お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 185件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2023-03-23
11:35
ONLINE オンライン開催 授業時の学生の主観的理解度の可視化に関する研究 ~ 聴覚障害のある学生を対象とした評価実験 ~
藤川真由香若月大輔筑波技大WIT2022-28
より良い授業のためには,学生が自らの理解度や疑問点を教員に伝え,教員がそれに応えるような環境が望ましい.しかし,自分の理... [more] WIT2022-28
pp.48-53
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-15
15:40
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]ウェブサイトの複雑さと主観的評価の関連
野中雄斗向井香瑛渡邊克巳早大IMQ2022-44 IE2022-121 MVE2022-74
本研究は、Webサイトに対する主観的印象間の関係の調査を主な目的とした.Webサイトの画像に対する主観評価を報告させ,W... [more] IMQ2022-44 IE2022-121 MVE2022-74
pp.129-130
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-15
14:40
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線情報の活用よる観光情報推薦システムの開発及び評価
森 大河山田光穗東海大)・石井英里子鹿児島県立短大)・星野祐子東海大IMQ2022-45 IE2022-122 MVE2022-75
近年ではおすすめから情報収集を行う人が増加しており,推薦システムの需要が高まっている.一方で,生体情報を情報推薦システム... [more] IMQ2022-45 IE2022-122 MVE2022-75
pp.131-136
SS 2023-03-14
16:55
沖縄 名護市産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機械学習システムのデータセット自動収集・整形技術
川口貴子倉林利行丹野治門NTTSS2022-57
近年の機械学習モデルの大規模化に伴い,学習に必要となるデータ量も増加傾向である.そのため学習データをWeb上の豊富な情報... [more] SS2022-57
pp.61-66
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
16:10
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Fonty : テキストのコピーを防止する文字交換方式の提案と評価
野本一輝早大)・森 達哉早大/NICT/理研ICSS2022-61
本研究は,テキストコンテンツのコピープロテクション技術 Fonty の提案と評価を行う.Fonty では,はじめに文字を... [more] ICSS2022-61
pp.79-84
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
16:30
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
複数のWebサービスのパスワードリカバリ機能を用いた通知先情報復元攻撃の検証およびその対策
石川琉聖穐山空道立命館大)・猪俣敦夫立命館大/阪大)・上原哲太郎立命館大ICSS2022-62
IDとパスワードを用いたログイン機能をもつ多くのWebサービスでは,ユーザがパスワードを忘れた場合に備えて,パスワードリ... [more] ICSS2022-62
pp.85-90
IN, NS
(併催)
2023-03-03
11:40
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
クライアントサイドWebプログラミング学習支援システムの単体テストツールの設計と実装
インザリ ナイン舩曵信生カイン スー ウェイ斉 慧宇ベロニカ フラスマ岡山大)・トゥー トゥー サンディチョウ東京農工大NS2022-235
 [more] NS2022-235
pp.390-395
SRW, SeMI, CNR
(併催)
2022-11-25
11:45
栃木 ホテルエピナール那須 (栃木県)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
A Study on data transfer characteristics of LACS for portable SIP4D
Babatunde OjetundeKazuma MatsusakaToshikazu SakanoATR)・Yasunori OwadaToshiaki KuriNICT)・Takeshi IsonoTadashi IseNIEDSeMI2022-60
 [more] SeMI2022-60
pp.43-48
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2022-07-20
16:15
ONLINE オンライン開催 ブラウザフィンガープリンティングにおけるプライバシーを考慮したWebサイト利用者の識別・追跡
塚崎崇至布田裕一東京工科大)・鈴木智道PitApp)・岡崎裕之信州大ISEC2022-28 SITE2022-32 BioX2022-53 HWS2022-28 ICSS2022-36 EMM2022-36
Webユーザーの識別手段としてブラウザフィンガープリンティングがある.ブラウザフィンガープリンティングでは,Webサイト... [more] ISEC2022-28 SITE2022-32 BioX2022-53 HWS2022-28 ICSS2022-36 EMM2022-36
pp.124-130
LOIS, IPSJ-DC
(連催)
2022-07-07
15:20
ONLINE オンライン開催 立体音響を活用したオンライン展示会における満足感・納得感の向上
内田聡一郎後藤充裕瀬下仁志NTTLOIS2022-8
オンライン展示会では,対面での展示会と異なり,訪問者が一方的に展示ページを視聴する形態となり,十分な満足感や納得感を得ら... [more] LOIS2022-8
pp.24-29
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2022-03-07
13:10
ONLINE オンライン開催 WebUIのコンテンツ情報と画像特徴量を組み合わせたIoT機器の機種特定手法
村上洸介NICT/KDDI)・笠間貴弘藤田 彬NICT)・浦川順平KDS)・井上大介NICTICSS2021-59
IoT機器へのサイバー攻撃によって,情報の窃取やマルウェア感染等の被害が発生している.
これらIoT機器へのサイバー攻... [more]
ICSS2021-59
pp.7-12
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2022-03-07
15:00
ONLINE オンライン開催 ブラウザフィンガープリンティングと通信パケットを利用したWebサイト利用者の識別
塚崎崇至布田裕一東京工科大)・谷澤 卓ドットexpICSS2021-66
Webサイト利用者を識別する手段としてブラウザフィンガープリンティングがある.ブラウザフィンガープリンティングとは,We... [more] ICSS2021-66
pp.44-48
NLC 2022-03-07
15:05
ONLINE オンライン開催 クイズラリープラットフォームを用いた市民の地域に対する意識調査と行動分析
明石拓弥中村匡秀大浦秀喜中井哲也神戸大NLC2021-35
著名な観光資源を持たない地方自治体にとって,人々にその地域の魅力を理解してもらい,旅行で訪れてもらうことは容易ではない.... [more] NLC2021-35
pp.41-47
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 Web会議システムにおける音声メンタルヘルス評価手法の有効性
其田憲明樋口政和中村光晃大宮康宏篠原修二東大)・高野 毅PST)・高山英次朝日大)・光吉俊二徳野慎一東大
これまで筆者らは音声からメンタル状態を推定する技術の研究を進めてきた.筆者らはこの分析手法をスマートフォンに実装すること... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
14:30
ONLINE オンライン開催 弱視者向けオンライン地図の開発とその評価
成田岳人渡辺哲也新潟大WIT2021-38
弱視者の見やすさを考慮して,背景を黒,道路や鉄道を白,地図内の文字を黄色で表示したオンライン地図を作製した.この地図を弱... [more] WIT2021-38
pp.34-39
ICSS 2021-11-30
09:30
高知 高知城ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
通信分析を用いた分散型Slow HTTP DoS攻撃のリアルタイム検知
田村恒輝布田裕一東京工科大)・鈴木智道PitAppICSS2021-54
近年Webサーバへの分散型DoS攻撃が深刻化しており,その攻撃の1つとしてSlow HTTP DoS攻撃が挙げられる.
... [more]
ICSS2021-54
pp.49-54
HCS 2021-08-21
10:05
ONLINE オンライン開催 アバタを使用したWeb会議におけるプロテウス効果の継続的検証
植村紗瑛・○神田智子阪工大HCS2021-17
オンラインコミュニケーションで使用されるアバタの外見が,そのユーザの行動特性や外向性に影響を与える可能性があることが示さ... [more] HCS2021-17
pp.1-6
IA, ICSS
(共催)
2021-06-22
09:25
ONLINE オンライン開催 VirusTotalを用いた悪性サイト検知における費用対効果の分析
高尾恭平横浜国大)・森 博志デロイト トーマツ サイバー)・田辺瑠偉吉岡克成松本 勉横浜国大IA2021-10 ICSS2021-10
VirusTotalはファイルやURLの投稿を受け取り,70を超えるセキュリティソフトによる検査結果を提示するサービスを... [more] IA2021-10 ICSS2021-10
pp.50-55
CS, CQ
(併催)
2021-05-14
11:40
ONLINE オンライン開催 Wi-Fi環境下における同時接続台数と受信信号強度がWeb QoEに与える影響の評価
小川秀貴河野太一鍋島正義村上友規NTTCQ2021-15
Wi-Fi 環境下では,複数の端末が同時に通信を行ったり,端末の受信信号強度(RSSI)が低下することにより,QoE の... [more] CQ2021-15
pp.65-69
LOIS, IPSJ-SPT, IPSJ-GN
(連催)
2021-05-10
10:55
ONLINE オンライン開催 プログラミング学習支援システムの解答分析機能の拡張
西村一輝岩本晃司郎Htoo Htoo Sandi Kyaw舩曵信生栗林 稔岡山大LOIS2021-2
本研究グループでは,プログラミング学習における学生の学習支援および教員の負担軽減を目的として,Webを用いたプログラミン... [more] LOIS2021-2
pp.7-12
 185件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会