研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
CPM |
2023-07-31 15:10 |
北海道 |
北見工業大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
抵抗変化型メモリとしてのZrN電極を用いたMIM構造の検討 ○三浦豊生・佐藤 勝・武山真弓(北見工大) CPM2023-14 |
近年, 急速に進む情報社会において, 不揮発性メモリには, さらなる高性能化が求められているため, 次世代不揮発性メモリ... [more] |
CPM2023-14 pp.11-12 |
SeMI, RCS, RCC, NS, SR (併催) |
2023-07-12 14:40 |
大阪 |
大阪大学中之島センター+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]UAVを活用するスマートワイヤレスシステムに関する研究 ○タン ザカン(東工大) RCC2023-13 NS2023-31 RCS2023-83 SR2023-30 SeMI2023-24 |
Beyond 5G (B5G)/6G においては移動通信システムが社会の基盤的インフラとして機能されることが期待されてい... [more] |
RCC2023-13 NS2023-31 RCS2023-83 SR2023-30 SeMI2023-24 p.1(RCC), p.1(NS), p.25(RCS), p.25(SR), p.19(SeMI) |
IA, ICSS (共催) |
2023-06-21 09:55 |
佐賀 |
佐賀大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
グループ内アクセス履歴を用いたファイル相関性推測に基づくアクセス制御手法 ○小高佑紀(総研大)・長谷川皓一・高倉弘喜(NII) IA2023-8 ICSS2023-8 |
ファイルのアクセス制御は組織内外の不正アクセスから情報を保護するための有効な手段である。しかし、組織構造に基づいた従来手... [more] |
IA2023-8 ICSS2023-8 pp.40-47 |
RCS |
2023-06-14 17:30 |
北海道 |
北海道大学 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
低密度構造化OFDMに基づいたグラントフリー非直交多元接続のためのベイズ受信機設計 ○上田康平(電通大)・原 郁紀(東京理科大)・石橋功至(電通大) RCS2023-45 |
本稿では,OFDMを用いたグラントフリー非直交多元接続において,搬送波周波数オフセット(CFO: Carrier Fre... [more] |
RCS2023-45 pp.99-104 |
IN, NS (併催) |
2023-03-03 12:00 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ブロックチェーン技術を適用したIoTデータ流通方式の提案 ○熊﨑駿人・田家隆文・長岡英進・水野 修(工学院大) IN2022-110 |
我々は,複数種のIoTデータの収集/解析,スケーラビリティとセキュリティに対応したIoTデータ流通基盤の実現として,複数... [more] |
IN2022-110 pp.265-270 |
VLD, DC, RECONF, ICD (共催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2022-11-29 10:45 |
熊本 |
金沢市文化ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自律駆動DMAエンジンを搭載したFPGA演算システム ○横野智也・山部芳朗・田仲顕至・有川勇輝・石崎晃朗(NTT) VLD2022-28 ICD2022-45 DC2022-44 RECONF2022-51 |
近年,様々な情報処理基盤は性能及び効率を向上させるために,FPGA,GPU や ASIC を用いた特殊なアクセラレータで... [more] |
VLD2022-28 ICD2022-45 DC2022-44 RECONF2022-51 pp.55-60 |
SR |
2022-11-08 09:55 |
福岡 |
福岡大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
無線環境データベースを用いたV2Xにおける無線アクセス技術の適応選択 ○向田敦紀・藤井威生(電通大) SR2022-58 |
自動運転システムの発達に伴い,自律型自動運転車と既存の自動車が同じ道路を走行する日も遠い未来ではなくなっている.将来起こ... [more] |
SR2022-58 pp.71-77 |
RCS |
2022-06-17 10:05 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
大規模NOMA検出のための非正則スパース重ね合わせ符号に関する一検討 ○大石慎也・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大) RCS2022-58 |
直交多元接続 (OMA: Orthogonal Multiple Access)は,IoT (Internet of T... [more] |
RCS2022-58 pp.200-205 |
MRIS, ITE-MMS (連催) |
2022-06-09 15:50 |
宮城 |
東北大(通研) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
脳神経細胞構造可視化ツールを用いた分散ストレージCephのデータアクセス性能の評価検討 ○川田悠貴・田中陽一郎(東北大) MRIS2022-5 |
情報化社会の中,巨大化するストレージシステムに伴うデータアクセス性能の向上が課題となっている.本研究では,大容量の回転ス... [more] |
MRIS2022-5 pp.24-29 |
CCS, NLP (共催) |
2022-06-10 17:10 |
大阪 |
大阪大学 豊中キャンパス シグマホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非直交多元接続に対するペアリング最適化アルゴリズムの適用 ○藤田尚輝・アンドレ レーム・巳鼻孝朋・堀﨑遼一(東大)・李 傲寒(電通大)・長谷川幹雄(東京理科大)・成瀬 誠(東大) NLP2022-25 CCS2022-25 |
非直交多元接続方式(NOMA)は,複数端末が同一の周波数帯を利用可能とし,周波数利用効率を全く新たな形で改善する次世代通... [more] |
NLP2022-25 CCS2022-25 pp.129-134 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-10 09:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
1ビットの秘密情報に対する秘密分散法に同値な条件とその拡張 ○岡村 亮・古賀弘樹(筑波大) IT2021-83 ISEC2021-48 WBS2021-51 RCC2021-58 |
秘密分散法は秘密情報をシェアと呼ばれるいくつかの分散情報に分け,参加者に配ることでその秘密情報を守る手法である.近年Bo... [more] |
IT2021-83 ISEC2021-48 WBS2021-51 RCC2021-58 pp.1-6 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-10 10:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
複数のアクセス構造をもつ最適な視覚暗号の構成について ○五百木来樹・古賀弘樹(筑波大) IT2021-84 ISEC2021-49 WBS2021-52 RCC2021-59 |
視覚暗号(visual cryptography scheme, VCS)とは,画像情報に対する秘密分散法である.VCS... [more] |
IT2021-84 ISEC2021-49 WBS2021-52 RCC2021-59 pp.7-12 |
EMM |
2022-03-07 16:35 |
ONLINE |
長崎大学 文教スカイホール (ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催) |
特性劣化を生じさせない Vision Transformer モデルのアクセス制御 ○飯島諒太・木下裕磨・貴家仁志(都立大) EMM2021-104 |
本稿では,学習済みモデルを正規ユーザー以外に利用できないようにする新たなアクセス制御手法を提案 する.従来のアクセス制御... [more] |
EMM2021-104 pp.70-75 |
IN, IA (併催) |
2021-12-16 17:05 |
広島 |
広島大学東千田キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Ticket-based Access Controlを適用したIoTデータ流通方式における認証・認可基盤の処理遅延時間評価 ○吉井優輝・坂野遼平・水野 修(工学院大) IA2021-39 |
我々は,Fog Computingを用いたIoTデータ流通による新たなサービスモデルを提案している.ユーザやサービスプロ... [more] |
IA2021-39 pp.44-49 |
CPM |
2021-10-27 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
抵抗変化メモリのためのHfO2膜の特性評価 ○川合祐貴・佐藤 勝・武山真弓(北見工大) CPM2021-31 |
近年,フラッシュメモリより動作速度が速く,消費電力を低くすることができる抵抗変化メモリが注目されている.しかしながら,低... [more] |
CPM2021-31 pp.43-45 |
RCS |
2021-10-22 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]NOMAに基づく高効率・低遅延ランダムアクセス法の検討 ○樋口健一(東京理科大) RCS2021-139 |
本稿では,非直交多元接続(NOMA: non-orthogonal multiple access)に基づいてマルチパケ... [more] |
RCS2021-139 pp.112-119 |
RCS |
2021-06-23 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マルチパケット受信を実現するNOMAに基づくランダムアクセスにおける階層化チャネル識別子構造を用いた高効率HARQ法 ○淺田 萌(東京理科大)・野中信秀(NTTドコモ)・樋口健一(東京理科大) RCS2021-36 |
本稿では,非直交多元接続(NOMA: non-orthogonal multiple access)に基づいてプリアンブ... [more] |
RCS2021-36 pp.43-48 |
ED, SDM, CPM (共催) |
2021-05-27 14:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
抵抗変化型メモリのためのZr/ZrOx/Pt構造の電気的特性評価 ○川合祐貴・佐藤 勝・武山真弓(北見工大) ED2021-3 CPM2021-3 SDM2021-14 |
抗変化型メモリは、次世代の不揮発性メモリとして注目されている。しかしながら、フォーミングに高電圧が必要なことやフォーミン... [more] |
ED2021-3 CPM2021-3 SDM2021-14 pp.11-14 |
WBS, IT, ISEC (共催) |
2021-03-04 16:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]IOWNにおける6G時代に向けた複数無線アクセスの活用 ○鷹取泰司(NTT) IT2020-134 ISEC2020-64 WBS2020-53 |
将来ネットワークでは、これまでのインフラの限界を超えた高速大容量通信ならびに膨大な計算リソース等を提供していくことが期待... [more] |
IT2020-134 ISEC2020-64 WBS2020-53 pp.134-138 |
IN, NS (併催) |
2021-03-05 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
コア/ペリフェリー構造に基づく環境適応性をもつネットワークサービスの実装と評価 ○高木詩織・荒川伸一・村田正幸(阪大) NS2020-158 |
近年、IoTの進展に伴い、数多くの新しいネットワークサービスが登場しており、サービスの応答性を向上させるためにMEC (... [more] |
NS2020-158 pp.208-213 |