お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 12件中 1~12件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLP 2022-08-02
09:00
ONLINE オンライン開催 (オンライン) 低雑音環境が非線形進化を生み出す ~ 生命の複雑進化とヒトの音素共有 ~
得丸久文研究者NLP2022-26
生命の 進化は 大量絶滅後に突如 おきる. 大量絶滅期に突然変異した生命体はその後の 環境の復元に伴い ,低雑音環境 が... [more] NLP2022-26
pp.1-6
QIT
(第二種研究会)
2022-05-30
13:30
ONLINE オンライン開催 (オンライン) [ポスター講演]量子バッテリーの充填・放出におけるフィードバック制御の役割
越原健太湯浅一哉早大
一般の量子過程による量子バッテリーへのエネルギー充填および放出について議論する.一般の量子過程には量子測定とフィードバッ... [more]
QIT
(第二種研究会)
2021-12-01
15:40
ONLINE オンライン開催 (オンライン) 一般確率論における熱力学第二法則の仮定 ~ その帰結とモデルへの制約 ~
皆川慎太朗荒井 駿フランチェスコ ブシェーミ名大
フォン・ノイマンの 半透膜を用いた熱力学の思考実験を一般確率論において定式化し、熱力学第二法則の必要条件として、ある種の... [more]
CAS, NLP
(共催)
2021-10-15
11:15
ONLINE オンライン開催 (オンライン) 進化と信号雑音比 ~ ヒト知能進化は生命進化の一部をなす ~
得丸久文著述業CAS2021-33 NLP2021-31
言語的人類の知能進化は,トバ火山灰の冬の寒冷期をきっかけとして始まり,喉頭降下が起きて,音節・文字・bit という物理信... [more] CAS2021-33 NLP2021-31
pp.90-94
AP 2021-06-17
13:00
ONLINE オンライン開催 (オンライン, オンライン) 回線伝搬におけるエントロピー効果 ~ 情報理論エントロピーの熱力学的解釈 ~
得丸久文著述業AP2021-19
消えない音節である文字と対話する音節である b it のおかげで,言語的人類は時空を超えて著者とコミュニケーションできる... [more] AP2021-19
pp.1-6
QIT
(第二種研究会)
2020-12-11
15:40
ONLINE オンライン開催 (オンライン) Thermodynamic Reverse Bounds for General Open Quantum Processes
フランチェスコ ブシェーミ藤原大地・○三井直樹マルチェロ ロトンド名大
今回我々は、対数関数のoperator concavityを用いて、量子熱力学的な量に対して新しい不等式を導いた。この不... [more]
RECONF 2020-05-29
10:00
ONLINE オンライン開催 (オンライン) 知能の情報理論 ~ 言語情報の前方誤り訂正 ~
得丸久文著述業RECONF2020-11
ヒトの知能はどのように形成されるか,その生物学的基礎は何かについてはまだ学説も仮説も存在しない.デジタル言語学は知能の情... [more] RECONF2020-11
pp.59-64
QIT
(第二種研究会)
2016-11-24
10:50
茨城 高エネルギー加速器研究機構 小林ホール (茨城県) [招待講演]ネーター不変量としての熱力学エントロピー
横倉祐貴理研
 [more]
MoNA, IN
(併催)
2015-11-18
14:45
熊本 熊本大学(黒髪南地区)(桜島の火山活動が活発なため鹿児島市から変更) (熊本県) 大規模ネットワークシステムの熱力学的解釈
小南大智村田正幸四方哲也阪大IN2015-70
大規模システムである自然システムや生物システムの振る舞いを説明する枠組みの一つとして熱力学が知られている。これらのシステ... [more] IN2015-70
pp.51-56
MVE, ITE-HI, HI-SIG-VR
(連催)
2014-07-01
09:00
東京 東京大学 山上会館(本郷キャンパス) (東京都) 言語情報の仮想現実性 ~ シャノン理論の前方誤り訂正の可能性 ~
得丸公明衛星システムエンジニアMVE2014-13
言語情報は,真実性の保証がないため,仮想現実なのか現実なのかの評価・判断がむずかしい.たとえば克明なドキュメント文学と,... [more] MVE2014-13
pp.1-6
IT 2014-05-16
11:40
大分 別府国際コンベンションセンター (大分県) クロード・シャノンの人物像を探る ~ 若き日のシャノンとつきあった人々の文献から ~
得丸公明システムエンジニアIT2014-4
クロード・シャノンが2001年にアルツハイマー病で没した後,最初の妻ノーマが自伝を著し,1940年から1941年6月の新... [more] IT2014-4
pp.17-22
IA 2013-02-15
13:30
東京 機械振興会館 (東京都) 論理の量子力学(デジタル言語学 その4) ~ 意識は体験・学習記憶とその論理演算結果記憶の免疫ネットワーク(仮説) ~
得丸公明システムエンジニアIA2012-81
一般に論理的に考えるというと,小賢しい理屈が並ぶことや怪しげな三段論法を想像してしまう.しかし,コンピュータのCPUの論... [more] IA2012-81
pp.67-72
 12件中 1~12件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会