研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HCL (第三種研究会) |
2024-11-21 13:00 |
山梨 |
富士山科学研究 ホール (山梨県) |
[ポスター講演]単語の発音の強弱に基づく英語プレゼンテーション練習支援 ○田上雄悟(工学院大)・小島多香子(東京医科大)・山口実靖(工学院大) |
近年,学生が英語でのプレゼンテーションを求められる機会が増えている.効果的に英語プレゼンテーションを行うスキルを身につけ... [more] |
|
AP |
2024-10-17 12:50 |
福岡 |
アクロス福岡 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]V2V通信における移動散乱体を考慮したドップラースペクトラムに関する理論的考察 ○沓川達哉・中林寛暁(千葉工大) AP2024-97 |
近年,自動運転を実現する技術として,車車間(V2V)通信が注目されている.車車間において,信頼性の高い無線通信システムを... [more] |
AP2024-97 pp.113-114 |
NS, IN (併催) |
2024-03-01 13:00 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター (沖縄県) |
VANETにおけるLiDARを用いた広域マップの動的生成手法 ○伊吹 翔・吉田政望・野口 拓(立命館大) NS2023-227 |
自動運転やADASのためのLiDARの活用が進んでいる.LiDARは電波と比較し光束密度が高く,高い精度で物体の位置や形... [more] |
NS2023-227 pp.323-328 |
IN, IA (併催) |
2023-12-21 10:40 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま 5階 501・502大講義室 (広島県) |
テンポラル・ネットワークの解析手法を用いた車車間通信を経由して感染するコンピュータウィルスの広がりの評価 ○渡邊勇志・小川祐紀雄・太田 香・董 冕雄(室蘭工大) IN2023-42 |
自動車の車車間通信 (V2V 通信) が普及することで利便性、安全性などの向上が期待されているが、コンピュータウィルスの... [more] |
IN2023-42 pp.13-18 |
ITS, WBS, RCC (共催) |
2023-12-22 10:55 |
沖縄 |
みんなの貸会議室 那覇泉崎店 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
可視光車々間通信・測距統合システムの開発を目的とした通信点滅部領域抽出のために適切な露出設定の検討 ○川原守玲那(関東学院大)・髙橋大介(文化学園大)・平野晃昭・水井 潔(関東学院大) WBS2023-53 ITS2023-36 RCC2023-47 |
本研究では,イメージセンサを用いたITS車々間可視光通信を行うために,車載画像中から送信機であるLED光源の位置を抽出す... [more] |
WBS2023-53 ITS2023-36 RCC2023-47 pp.128-133 |
ICM, NS, CQ, NV (併催) |
2023-11-21 09:55 |
愛媛 |
愛媛県男女共同参画センター (愛媛県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
車車間通信を用いた渋滞緩和のための協調隊列走行 ○安藤正弥・吉田政望・野口 拓(立命館大) CQ2023-41 |
自動車の利用者増加に伴い交通量が増加することで,交通渋滞が日常的に頻発しており,さまざまな社会的な損失が発生している.交... [more] |
CQ2023-41 pp.20-25 |
RCS, SAT (併催) |
2023-08-31 12:45 |
長野 |
JA長野県ビル + オンライン開催 (長野県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]機体間の直接通信に基づくドローンの自律衝突回避及び自律隊列飛行技術 ○単 麟・三浦 龍・松田隆志・越川三保・李 還幇・松村 武(NICT) SAT2023-36 RCS2023-107 |
目視外でUAV を安全に運航するためには,他のUAV や有人機に対する安全をどう確保するかが課題である.そのための手段と... [more] |
SAT2023-36 RCS2023-107 pp.19-23(SAT), pp.31-35(RCS) |
ITS |
2023-07-14 13:15 |
群馬 |
群馬大学 荒牧キャンパス+オンライン開催 (群馬県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
イメージセンサを用いた可視光車々間通信・測距統合システムの開発を目的としたLED信号源領域の抽出精度を向上させる画像処理手法の検討 ○川原守玲那・水井 潔(関東学院大) ITS2023-2 |
本研究では,イメージセンサを用いたITS可視光通信を行うために,画像中に写る送信光源の位置を抽出する手法について検討する... [more] |
ITS2023-2 pp.7-11 |
ITS |
2023-07-14 14:55 |
群馬 |
群馬大学 荒牧キャンパス+オンライン開催 (群馬県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
警告型安全運転支援システムにおけるセンシング半径と事故削減効果の関係について ○千葉雅弘・長谷川孝明(埼玉大) ITS2023-6 |
本稿ではセンサと通信機能を含むマイクロスコピック交通流シミュレータを用いて,警告型安全運転支援システムにおけるドライバの... [more] |
ITS2023-6 pp.30-39 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2023-06-23 13:50 |
東京 |
電気通信大学 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音素クラス属性を考慮した感情ラベル列の推定による音声感情認識 ○永瀬亮太郎・福森隆寛・山下洋一(立命館大) SP2023-9 |
近年,深層学習を利用し音声の感情を適切に分類する音声感情認識の研究が盛んに取り組まれている.本研究では特に系列化された感... [more] |
SP2023-9 pp.42-47 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2023-06-24 13:50 |
東京 |
電気通信大学 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
目標ドメイン音声を用いた自己教師あり学習に基づく音声認識モデルのドメイン適応 ○木内貴浩(豊橋技科大)・小川厚徳(NTT)・若林佑幸・北岡教英(豊橋技科大) SP2023-19 |
本研究では,目標ドメインの書き起こしテキストデータを利用せず,目標ドメインの音声データのみを用い,目標外ドメインで事前学... [more] |
SP2023-19 pp.91-96 |
PN, NS, OCS (併催) |
2023-06-08 17:05 |
香川 |
高松センタービル (香川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]超高信頼・低遅延5G車両通信システム技術開発と実証 ~ 後続車自動運転トラック隊列走行への適用 ~ ○三上 学・吉野 仁・堀場勝広(ソフトバンク) NS2023-28 OCS2023-14 PN2023-10 |
第5世代移動通信(5G)では,URLLCとmMTCの通信能力を活用した新たな産業応用の開拓や社会課題解決が期待されており... [more] |
NS2023-28 OCS2023-14 PN2023-10 pp.47-58(NS), pp.28-39(OCS), pp.28-39(PN) |
RCS, IN, NV (併催) |
2023-05-25 15:05 |
神奈川 |
慶應大学 日吉キャンパス + オンライン開催 (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
隊列走行における車々間通信方式に関する研究 ○植竹優貴・下川拓人・パン ジェニー・嶋本 薫(早大) IN2023-9 |
自動車の隊列走行の車々間(V2V)通信において,超高信頼・低遅延通信を実現するためには,マルチチャネル割り当てが重要であ... [more] |
IN2023-9 pp.41-46 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 09:10 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自己教師有り学習モデルXLSRと日本語諸方言コーパスを利用した諸方言音声認識モデル ○三輪祥吾・甲斐充彦(静岡大) EA2022-99 SIP2022-143 SP2022-63 |
日本語方言話者の減少や高齢化に伴い,方言は希少性を増している.文化的,言語的に貴重な資源が失われつつあり,方言資料構築と... [more] |
EA2022-99 SIP2022-143 SP2022-63 pp.141-146 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 14:25 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
可視光車々間通信・測距統合システムの開発を目的としたLED信号源の点滅を用いた領域抽出手法の検討 ○川原守玲那(関東学院大)・高橋大介(文化学園大)・平野晃昭・水井 潔(関東学院大) ITS2022-72 IE2022-89 |
本研究では,スペクトル拡散方式を用いた車々間通信・測距統合システムの開発を目的とし,受信部にイメージセンサを用いた可視光... [more] |
ITS2022-72 IE2022-89 pp.169-172 |
RCS, NS (併催) |
2022-12-15 14:10 |
愛知 |
名古屋工業大学+オンライン開催 (愛知県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]ドライバー間の意思疎通のための通信技術 ○上野高明・大岸智彦(KDDI)・那和一成・外山義和・横井康伸・安井智子(トヨタ自動車) NS2022-135 RCS2022-192 |
近年,車両通信の環境が整いつつあり,車車間の直接通信やセルラーネットワークを介した通信等,交通支援のための新しい情報伝達... [more] |
NS2022-135 RCS2022-192 p.40(NS), p.43(RCS) |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-12-01 15:20 |
東京 |
機械振興会館 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Domain and language adaptation of large-scale pretrained model for speech recognition of low-resource language ○Kak Soky(Kyoto University)・Sheng Li(NICT)・Chenhui Chu・Tatsuya Kawahara(Kyoto University) NLC2022-17 SP2022-37 |
The self-supervised learning (SSL) models are effective for ... [more] |
NLC2022-17 SP2022-37 pp.45-49 |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-12-01 15:50 |
東京 |
機械振興会館 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
大規模音声データのみ獲得できる環境下への音声認識モデルのドメイン適応 ○木内貴浩・森 大輝(豊橋技科大)・小川厚徳(NTT)・北岡教英(豊橋技科大) NLC2022-18 SP2022-38 |
現在,Transformer音声認識モデルなどの高性能なモデルの登場により様々なサービスや事業で音声認識が活用されいる.... [more] |
NLC2022-18 SP2022-38 pp.50-53 |
AP, SANE, SAT (併催) |
2022-07-28 14:30 |
北海道 |
旭川市大雪クリスタルホール (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
FDTD法を用いたV2V通信の解析 ○有山直樹・有馬卓司(東京農工大)・山口 良・豊見本和馬(ソフトバンク) AP2022-51 |
より精度の高い自動運転や高度交通管理システムの実現に向けて車車間通信の必要性が増している.これらはV2V(Vehicle... [more] |
AP2022-51 pp.97-100 |
CS |
2021-07-15 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[特別招待講演]ミリ波 × V2V/V2X = 協調認知 ○阪口 啓・丸田一輝・福田英輔(東工大) CS2021-12 |
2020年に5Gの商用サービスが日本でいよいよ始まった.5Gの特徴の一つとして,ミリ波を用いた大容量・低遅延通信があるが... [more] |
CS2021-12 p.1 |