お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 249件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
RCS, IN, NV
(併催)
2023-05-26
11:30
神奈川 慶應大学 日吉キャンパス + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術
佐々木元晴福島 健守山貴庸NTTIN2023-13 RCS2023-26
本稿ではWeb3で活用されるブロックチェーンを無線アクセスと組み合わせることで,様々な個人や企業の持つ自営無線アクセスを... [more] IN2023-13 RCS2023-26
pp.55-60
ET 2023-03-15
14:25
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Webニュースに対する意見動向と議論要点の把握を重視した議論視覚化
若林大樹福島大)・中山祐貴山形大)・大沼 亮津田塾大)・神長裕明福島大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2022-89
近年,Web環境において議論や意見発信を行う機会が増加している.この種の議論を正しく理解するためには,議論の結果だけでは... [more] ET2022-89
pp.184-188
ET 2023-03-15
15:30
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
プログラミング演習システムの開発と実授業での実践
田中哲雄上田麻理宮崎 剛神奈川工科大ET2022-91
本研究では,授業の改善を目的として学生のコーディング状況をリアルタイムに教員に提示するプログラミング演習システムを開発す... [more] ET2022-91
pp.195-200
CAS, CS
(共催)
2023-03-02
11:20
福岡 北九州国際会議場
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Hyperledger Fabricを用いたスマートシティ間IoTサービス連携システムの設計と実装
黄 英智金井謙治中里秀則早大CAS2022-115 CS2022-92
現状、スマートシティで管理されているIoTデバイスの多くは集権型(サイロ化)システムによって運営されており、その多くが異... [more] CAS2022-115 CS2022-92
pp.113-118
SWIM, SC
(共催)
2022-08-26
15:20
ONLINE オンライン開催 顔認証APIを用いた幼保施設業務支援システムの検討
長門美佑谷口勇志高橋 徹山田耕嗣阪産大SWIM2022-18 SC2022-24
自らの業務改善のために情報システムの利用者自身が,情報システム開発に至る要因を探る上で,2019年より岐阜県K幼稚園にて... [more] SWIM2022-18 SC2022-24
pp.46-51
SC 2022-05-27
11:20
ONLINE オンライン開催 医学教育のための臨床現場の安全なストリーミングシステムの開発
陳 思楠中村匡秀関口兼司神戸大SC2022-5
新型コロナウイルス対策のため,外来診察室での臨床実習が制限され,陪診・見学などの教育機会が失われることが問題点となる.診... [more] SC2022-5
pp.25-30
SC 2022-03-11
09:25
ONLINE 機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 E-ラーニングによるDX化支援方式 ~ Webアプリケーション構築のためのCSS学習支援システム ~
久保田陸斗須永 宏平山 亮阪工大SC2021-35
本論文はHTML,CSS文法とプログラミングを実践的に学ぶことができる学習支援システムについて提案する.近年のWebアプ... [more] SC2021-35
pp.7-12
SC 2022-03-11
16:30
ONLINE 機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 トークンエコノミー実現に向けたユーザロイヤルティ観測に基づくトークンモデル選定方式の提案
渡邊健太郎日立SC2021-46
トークンを媒介とする独自経済圏であるトークンエコノミー形成によりサービス利用やエコシステム活性の促進が期待されている。ト... [more] SC2021-46
pp.65-70
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-11
14:15
ONLINE オンライン開催 (Zoom) モーフィングを活用したweb会議の「顔出し」促進システム
吉次俊輔美馬亮太小林奎太大林太郎米澤朋子関西大IMQ2021-60 IE2021-122 MVE2021-89
本研究では,web会議における顔を映すことや発言することへの抵抗感を減らすため,参加者間の顔画像モーフィングにより (1... [more] IMQ2021-60 IE2021-122 MVE2021-89
pp.261-265
NLC 2022-03-07
15:05
ONLINE オンライン開催 クイズラリープラットフォームを用いた市民の地域に対する意識調査と行動分析
明石拓弥中村匡秀大浦秀喜中井哲也神戸大NLC2021-35
著名な観光資源を持たない地方自治体にとって,人々にその地域の魅力を理解してもらい,旅行で訪れてもらうことは容易ではない.... [more] NLC2021-35
pp.41-47
ET 2022-03-04
13:00
ONLINE オンライン開催 WebXRを用いた工学実験システムの開発
満江祐人手島裕詞坂口彰浩佐世保高専)・上原信知杉本和英国立高専機構ET2021-61
本研究では,WebXRを用いた工学実験システムを開発し,実際の実験機器を準備することなく仮想空間上で工学実験を行うシステ... [more] ET2021-61
pp.59-64
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 Web会議システムにおける音声メンタルヘルス評価手法の有効性
其田憲明樋口政和中村光晃大宮康宏篠原修二東大)・高野 毅PST)・高山英次朝日大)・光吉俊二徳野慎一東大
これまで筆者らは音声からメンタル状態を推定する技術の研究を進めてきた.筆者らはこの分析手法をスマートフォンに実装すること... [more]
AI 2021-12-13
15:45
福岡 エイムアテイン博多駅前
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
拡張現実空間に基づくWebコンテンツ管理機構の試作
伊藤花帆菊地真人大囿忠親名工大AI2021-11
拡張現実(AR)技術の利用課題として,表示コンテンツ作成が容易でないという点がある.更にAR空間内ではユーザと表示コンテ... [more] AI2021-11
pp.58-63
EMM, EA, ASJ-H
(共催)
2021-11-15
13:30
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]マンモグラフィ読影学習支援を目的としたWebシステム構築に関する一検討
小宅 涼長谷川まどか山登一輝宇都宮大)・櫻木雅子自治医科大)・塩澤幹雄とちぎメディカルセンターしもつが)・中村喜英アール・ティー・シーEA2021-37 EMM2021-64
乳房部位のがん罹患数は年々増加しており,早期発見の重要性が高まっている.マンモグラフィ読影医が技能を高めるには,高画質で... [more] EA2021-37 EMM2021-64
pp.57-62
KBSE, SC
(共催)
2021-11-06
09:35
ONLINE オンライン開催+現地(KBSE:盛岡市,SC:なし)
(ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催)
[ポスター講演]ゲーミフィケーションに基づく地域理解動機付けのためのクイズラリープラットフォームの試作
明石拓弥大浦秀喜成松智輝山名莉央大薗隼人酒匂大輝中井哲也中村匡秀神戸大KBSE2021-30 SC2021-29
著名な観光資源を持たない地方自治体にとって,人々にその地域の魅力を理解してもらい,旅行で訪れてもらうことは容易ではない.... [more] KBSE2021-30 SC2021-29
pp.31-36
ET 2021-10-30
13:10
ONLINE オンライン開催 Webベースの教授・学習支援システムと展開プラットフォームの開発
國宗永佳千葉工大ET2021-15
筆者は様々な学習活動を対象とした教授・学習支援システムを,Webアプリケーションとして開発している.これらのシステムの1... [more] ET2021-15
pp.1-4
NLC 2021-09-16
10:50
ONLINE オンライン開催 ブラウザベースのテキストマイニングによる共起ネットワーク可視化・分析システムの提案
安武 凌東京電機大)・野中健一立教大)・岩井将行東京電機大NLC2021-9
近年KH Coderやユーザーローカルのテキストマイニングツールなど,様々なテキストマイニングツールが開発されている.文... [more] NLC2021-9
pp.17-19
SeMI, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS, IPSJ-ITS
(連催)
2021-05-27
11:45
ONLINE オンライン開催 ビジュアルプログラミングに基づくIoTサービス自動構築ツール
金井謙治中里秀則早大SeMI2021-3
筆者らは,都市OSの要件として挙げられているIoTシステムの持続性・拡張容易性の向上のため,ビジュアルプログラミングに基... [more] SeMI2021-3
pp.11-14
NS 2021-05-13
14:25
ONLINE オンライン開催 Webブラウザから1語の検索クエリがDomain Name Systemに漏れる問題の実態調査と利用者の興味関心漏れによるプライバシー侵害の評価
磯部克貴近藤大嗣戸出英樹阪府大NS2021-18
コンピュータ端末で利用されるWebブラウザの中には,検索バーに入力された検索クエリのうち,1語(空白や特定の種類の記号を... [more] NS2021-18
pp.20-25
LOIS, IPSJ-SPT, IPSJ-CN
(連催)
2021-05-10
10:55
ONLINE オンライン開催 プログラミング学習支援システムの解答分析機能の拡張
西村一輝岩本晃司郎Htoo Htoo Sandi Kyaw舩曵信生栗林 稔岡山大LOIS2021-2
本研究グループでは,プログラミング学習における学生の学習支援および教員の負担軽減を目的として,Webを用いたプログラミン... [more] LOIS2021-2
pp.7-12
 249件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会