研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ICM, LOIS (共催) |
2025-01-17 14:15 |
熊本 |
熊本市国際交流会館 大広間A-B (熊本県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
クラウド環境におけるアクセス制限つきWAFシステムの構築の自動化 ○藤井翔太(神戸大)・掛井将平(名工大)・瀧田 愼(神戸大)・毛利公美(近畿大)・葛野弘樹・白石善明(神戸大) ICM2024-36 LOIS2024-69 |
SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどのWebサービスの脆弱性を利用したサイバー攻撃は機密情報の流出や... [more] |
ICM2024-36 LOIS2024-69 pp.100-105 |
IN, IA (併催) |
2024-12-20 16:35 |
兵庫 |
デザイン・クリエイティブセンター神戸 (KIITO) (兵庫県) |
WebRTC SFUにおける受信端末の統計情報を用いた機械学習によるNo Reference型QoE推定手法 ○犬童雄己・佐藤龍之介・大坐畠 智・山本 嶺(電通大) IN2024-79 |
Web Real-Time Communication Selective Forwarding Unit (WebRT... [more] |
IN2024-79 pp.133-139 |
SC, KBSE (共催) |
2024-11-08 14:15 |
高知 |
高知市文化プラザかるぽーと(9F特別学習室) (高知県) |
時系列イベントログによるエピソード記憶想起支援サービスの実現性評価 ○齊藤来紀・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大) KBSE2024-23 SC2024-26 |
日本では超高齢化社会が進行し、これに伴う認知症患者数の増加が深刻な社会課題となっている。
厚生労働省によると、... [more] |
KBSE2024-23 SC2024-26 pp.21-26 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2024-03-22 08:30 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学(OIST) OISTカンファレンスセンター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Webサービスにおける信頼性を考慮した移動標的防御手法の提案 ○齋田 衛(慶大)・橋本俊甫(兵庫県立大)・猪俣敦夫(阪大)・井上博之(京都産大) ICSS2023-82 |
現代のWebサービスは,高い安全性と信頼性の上で確立されているが,ネットワークが持つ静的な特性が攻撃者にとって有用な情報... [more] |
ICSS2023-82 pp.93-99 |
KBSE |
2024-03-15 09:55 |
沖縄 |
沖縄県総合福祉センター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
日常生活行動における時系列画像を用いた認識AIと本人の思い出との評価 ○齊藤来紀・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大) KBSE2023-82 |
日本は高齢化社会を迎え、認知症患者の大幅な増加が喫緊の社会問題となっている。
厚生労働省によると、2040年には65歳... [more] |
KBSE2023-82 pp.90-95 |
HIP |
2023-12-21 14:15 |
宮城 |
電気通信研究所 (宮城県) |
産学官連携による地域活性事業のオープン・データ化の研究 ~ 消費傾向と商材に対する感情価の調査から ~ ○塙 裕美(福島高専) HIP2023-80 |
近年地方経済は少子・高齢化や情報化で多くの課題に直面しており,地域活性に大学が参加する産官学連携がさかんに行われている.... [more] |
HIP2023-80 pp.21-27 |
WIT, HI-SIGACI (連催) |
2023-12-07 16:15 |
東京 |
産総研臨海副都心センター(東京) (東京都) |
ウェアラブルカメラと画像認識AIを活用した日常生活行動の文書化手法の検討 ○齊藤来紀・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大) WIT2023-38 |
記憶障害は認知症の中心に据えられる症状であり,現在の医学で治癒困難だが,記憶補助によって障害の代償や生活支援は可能であろ... [more] |
WIT2023-38 pp.76-81 |
ICM, NS, CQ, NV (併催) |
2023-11-22 15:00 |
愛媛 |
愛媛県男女共同参画センター (愛媛県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習によるWebRTC統計情報を用いたNo-Reference QoE推定 ○榊原奎亮・大坐畠 智・山本 嶺(電通大) CQ2023-50 |
WebRTCは超低遅延な映像配信を可能にする技術であり,リアルタイム動画配信などへの利用も検討されている.動画配信サービ... [more] |
CQ2023-50 pp.67-72 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2023-03-13 16:30 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数のWebサービスのパスワードリカバリ機能を用いた通知先情報復元攻撃の検証およびその対策 ○石川琉聖・穐山空道(立命館大)・猪俣敦夫(立命館大/阪大)・上原哲太郎(立命館大) ICSS2022-62 |
IDとパスワードを用いたログイン機能をもつ多くのWebサービスでは,ユーザがパスワードを忘れた場合に備えて,パスワードリ... [more] |
ICSS2022-62 pp.85-90 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2023-03-13 17:50 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
VirusTotalとWebアクセスログを用いたURL警告リストの作成・管理手法の提案 ○高尾恭平・平石知佳(横浜国大)・高田一樹(セキュアブレイン)・藤田 彬・井上大介(NICT)・田辺瑠偉・吉岡克成・松本 勉(横浜国大) ICSS2022-66 |
Web上に存在する多数の悪性Webサイトからユーザを保護する手段として,URLブロックリストを用いたセキュリティサービス... [more] |
ICSS2022-66 pp.109-114 |
IN, NS (併催) |
2023-03-03 11:40 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
クライアントサイドWebプログラミング学習支援システムの単体テストツールの設計と実装 ○インザリ ナイン・舩曵信生・カイン スー ウェイ(岡山大)・トゥー トゥー サンディチョウ(東京農工大)・斉 慧宇・ベロニカ フラスマ(岡山大) NS2022-235 |
[more] |
NS2022-235 pp.390-395 |
CAS, CS (共催) |
2023-03-02 11:20 |
福岡 |
北九州国際会議場 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Hyperledger Fabricを用いたスマートシティ間IoTサービス連携システムの設計と実装 ○黄 英智・金井謙治・中里秀則(早大) CAS2022-115 CS2022-92 |
現状、スマートシティで管理されているIoTデバイスの多くは集権型(サイロ化)システムによって運営されており、その多くが異... [more] |
CAS2022-115 CS2022-92 pp.113-118 |
ICTSSL, IN, NWS, IEE-SMF (連催) ※学会内は併催 |
2022-10-27 12:40 |
長野 |
信州大学 長野(教育)キャンパス (長野県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
WoT仮想環境での複数ホームネットワークサービス動作時の実行制御 ○木村太一・阿部和真・水野 修(工学院大) IN2022-37 |
ネットワーク接続可能な家電機器をホームネットワークに接続し,遠隔または自動で操作するサービスが提案されている.しかし,操... [more] |
IN2022-37 pp.30-35 |
IN, CCS (併催) |
2022-08-04 13:10 |
北海道 |
北海道大学 百年記念会館 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Web行動の類似性に基づく利用者の興味予測を用いたコンテンツ選択手法 ○土屋 健(東京国際大)・三澤里花・望月龍一・山田哲靖・広瀬啓雄(公立諏訪東京理科大) IN2022-15 |
本研究は,利用者の取得した直近のwebコンテンツの履歴の特徴から現在利用者の興味を予測し,この予測に基づいたコンテンツ選... [more] |
IN2022-15 pp.7-10 |
SC |
2022-03-11 09:25 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 (オンライン) |
E-ラーニングによるDX化支援方式 ~ Webアプリケーション構築のためのCSS学習支援システム ~ ○久保田陸斗・須永 宏・平山 亮(阪工大) SC2021-35 |
本論文はHTML,CSS文法とプログラミングを実践的に学ぶことができる学習支援システムについて提案する.近年のWebアプ... [more] |
SC2021-35 pp.7-12 |
SWIM, SC (共催) |
2021-08-27 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (FIT2021との併催) (オンライン) |
RFC 8030とPush APIを用いたリソース単位のサーバープッシュの実現 ○伊藤悠斗・真鍋義文(工学院大) SWIM2021-14 SC2021-12 |
様々な Web サービスにおいて,ユーザーの操作とは非同期にサーバーからクライアントにメッセージを送信する技術が使われて... [more] |
SWIM2021-14 SC2021-12 pp.7-12 |
SC |
2021-05-28 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
API開発迅速化に向けたサービス認証プロキシ ○上野里奈・齋藤成之・那須弘志・中田 侑(日立) SC2021-3 |
API 公開には社外からの攻撃されるリスクが伴うため,既存サービスをAPI化する際には認証機能開発が伴う.一般的には認証... [more] |
SC2021-3 pp.13-18 |
ICM |
2021-03-19 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
Webサービスにおける応答時間に着目した異常検知の高精度化に関する提案 ○熊野達夫・大川尚義・藤田裕志(富士通研)・吉川拓哉(サイボウズ)・上野 仁(富士通研) ICM2020-70 |
近年,個⼈向けだけではなく業務⽤途にもWebサービスの採⽤が広まっている.Webサービスでは,普段よりも応答に時間がかか... [more] |
ICM2020-70 pp.58-63 |
HCS |
2021-03-15 15:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
エンドユーザのための個人適応エージェント対話フレームワークの開発 ○陳 思楠・佐伯幸郎・中村匡秀(神戸大) HCS2020-74 |
超高齢化の世界的な進行で要介護者の数が年々増加し,福祉施設や人材不足が社会状況になっている.施設介護から在宅介護へ転換す... [more] |
HCS2020-74 pp.37-42 |
IN, NS (併催) |
2021-03-04 09:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
膨大な機器を収容する遠隔監視サービスにおけるテスト構築方法の一検討 ○佐藤弓子・佐古田健志・澤田明日香・前川智則(東芝) NS2020-127 |
社会インフラの遠隔監視サービスの可用性評価を厳格に行うことで信頼性の高いサービスを実現することができる.
特にインフラ... [more] |
NS2020-127 pp.25-30 |