お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 322件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
WIT 2023-06-16
15:50
沖縄 沖縄産業振興センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
画像認識とタッチパネル操作を統合した手指巧緻性計測システムの開発
柏原優稀陳 思楠林 敦子中村匡秀神戸大WIT2023-5
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] WIT2023-5
pp.24-29
SC 2023-06-02
14:55
福島 会津大学 UBIC 3D Theater
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ゲーミフィケーションを活用したゼロカーボン運動推進のためのWebアプリケーション開発
長谷 碧渡邊 輔樽谷侑弥釜江祥史佐藤 駿正田茉鈴中村匡秀神戸大SC2023-5
近年,全国でゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みが行われている.しかし,次のような問題が存在する.1.地方自治体で,市... [more] SC2023-5
pp.24-31
RCS 2023-04-13
15:00
島根 松江ニューアーバンホテル + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]協調型自動運転における遠隔操作・支援のための5Gフィールドにおける計測評価
中里 仁塚田 学東大RCS2023-8
近年,自律型自動運転の研究開発と社会実装などが着々と進む中,その技術的な課題や限界点も指摘され始めている.そこで,最先端... [more] RCS2023-8
p.38
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2023-03-23
11:35
ONLINE オンライン開催 授業時の学生の主観的理解度の可視化に関する研究 ~ 聴覚障害のある学生を対象とした評価実験 ~
藤川真由香若月大輔筑波技大WIT2022-28
より良い授業のためには,学生が自らの理解度や疑問点を教員に伝え,教員がそれに応えるような環境が望ましい.しかし,自分の理... [more] WIT2022-28
pp.48-53
SC 2023-03-17
15:15
東京 国立情報学研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
感染症対策のための簡易な室内の混雑表示システム
加藤裕槻阿部堅斗青木優哉田代幸助長澤陽生菱谷圭太藤澤颯介干川尚人小山高専SC2022-47
現代では新型コロナウイルスが流行し, 感染対策として人同士の接触を避けるために市中でのイベントなどでは入場制限が行われて... [more] SC2022-47
pp.50-54
IN, NS
(併催)
2023-03-03
11:40
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
クライアントサイドWebプログラミング学習支援システムの単体テストツールの設計と実装
インザリ ナイン舩曵信生カイン スー ウェイ斉 慧宇ベロニカ フラスマ岡山大)・トゥー トゥー サンディチョウ東京農工大NS2022-235
 [more] NS2022-235
pp.390-395
IN, NS
(併催)
2023-03-03
13:30
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ファクトチェックDAOの提案
中沢遼輔藤原明広千葉工大IN2022-115
近年の急速なインターネットの普及により,誰もが自由に意見を発信できる反面,疑義言説の影響が社会問題とな っている.この対... [more] IN2022-115
pp.293-298
CAS, CS
(共催)
2023-03-02
11:20
福岡 北九州国際会議場
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Hyperledger Fabricを用いたスマートシティ間IoTサービス連携システムの設計と実装
黄 英智金井謙治中里秀則早大CAS2022-115 CS2022-92
現状、スマートシティで管理されているIoTデバイスの多くは集権型(サイロ化)システムによって運営されており、その多くが異... [more] CAS2022-115 CS2022-92
pp.113-118
IE, ITS
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2023-02-22
14:15
北海道 北海道大学 テレビ視聴ロボットWebアプリケーションの試作
奥田 誠萩尾勇太上村真利奈金子 豊大亦寿之NHK
テレビ視聴の楽しさを高めることを目的に,人と一緒にテレビを視聴し,コミュニケーションを行うテレビ視聴ロボットの研究を進め... [more]
NS, NWS
(併催)
2023-01-26
14:30
山口 ハイブリッド開催(山口県)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Webアプリケーション省電力化のためのuncore周波数制御の検討
藤田勝美野口博史福田晴元金子雅志NTTNS2022-156
ICT,ビッグデータ,クラウドサービス等の普及に伴う計算処理量や通信トラヒック増加の影響を受けサーバ消費電力は問題となっ... [more] NS2022-156
pp.37-42
LOIS, ICM
(共催)
2023-01-20
10:30
福岡 北九州国際会議場
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
デザインQRコード作成のためのWebアプリケーション開発
山﨑裕真栗林 稔舩曵信生岡山大ICM2022-41 LOIS2022-41
QR コードは 2 次元コードの一種であり,スマートフォンのカメラなどで読み取りが可能である.一般的
に QR コード... [more]
ICM2022-41 LOIS2022-41
pp.59-64
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
講義資料を想定した共同読書注釈システムの開発
河村勇佑樋口三郎龍谷大
オンライン授業の普及により,学習中に学生同士のつながりが感じられにくくなっており,スムーズな疑問の解決や意見交換が困難に... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-08
10:25
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 視空間認知訓練支援システムの提案
佐久間実緒仙台高専)・小畑 佳アイ・エス・ビー)・船木智史トヨタシステムズ)・大黒一司東北文化学園大)・○與那嶺尚弘沖縄高専WIT2022-6
高次脳機能障害の症状の一つである半側空間無視のリハビリテーションや,高齢者の視覚認知機能の維持を支援する目的で,作業療法... [more] WIT2022-6
pp.11-16
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2022-11-24
13:25
福岡 福岡大学文系センター棟 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
HDBSCANとDeep SVDDを用いたWebページの異常検知
野地勇佑木村共孝程 俊同志社大CQ2022-51
本稿では,深層学習の一つであるDeep SVDD (Support Vector Data Description) を... [more] CQ2022-51
pp.23-27
SRW, SeMI, CNR
(併催)
2022-11-25
11:45
栃木 ホテルエピナール那須 (栃木県)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
A Study on data transfer characteristics of LACS for portable SIP4D
Babatunde OjetundeKazuma MatsusakaToshikazu SakanoATR)・Yasunori OwadaToshiaki KuriNICT)・Takeshi IsonoTadashi IseNIEDSeMI2022-60
 [more] SeMI2022-60
pp.43-48
KBSE, SC
(共催)
2022-11-04
15:30
長野 野沢温泉 桐屋旅館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
在宅高齢者の自助支援に向けたエージェント対話ログ分析サービスの検討
雲丹亀和希中村匡秀神戸大)・佐伯幸郎高知工科大)・陳 思楠神戸大)・安田 清阪工大KBSE2022-34 SC2022-29
我々の研究グループでは,認知機能に不安や問題を抱える在宅高齢者を支援するために,仮想エージェントとの対話を通して,高齢者... [more] KBSE2022-34 SC2022-29
pp.19-24
SWIM, SC
(共催)
2022-08-26
13:50
ONLINE オンライン開催 安心で快適な移動を可能とする市民駆動型バス運行状況共有システム
小林 透畑 春花深江一輝長崎大SWIM2022-15 SC2022-21
本研究では,バスに乗っている人が,そのバスを待っている人に位置情報・混雑状況を提供することによって,運行状況を地図上で可... [more] SWIM2022-15 SC2022-21
pp.28-33
SC 2022-05-27
11:20
ONLINE オンライン開催 医学教育のための臨床現場の安全なストリーミングシステムの開発
陳 思楠中村匡秀関口兼司神戸大SC2022-5
新型コロナウイルス対策のため,外来診察室での臨床実習が制限され,陪診・見学などの教育機会が失われることが問題点となる.診... [more] SC2022-5
pp.25-30
NS 2022-04-15
11:35
東京 機械振興会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
WebRTCにおけるPR-SCTPを用いた分割ダウンロードの制御パラメータについての考察
島田聖矢・○舟阪淳一広島市大NS2022-3
近年, 様々なもののオンライン化が進む中で, サーバへの負荷集中により障害が発生することが懸念されている. そこでプラグ... [more] NS2022-3
pp.13-18
MSS, NLP
(共催)
2022-03-29
10:45
ONLINE オンライン開催 ハニーポットとIPSを組み合わせたサイバー攻撃の防御手法の提案
山本裕大山口真悟山口大MSS2021-71 NLP2021-142
ハニーポットとIPS(侵入防止システム)を組み合わせることにより,WebアプリケーションやIoT機器を狙った攻撃を検出し... [more] MSS2021-71 NLP2021-142
pp.83-88
 322件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会