研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SCE |
2023-08-08 14:50 |
神奈川 |
横浜国立大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Majority-Logic-Based Approximate Adders Using Adiabatic Quantum-Flux-Parametron ○Mengmeng Wang(Yokohama National Univ.)・Olivia Chen(Tokyo City Univ.)・Nobuyuki Yoshikawa(Yokohama National Univ.) SCE2023-10 |
[more] |
SCE2023-10 pp.49-52 |
MRIS, ITE-MMS (連催) |
2023-06-08 14:20 |
宮城 |
東北大(通研) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]エネルギー効率を追求するコンピューティング ~ MTJを使う不揮発性記憶回路の視点から ~ ○宇佐美公良(芝浦工大) MRIS2023-3 |
囲碁の対戦で人間に勝利したAlphaGoやクルマの自動運転,ごく最近のChatGPTに至るまで,人工知能(AI)の技術の... [more] |
MRIS2023-3 pp.13-20 |
VLD, DC, RECONF, ICD (共催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2022-11-28 15:00 |
熊本 |
金沢市文化ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
近似演算を用いる乗算器に対するテストパターン削減について ○東海翔午・赤松大地・四柳浩之・橋爪正樹(徳島大) VLD2022-23 ICD2022-40 DC2022-39 RECONF2022-46 |
近年,演算誤差を許容できる用途において,演算回路の近似手法が適用されている.乗算器の近似手法としては,乗数と被乗数のビッ... [more] |
VLD2022-23 ICD2022-40 DC2022-39 RECONF2022-46 pp.25-30 |
VLD, HWS (共催) [詳細] |
2022-03-07 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高位合成における可変サイクル近似演算のヒューリスティックスケジューリングアルゴリズム ○大幡孝融・西川広記・孔 祥博・冨山宏之(立命館大) VLD2021-78 HWS2021-55 |
近似計算と正確な計算の遅延の違いを考慮する高位合成のスケジューリングアルゴリズムを提案する.提案手法は,近似した演算と正... [more] |
VLD2021-78 HWS2021-55 pp.13-18 |
VLD, HWS (共催) [詳細] |
2022-03-07 13:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[記念講演]An Accuracy Reconfigurable Vector Accelerator based on Approximate Logarithmic Multipliers ○Lingxiao Hou・Yutaka Masuda・Tohru Ishihara(Nagoya Univ.) VLD2021-83 HWS2021-60 |
[more] |
VLD2021-83 HWS2021-60 p.43 |
VLD, HWS (共催) [詳細] |
2022-03-07 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Approximate Storing機能を備えたMTJベース不揮発性SRAM回路の提案と評価 ○宮内陽里・宇佐美公良(芝浦工大) VLD2021-86 HWS2021-63 |
磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子を利用した不揮発性メモリ(NVM:Non... [more] |
VLD2021-86 HWS2021-63 pp.51-56 |
HWS, VLD (共催) [詳細] |
2021-03-03 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ディープラーニングモデルのMRAM格納時におけるApproximate Computingを用いたエネルギー削減手法 ○小野義基・宇佐美公良(芝浦工大) VLD2020-67 HWS2020-42 |
近年、エッジデバイスにおけるディープラーニング、とりわけオンチップ学習が注目を集めている。加えて、磁気抵抗メモリ(MRA... [more] |
VLD2020-67 HWS2020-42 pp.1-6 |
HWS, VLD (共催) [詳細] |
2021-03-03 10:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Evaluation on Approximate Multiplier for CNN Calculation ○Yuechuan Zhang・Masahiro Fujita・Takashi Matsumoto(UTokyo) VLD2020-68 HWS2020-43 |
畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の精度を向上させるには、通常、より大きなハードウェアとより多くのエネルギー消費が... [more] |
VLD2020-68 HWS2020-43 pp.7-12 |
HWS, VLD (共催) [詳細] |
2021-03-04 09:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
精度可変な近似計算回路の高位合成 ○白根健太・西川広記・孔 祥博・冨山宏之(立命館大) VLD2020-80 HWS2020-55 |
精度と遅延が可変な近似乗算器を活用する高位合成技術を提案する.想定する乗算器は,正確な乗算を2サイクルで,近似乗算を1サ... [more] |
VLD2020-80 HWS2020-55 pp.67-72 |
IE |
2021-01-21 13:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]画像処理の高性能計算 ○福嶋慶繁(名工大) IE2020-35 |
カメラの高画素化に伴い,画像処理を高速に実行する要求は高まり続けている.
本稿では,この要求を満たすための画像処理の高... [more] |
IE2020-35 p.7 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2020-11-18 14:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Approximate Computingを用いた不揮発性メモリへの画像データ書き込みにおけるエネルギー削減手法 ○小野義基・宇佐美公良(芝浦工大) VLD2020-38 ICD2020-58 DC2020-58 RECONF2020-57 |
MTJを用いた不揮発性メモリ(NVM)は、読み書き性能が良い・細粒度電源遮断が可能である一方、書き込みエネルギーが大きい... [more] |
VLD2020-38 ICD2020-58 DC2020-58 RECONF2020-57 pp.145-150 |
HWS, VLD (共催) [詳細] |
2020-03-05 16:00 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (開催中止,技報発行あり) |
Approximate Floating Point Multiplier based on Shifting Addition Using Carry Signal from Second-Highest-Bit ○Jie Li・Yi Guo・Shinji Kimura(Waseda Univ.) VLD2019-120 HWS2019-93 |
[more] |
VLD2019-120 HWS2019-93 pp.151-156 |
HWS, VLD (共催) [詳細] |
2020-03-05 16:25 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (開催中止,技報発行あり) |
直近計算結果に基づくApproximate Computingを用いた画像のエッジ検出手法の提案と有効性評価 ○尾地 肇・宇佐美公良(芝浦工大) VLD2019-121 HWS2019-94 |
Approximate Computing (AC)は計算誤差を許容することにより消費エネルギーを削減する.とくに画像処... [more] |
VLD2019-121 HWS2019-94 pp.157-162 |
HWS, VLD (共催) [詳細] |
2020-03-06 10:55 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (開催中止,技報発行あり) |
選択的な低処理遅延データ圧縮による高バンド幅相互結合網 ○丹羽直也(慶大)・平澤将一・鯉渕道紘(NII)・天野英晴(慶大) VLD2019-126 HWS2019-99 |
本技報では,並列計算で発生する通信データを低遅延で圧縮することにより,end-to-end実効スループットを仮想的に向上... [more] |
VLD2019-126 HWS2019-99 pp.185-190 |
PN |
2019-11-15 11:05 |
神奈川 |
慶應義塾大学 |
[招待講演]計算機メモリシステムの研究最新動向 ○広渕崇宏(産総研) PN2019-28 |
本発表では計算機メモリシステムにおける研究の最新動向を紹介する。相変化メモリや磁気メモリに代表される新たなメモリデバイス... [more] |
PN2019-28 pp.29-35 |
R |
2019-07-26 14:00 |
岩手 |
一関文化センター |
Connected-(r,s)-out-of-(m,n):Fシステムの極限定理 ○山田紘希・中村太信・山本久志・周 蕾・肖 霄(首都大東京) R2019-14 |
Connected-(r,s)-out-of-(m,n):Fシステムに対して,既存の研究によりシステム信頼度の算出方法が... [more] |
R2019-14 pp.1-6 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-ARC (連催) [詳細] |
2019-07-25 16:05 |
北海道 |
北見市民会館 |
BigDataBenchによるApproximate Networkの性能評価 ○丹羽直也(慶大)・鯉渕道紘(NII)・天野英晴(慶大) CPSY2019-29 DC2019-29 |
我々は,通信路上で一定のビット誤りを許容することで,相互結合網の広帯域化と低遅延化を両立するApproximate Ne... [more] |
CPSY2019-29 DC2019-29 pp.153-157 |
VLD, IPSJ-SLDM (連催) |
2019-05-15 14:20 |
東京 |
東京工業大学 大岡山キャンパス |
メモ化と簡略演算を用いたアプロキシメートコンピューティング手法の検討 ○小野義基・宇佐美公良(芝浦工大) VLD2019-2 |
演算を近似化することで、多少の誤差を許容しつつ実行時間や消費エネルギーを削減する「アプロキシメートコンピューティング(A... [more] |
VLD2019-2 pp.13-18 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC (共催) (連催) [詳細] |
2019-03-17 17:45 |
鹿児島 |
西之表市民会館(種子島) |
Approximate 相互結合網を用いた巡回セールスマン問題の並列蟻コロニー最適化による解法の高速化 ○丹羽直也(慶大)・平澤将一・鯉渕道紘(NII)・天野英晴(慶大) CPSY2018-110 DC2018-92 |
我々は,通信路上で一定のビット誤りを許容することで,相互結合網の広帯域化と低遅延化を両立し,
その結果,データセンター... [more] |
CPSY2018-110 DC2018-92 pp.193-198 |
DC |
2019-02-27 15:10 |
東京 |
機械振興会館 |
耐過渡故障を指向した線形有限状態機械のストカスティック数による状態符号化 ○前田有希・市原英行・岩垣 剛・井上智生(広島市大) DC2018-81 |
確率を用いた計算手法であるストカスティックコンピューティング(SC) は,低面積,低消費電力,耐過渡故障性などの利点から... [more] |
DC2018-81 pp.61-66 |