研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
KBSE |
2023-03-17 14:35 |
広島 |
JMS アステールプラザ(広島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
SimulinkとSMTソルバの連携による協調解析支援ツールの開発 ○エンジリスタ アナック ノルマン・上田賀一(茨城大) KBSE2022-67 |
協調解析で多様なモデルを対象とするには,演算や型の特性に応じてSMT ソルバを選択できる必要がある.そのため,本研究では... [more] |
KBSE2022-67 pp.79-84 |
SS |
2023-03-15 09:30 |
沖縄 |
名護市産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ビットベクトル制約付き項書換え系の停止性証明のための多項式解釈プロセッサについて ○松見歩佳・西田直樹・小嶋美咲・申 東訓(名大) SS2022-61 |
ビットベクトル制約付き項書換え系(BV-LCTRS)はC言語などのプログラムのモデルとして有用である.等価性検証に書換え... [more] |
SS2022-61 pp.85-90 |
HWS, VLD (共催) |
2023-03-02 15:20 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オンチップの脅威に対処するためのセキュアなキャッシュシステム ○釜堀恵輔・高前田伸也(東大) VLD2022-95 HWS2022-66 |
データの暗号化と整合性検証は、悪意のある攻撃者からユーザのデータを保護する、ハードウェアセキュリティの重要な要素である。... [more] |
VLD2022-95 HWS2022-66 pp.113-118 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-02 10:00 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ひらがな・カタカナを用いたSiamese Networkによる筆者照合 ○角 大智・久保田 彰(中大) BioX2022-70 CNR2022-36 |
新型コロナウイルスの感染症対策によって,書類手続き等のオンライン化が急速に進み,印鑑証明から電子署名に移行し始めている.... [more] |
BioX2022-70 CNR2022-36 pp.47-52 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 15:50 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自己教師あり学習に基づく話者照合における言語性の影響 ○若松智花(都立大)・安藤厚志(NTT)・塩田さやか(都立大)・増村 亮(NTT)・貴家仁志(都立大) EA2022-118 SIP2022-162 SP2022-82 |
近年様々な分野において自己教師あり学習(Self-Supervised Learning; SSL)を用いた研究が活発に... [more] |
EA2022-118 SIP2022-162 SP2022-82 pp.247-252 |
SANE |
2023-01-20 13:00 |
東京 |
電子航法研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
プロペラエンジンの特性を考慮した固定翼無人航空機の最大上昇率の導出及び飛行検証 ○渡邊克巳・柴田拓馬・上羽正純(室蘭工大) SANE2022-94 |
無人航空機の利用が拡大する中,固定翼無人航空機は利用を想定した場合,離着陸のための滑走路が必要であり,その克服のためには... [more] |
SANE2022-94 pp.29-34 |
MSS, SS (共催) |
2023-01-10 11:00 |
大阪 |
大阪市立生涯学習センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[パネル討論]システム数理と応用研究会の活動の振り返りと今後の展望 ~ 歴代委員長からのメッセージ ~ ○尾崎敦夫(阪工大)・平石邦彦(北陸先端大)・中村祐一(NEC)・山根 智(金沢大)・名嘉村盛和(琉球大)・髙井重昌(阪大) MSS2022-44 SS2022-29 |
システム数理と応用研究会 (MSS:Mathematical Systems Science and its Appli... [more] |
MSS2022-44 SS2022-29 pp.1-4 |
EA, US (併催) |
2022-12-22 16:50 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま |
[ポスター講演]機械学習を用いた音声処理に向けたデータ拡張手法の研究 ○丸山 翼(東工大)・池上 努(産総研)・遠藤敏夫(東工大)・広渕崇宏(産総研) EA2022-68 |
機械学習において,学習データに変換を加えてデータの数と多様性を強化し,過学習を抑制する手法にデータ拡張がある.人間の発話... [more] |
EA2022-68 pp.42-48 |
QIT (第二種研究会) |
2022-05-31 11:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
熱雑音下でのグラフ状態の受動的検証 秋本一輝・土屋俊二(中大)・吉井涼輔(山陽小野田市立山口東京理科大)・○竹内勇貴(NTT) |
温度$T$の熱雑音下でのグラフ状態$¥rho_T$と理想的なグラフ状態$|G¥rangle$間の忠実度$¥langle ... [more] |
|
MSS, NLP (共催) |
2022-03-29 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Little-JILを用いた宇宙機システム運用シナリオのモデル検証 ○染谷一徳(JAXA)・平石邦彦(北陸先端大) MSS2021-78 NLP2021-149 |
X線天文衛星「ひとみ」の異常事象のように、運用シナリオに不備がある場合、衛星損失につながる可能性がある。そこで、Mode... [more] |
MSS2021-78 NLP2021-149 pp.121-126 |
SS |
2022-03-07 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ツリークエリを用いた時間システムの分割検証のための仮説学習 ○新美航太郎・結縁祥治(名大) SS2021-49 |
本研究では時間システムに対する分割検証を自動的に行うための仮説学習アルゴリズムを示す.
分割検証手法の一つであるAs... [more] |
SS2021-49 pp.43-48 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2022-03-07 09:20 |
京都 |
京都大学 吉田キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
SDN上の各ホストにおけるプロセス毎の通信量監視によるデータプレーン異常検知 ○森山直樹(東京海洋大)・天野友樹(日本郵船)・清水貴弘(LINE)・大島浩太(東京海洋大)・北川直哉(NII) SITE2021-46 IA2021-59 |
通信内容に応じた柔軟な経路制御が可能な SDN(Software Defined Network)は、侵害された SDN... [more] |
SITE2021-46 IA2021-59 pp.1-6 |
CNR, BioX (共催) |
2022-03-04 14:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Deep Master Voiceによる話者照合システムへのウルフ攻撃可能性の検証 ○土屋 純・西垣正勝・大木哲史(静岡大) BioX2021-53 CNR2021-34 |
本稿では,話者照合システムに対するGANベースウルフ音声Deep Master Voiceによる攻撃を提案する.これまで... [more] |
BioX2021-53 CNR2021-34 pp.33-38 |
QIT (第二種研究会) |
2021-11-30 09:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
整数変数・整数係数多項式関数への勾配推定量子アルゴリズムについての研究 ○水原慎一・飯山悠太郎・浅井祥二(東大) |
ある仮定において勾配法に必要な関数の勾配をより効率的に計算することが可能な量子アルゴリズムが存在するが,現状扱える実デバ... [more] |
|
QIT (第二種研究会) |
2021-12-01 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
NISQ計算の分割統治による検証 ○竹内勇貴・高橋康博(NTT)・森前智行(京大)・谷 誠一郎(NTT) |
様々なNISQ計算は、疎な量子チップ上の浅層量子回路と見なすことが出来る。本発表では、そのようなNISQ計算を効率良く検... [more] |
|
ICSS |
2021-11-29 13:00 |
高知 |
高知城ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
モバイルネットワークにおける利用者認証の現状・課題・研究動向 ○才所敏明(IT企画)・辻井重男(中大)・櫻井幸一(九大/ATR) ICSS2021-46 |
モバイルネットワークサービス事業者が実施する利用者認証にかかわるセキュリティについて,5Gの現状,Beyond5G/6G... [more] |
ICSS2021-46 pp.1-6 |
SANE |
2021-11-11 13:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
TDOA and AOA Measurement System for Investigating Aircraft Position Verification ○Junichi Naganawa・Hiromi Miyazaki・Hirohisa Tajima・Tadashi Koga・Jun Kitaori(ENRI) SANE2021-44 |
[more] |
SANE2021-44 pp.65-70 |
SANE |
2021-06-25 14:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
TDOAとAOAを用いた航空機位置検証法のシステム設計に関する検討 ○長縄潤一・宮崎裕己・古賀 禎・田嶋裕久・角張泰之(電子航法研) SANE2021-14 |
新しい航空機監視システムであるADS-B (Automatic Dependent Surveillance-Broad... [more] |
SANE2021-14 pp.29-34 |
IE, SIP, BioX (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2021-06-04 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マニューシャマッチングとDPマッチングを組み合わせた筆跡認証 ○西内信之・吉田裕一(都立大)・シムコフスキー ピーター・サイード カリード(ビャウィストク工科大) SIP2021-8 BioX2021-8 IE2021-8 |
近年,手書き電子サインの利用が増加しており,それに伴って筆跡による認証技術の必要性が高まると考えられる.実利用時の導入の... [more] |
SIP2021-8 BioX2021-8 IE2021-8 pp.36-40 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2021-03-15 15:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
モデル検査を用いたラウンドアバウトにおける交通量制御方式の検証 ○土屋達弘(阪大)・大塚敏史(日立) ITS2020-43 |
本研究では,形式検証手法であるモデル検査を用いて,ラウンドアバウト型の交差点における車両の交通を制御する方法の検証を行っ... [more] |
ITS2020-43 pp.41-44 |