が含まれているが,これらの情報を集... [more] |
KBSE2021-45 pp.24-29 |
ET |
2022-03-04 11:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ICTを活用し思考の見える化を行う研究 ○平口 悠(広島大)・吉原和明(福山大)・渡辺健次(広島大) ET2021-57 |
本研究ではICTを活用し思考の見える化を図る実践研究を行った。生徒の思考を見える化し,教員と生徒の学習内容の齟齬を減らす... [more] |
ET2021-57 pp.37-42 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2021-12-02 10:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
デザインガイアにおける研究開発テーマの変遷 ~ テキストマイニングによる分析 ~ ○岡部 忠(都立産技研センター) VLD2021-39 ICD2021-49 DC2021-45 RECONF2021-47 |
[more] |
VLD2021-39 ICD2021-49 DC2021-45 RECONF2021-47 pp.128-132 |
NLC |
2021-09-16 09:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
系列ラベリングによる原因・結果表現抽出の試み ○坂地泰紀・和泉 潔(東大)・加藤惇雄(大和総研)・長尾慎太郎(大和アセットマネジメント) NLC2021-6 |
本研究では,汎用言語モデルと手がかり表現を用いた新たな原因・結果表現を抽出する手法の提案を行う.
さらに,1文中に複数... [more] |
NLC2021-6 pp.1-4 |
NLC |
2021-09-16 10:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ブラウザベースのテキストマイニングによる共起ネットワーク可視化・分析システムの提案 ○安武 凌(東京電機大)・野中健一(立教大)・岩井将行(東京電機大) NLC2021-9 |
近年KH Coderやユーザーローカルのテキストマイニングツールなど,様々なテキストマイニングツールが開発されている.文... [more] |
NLC2021-9 pp.17-19 |
MVE, IMQ, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2021-03-01 09:20 |
ONLINE |
オンライン開催(崇城大学から変更) |
時系列を考慮したモバイルユーザのコンテキスト分析と推定手法の比較検討 ○清水寛生・菅沼 睦・亀山 渉(早大) CQ2020-107 |
近年,顧客行動分析等の分野において,モバイルユーザの行動分析への需要が高まっている.筆者らの研究では,生体情報を含むセン... [more] |
CQ2020-107 pp.1-5 |
NLC |
2021-02-18 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
被害状況判断のための災害時ツイート分類および特徴分析による改良 ○及川佑人・プタシンスキ ミハウ・桝井文人(北見工大) NLC2020-22 |
災害時の救助活動において有用なツイートを抽出する研究が盛んに行われている.これまでの研究では,特定の住所や場所を含むツイ... [more] |
NLC2020-22 pp.7-12 |
NLC |
2021-02-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]4半世紀にわたるテキストマイニングの歩みの振り返りと今後の展望 ○那須川哲哉(日本IBM) NLC2020-25 |
大量のテキストデータから有益な知識を獲得しようというテキストマイニングは,1990年代中頃から取り組みが盛んになり,イン... [more] |
NLC2020-25 p.23 |
NS, IN (併催) |
2020-03-06 11:00 |
沖縄 |
Royal Hotel 沖縄残波岬 (開催中止,技報発行あり) |
サポートベクトルマシンを用いた検証要否判定のための複合語有益性評価 ○須永 聡・菊間一宏(NTT)・猪腰松大・佐藤孝樹・上田清志(日大) NS2019-226 |
次世代ネットワーク (NGN) 等に用いられる通信ソフトウェアは高い
信頼性が要求されるため多数の品質向上施策により開... [more] |
NS2019-226 pp.271-276 |
NC, MBE (併催) |
2020-03-05 10:45 |
東京 |
電気通信大学 (開催中止,技報発行あり) |
認知課題において視線情報がミラーニューロンシステムに及ぼす影響 ○物部太夢・伊藤浩之(京都産大) MBE2019-83 |
本稿では、認知課題における視覚情報の差異が認知課題成績および脳波に与える影響について報告する。実験では動画上で日常会話を... [more] |
MBE2019-83 pp.11-16 |