お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 347件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MW 2023-05-18
14:45
京都 ⽴命館⼤学 朱雀キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
放熱性を考慮した導波管8合成器
廣田明道大島 毅西原 淳野々村博之深沢 徹稲沢良夫三菱電機
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
DC 2023-02-28
15:15
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
組込み自己テストのための複数ランダムパータンレジスタント遷移故障のシード生成法
徐 雁レイ三浦 怜・○細川利典日大)・吉村正義京都産大DC2022-89
近年超大規模集積回路の微細化,高速化,電源電圧の低電圧化により,タイミング遅延を伴う欠陥が増加している.それゆえ, 遷移... [more] DC2022-89
pp.39-44
CPM 2023-02-28
15:00
東京 東京工科大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自立型DPPC膜の繰り返しEIS測定から抽出した特性容量の温度依存性
上田翔弥嶋田佳宏平松大樹守屋雅隆電通大)・但木大介平野愛弓東北大)・水柿義直電通大CPM2022-102
細胞膜の構成要素である脂質二分子膜を人工的に実現した形態の一種に,単分子膜貼り合わせ法によって微小孔に形成された自立型が... [more] CPM2022-102
pp.62-65
OME 2022-12-27
10:15
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
低密度光に誘起される有機無機ペロブスカイト結晶の構造相転移
岩崎 悠田中 陽神野莉衣奈安武裕輔深津 晋東大OME2022-59
有機無機ペロブスカイトは優れた光電変換特性を持つ一方で、その強い電子格子相互作用からポーラロンが生じ結晶構造に大きな影響... [more] OME2022-59
pp.40-43
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
作業エリア遷移モデル生成とそのクラスター分析に基づく製造現場分析
渡邊 怜長岡技科大)・小木曽里樹森 郁惠三浦貴大加藤狩夢産総研)・芳賀靖憲畠山慎太郎木村 篤デンソー)・中平勝子長岡技科大)・○蔵田武志産総研
本稿では,2021年度にデンソー社工場の製造ラインにおいて実施された地理空間インテリジェンス技術を用いた作業分析に関する... [more]
NLP 2022-11-25
11:10
滋賀 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]カオス時系列と不規則遷移現象論
宮野尚哉立命館大NLP2022-72
記号力学系の情報エントロピーに基づくKolmogorov-Sinaiエントロピー速度の推定,ノイズに晒されたecho s... [more] NLP2022-72
pp.71-72
SDM 2022-11-10
14:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]CrSi薄膜の電気特性のモデリング
園田賢一郎白石信仁前川和義伊藤 望長谷川英司緒方 完ルネサス エレクトロニクスSDM2022-67
アニール時の相変化と結晶粒成長を考慮してCrSi 薄膜の電気抵抗をモデル化した.結晶粒界を含む複数の材料と結晶相からなる... [more] SDM2022-67
pp.14-18
SDM 2022-06-21
15:50
愛知 名古屋大学 VBL3F [依頼講演]遷移金属カルコゲン化合物ヘテロ構造体の電子物性
丸山実那筑波大SDM2022-29
 [more] SDM2022-29
pp.20-22
CCS, NLP
(共催)
2022-06-10
14:25
大阪 大阪大学 豊中キャンパス シグマホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
量子ウォークを再現するランダムウォークの推移確率の骨格構造
山上智輝東大)・瀬川悦生横浜国大)・田中健一郎巳鼻孝朋レーム アンドレ堀﨑遼一成瀬 誠東大NLP2022-19 CCS2022-19
本報告では,量子ウォークと呼ばれる数理モデルの確率分布を再現するランダムウォーク(quantum-walk-replic... [more] NLP2022-19 CCS2022-19
pp.94-99
MW 2022-05-20
10:00
京都 京都大学 宇治キャンパス木質ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
放熱性を考慮した同軸線路-導波管変換器の検討
廣田明道大島 毅西原 淳野々村博之深沢 徹稲沢良夫三菱電機MW2022-16
導波管広壁面から同軸線路の中心導体を挿入しつつ、先端をオープンとした同軸線路-導波管変換器は、低損失に電力を伝送する際に... [more] MW2022-16
pp.8-12
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2022-03-10
09:30
ONLINE オンライン開催 強靭な衛星サービス・インフラ構築に向けた状態遷移確率モデルを用いたシステム連携の評価
冨田悠貴神武直彦慶大CPSY2021-53 DC2021-87
衛星サービスの提供において、非修理系・高コスト・軌道制約といった宇宙システム特有の課題への対処が求められる。類似システム... [more] CPSY2021-53 DC2021-87
pp.50-55
ET 2022-03-04
10:35
ONLINE オンライン開催 授業評価と環境変化に基づいたマルチ生徒エージェントを活用した授業訓練システムの検討
桝本智絵大井 翔佐野睦夫阪工大ET2021-59
教員志望者が実際の現場で授業をする機会は教育実習など一部であり、教員として採用された場合,実践経験の少ないまま教壇に立つ... [more] ET2021-59
pp.48-53
DC 2022-03-01
14:20
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
信号値遷移確率を用いた高消費電力エリア特定技術の計算処理評価に関する研究
星野 龍宇都宮大喜宮瀬紘平温 暁青梶原誠司九工大DC2021-73
近年,LSIの高速化・微細化が進み, LSIが故障しているかどうかを判断するLSIのテストが困難になっている.LSIテス... [more] DC2021-73
pp.51-56
ED, MW
(共催)
2022-01-27
14:05
ONLINE オンライン開催 280GHz帯広帯域多層基板内X字型パッチ励振差動線路導波管変換器の設計
山崎 誠ヘンリー アブ ディアウオチャッチャイ チョクチャイ榊原久二男杉本義喜菊間信良名工大ED2021-64 MW2021-106
280 GHz という高い周波数においては,低損失なアンテナや給電回路が求められる.アンテナへ給電するIC(Integr... [more] ED2021-64 MW2021-106
pp.12-15
SCE 2022-01-21
15:30
ONLINE オンライン開催 厚い三層メンブレンを用いた超伝導転移端ガンマ線マイクロカロリメータの熱特性とマイクロ波多重読出
菊地貴大藤井 剛産総研)・早川亮太都立大)・ライアン スミス東大)・平山文紀佐藤 泰神代 暁浮辺雅宏産総研)・大野雅史東大)・佐藤 昭山森弘毅産総研SCE2021-16
厚いメンブレンは強い機械的強度を示す。そのため、ガンマ線マイクロカロリメータ(γ-TES)の重金属のバルク吸収体を支える... [more] SCE2021-16
pp.22-27
CQ, ICM, NS, NV
(併催)
2021-11-26
17:15
福岡 JR博多駅 リファレンス駅東ビル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
クラスタ遷移テンソルによる変化検知技術の提案
高橋彰子竹下 恵NTTCQ2021-75
あらゆるサービス分野の例に漏れず,通信分野でもAI によるオペレーションの自動化が進行している.
オペレーションの自動... [more]
CQ2021-75
pp.49-54
ET 2021-10-30
16:20
ONLINE オンライン開催 ビジュアルプログラミング環境ATにおけるC言語プログラミングへの移行支援機能の開発と評価
平野 晶國宗永佳千葉工大ET2021-20
初学者向けのプログラミング学習に,ビジュアルプログラミング(以下,VP)環境を用いることがある.
VPでは使用可能な処... [more]
ET2021-20
pp.23-28
US 2021-07-30
13:00
ONLINE オンライン開催 微量元素置換SrTiO3結晶の構造相転移と弾性異常
小島誠治筑波大)・ベンカタスブルマニアン シバスブルマニアンIGCUS2021-18
ペロフスカイト構造酸化物のSrTiO3(STO)は量子常誘電体として知られている.低温ではブリルアンゾーンのR点で格子不... [more] US2021-18
pp.1-4
IMQ, HIP
(共催)
2021-07-09
15:35
ONLINE オンライン開催 Recognition of facial expression transition caused by positive and negative visual stimuli
Junyao ZhangKei ShimonishiKazuaki KondoKanako ObataYuichi NakamuraKyoto Univ.IMQ2021-4 HIP2021-19
This work aims to provide a novel objective measurement of f... [more] IMQ2021-4 HIP2021-19
pp.11-16
KBSE, SS
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2021-07-08
14:15
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 仕様書の条件文における状態遷移関係の抽出方法
大西舞子お茶の水女子大)・井 浩也小形真平岡野浩三信州大)・戸次大介お茶の水女子大SS2021-5 KBSE2021-17
ソフトウェア開発において不具合の検出を早期の工程で行うことで,手戻り作業を減らし,開発効率を上げることが一般的に知られて... [more] SS2021-5 KBSE2021-17
pp.25-30
 347件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会