研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-21 10:30 |
北海道 |
北海道大学 |
A Note on Traffic Sign Recognition Based on Vision Transformer Adapter Using Visual Feature Matching ○Yaozong Gan・Guang Li・Ren Togo・Keisuke Maeda・Takahiro Ogawa・Miki Haseyama(Hokkaido Univ.) |
[more] |
|
ICTSSL, CAS (共催) |
2023-01-26 15:00 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Fukui-Ishibashi型セルオートマトン交通流モデルに対する渋滞抑制のための知的信号機制御 ○秋山拓也・甲斐健也(東京理科大) CAS2022-73 ICTSSL2022-37 |
本発表では,Fukui-Ishibashi型セルオートマトン交通流モデルを構築し,その総渋滞数を最小化するような信号機制... [more] |
CAS2022-73 ICTSSL2022-37 pp.62-66 |
IN, CCS (併催) |
2022-08-05 09:40 |
北海道 |
北海道大学 百年記念会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
LSTMを用いた任意パラメータ指定可能なネットワークトラヒック生成 ○栗山海渡・渡部康平(長岡技科大) IN2022-20 |
近年,情報化社会に伴って,ユーザの使用する端末の多様化が進んで来ており,多様な端末に応じたネットワークの評価が重要になっ... [more] |
IN2022-20 pp.27-32 |
ITS |
2022-07-15 14:15 |
福岡 |
福岡大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
センサ/通信を用いた警告型安全運転支援システムの安全性に対するドライバの反応遅れ時間の影響について ○千葉雅弘・長谷川孝明(埼玉大) ITS2022-4 |
本稿では,警告型安全運転支援システムにおける警告時から回避行動開始時までのドライバの反応遅れ時間がシステムの安全性に及ぼ... [more] |
ITS2022-4 pp.15-20 |
CCS, NLP (共催) |
2022-06-09 17:15 |
大阪 |
大阪大学 豊中キャンパス シグマホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
交通事故データに基づき地図画像を学習させたCNNの判断根拠の可視化 ○荒瀬快斗・呉 志堅・右田剛史・高橋規一(岡山大) NLP2022-10 CCS2022-10 |
著者らは最近,交通事故データに基づき交通事故危険領域か否かのラベルが付けられたOpenStreetMap画像を畳み込みニ... [more] |
NLP2022-10 CCS2022-10 pp.46-51 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2022-03-11 16:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
センサ/通信による安全運転支援システム及び自動運転システムの事故削減効果について ~ 普及率と効果の関係 ~ ○千葉雅弘・長谷川孝明(埼玉大) ITS2021-73 |
本論文では,警告から事故回避行動までの反応遅延を含めた警告型安全運転支援システム搭載車と自動運転車の普及率に対する事故削... [more] |
ITS2021-73 pp.54-59 |
CAS, CS (共催) |
2022-03-04 10:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
超離散交通流モデルに対する渋滞抑制のための深層学習に基づく知的信号機制御 ○青木悠紀・甲斐健也(東京理科大) CAS2021-88 CS2021-90 |
本研究では,超離散交通流モデルに対して深層学習に基づいて信号機を制御する新しい手法を提案する.特に,先行研究において得ら... [more] |
CAS2021-88 CS2021-90 pp.75-80 |
SAT, SANE (併催) |
2022-02-24 09:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
衛星通信システムにおけるトラヒック需要予測モデルの更新とリソース制御切替の動的スケジューリングに関する検討 ○高橋昌希・川本雄一・加藤 寧(東北大) SAT2021-53 |
近年,衛星通信システムを5G網と連携させる動きが世界各地で加速しており,将来的には衛星通信システムへのトラヒック需要の増... [more] |
SAT2021-53 pp.1-6 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 16:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
交通モード階層分離型ラウンドアバウトの1階の利用方法について ~ 自転車と歩行者のシェアードスペース化 ~ ○趙 康博・長谷川孝明(埼玉大) ITS2021-37 IE2021-46 |
本稿では,既に著者らが提案したマルチモード交通社会のためのモード階層分離型ラウンドアバウトに関しての1階と2階の自転車の... [more] |
ITS2021-37 IE2021-46 pp.73-77 |
SANE |
2022-01-18 11:30 |
東京 |
電子航法研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ガウス過程回帰を用いた旅客機の軌道予測精度の向上 ~ ターミナル空域における降下機の較正対気速度のモデル化 ~ ○虎谷大地(うみそら研/電子航法研) SANE2021-86 |
航空管制において旅客機の軌道予測技術は重要な要素技術である.軌道予測は航空機のモデルに基づいて計算されるため,モデルの正... [more] |
SANE2021-86 pp.19-24 |
SS, MSS (共催) |
2022-01-12 11:35 |
長崎 |
長崎県建設総合会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
プロセスマイニングを応用した大容量交通流のMesoscopicモデル化手法 ○上原健嗣・平石邦彦(北陸先端大) MSS2021-51 SS2021-38 |
計算機性能の向上やカメラ・GNSS等のセンサー技術の普及に伴い,高精度かつ高頻度な交通流データが容易に利用できるようにな... [more] |
MSS2021-51 SS2021-38 pp.112-117 |
MIKA (第三種研究会) |
2021-10-29 10:30 |
沖縄 |
沖縄県市町村自治会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]IoT向け無線通信ネットワークの輻輳制御方式に関する一検討 ○茂木雄斗・伊藤暢彦・大田健紘・平栗健史(日本工大)・山本 幹(関西大)・吉野秀明(日本工大) |
モノのインターネットIoTの普及・進展に伴い, センサデータの時空間的集中によりIoTシステムの過負荷による輻輳が今後重... [more] |
|
IN, NS, CS, NV (併催) |
2021-09-09 13:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
仮想ネットワーク機能によるトラヒック量変化の影響を考慮したサービスチェイン配備 ○尾崎伸太朗・佐藤丈博・大木英司(京大) NS2021-61 |
サービスチェイニングにおいては,ユーザの要求を満足するように適切な順序で仮想ネットワーク機能(VNF: virtuali... [more] |
NS2021-61 pp.24-29 |
IN, NS, CS, NV (併催) |
2021-09-10 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]成功優先DCFの性能解析モデリング ○梅原大祐・吉川大和(京都工繊大) CS2021-50 |
Wi-Fiのメディアアクセス制御(Medium Access Control, MAC)プロトコルとして,ランダムアクセ... [more] |
CS2021-50 pp.44-46 |
ITS, IEE-ITS, IPSJ-ITS (連催) |
2021-09-07 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
超離散交通流モデルに対する渋滞抑制のための遺伝的アルゴリズムに基づく最適信号機制御 ○青木悠紀・甲斐健也(東京理科大) ITS2021-6 |
本研究では,超離散交通流モデルに対して,交差点に設置されている信号機をシステマティックに制御することによって,街全体の渋... [more] |
ITS2021-6 pp.7-11 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2021-03-15 15:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
モデル検査を用いたラウンドアバウトにおける交通量制御方式の検証 ○土屋達弘(阪大)・大塚敏史(日立) ITS2020-43 |
本研究では,形式検証手法であるモデル検査を用いて,ラウンドアバウト型の交差点における車両の交通を制御する方法の検証を行っ... [more] |
ITS2020-43 pp.41-44 |
SIS |
2021-03-05 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ガウス過程を用いたNWトラフィック変動の予測 ○オウ イト・仲地孝之(NTT) SIS2020-54 |
IoT 時代といわれ多くの情報が流通する中で、ネットワークのトラフィック特性は非常に動的になっている。そのような背景の中... [more] |
SIS2020-54 pp.103-108 |
CAS, ICTSSL (共催) |
2021-01-28 10:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Fluxを用いた道路標識識別方法の構築について ○常 家航・小澤和也・磯貝海斗・岡崎秀晃(湘南工科大) CAS2020-40 ICTSSL2020-25 |
本報告では,Fluxを用いた交通標識の認識をニューラルネットワークの構築方法について検討する.最初に,畳み込みニューラル... [more] |
CAS2020-40 ICTSSL2020-25 pp.11-13 |
CQ, CBE (併催) |
2021-01-20 16:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]機械学習による通信データ生成へのアプローチ ○渡部康平(長岡技科大) CQ2020-71 |
通信ネットワークやその上で動作するプロトコル,アプリケーションを評価する場合,実データを利用した実験やシミュレーションを... [more] |
CQ2020-71 p.57 |
IA, IN (併催) |
2020-12-15 11:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Meta-Learningを用いたアプリケーション識別手法の検討 ○飛山 駿・胡 博・神谷和憲(NTT)・高橋健司(NTT Ltd.) IN2020-40 |
インターネットの急速な発展に伴い,動画配信やソーシャルネットワーキング,web会議サービスなど多種多様なWebアプリ... [more] |
IN2020-40 pp.43-48 |