研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-16 16:05 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
フェデレーテッドラーニングを用いた自動運転手法 ○小野航輝・策力木格・吉永 努(電通大) CQ2022-99 |
機械学習を用いて自動運転行動の学習を行う場合,膨大な量の走行データが必要であり,走行データを収集するために多大な時間と通... [more] |
CQ2022-99 pp.96-101 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2023-03-03 09:20 |
北海道 |
はこだて未来大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動運転のための3次元点群による物体認識及び自動真値システムの構築 ○張 斌・任 从之・林 憲玉(神奈川大) PRMU2022-100 IBISML2022-107 |
本稿では、自動運転システムための3D点群情報による物体認識及び自動真値システムの構築を行う.自動運転車に搭載した3D L... [more] |
PRMU2022-100 IBISML2022-107 pp.217-219 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-02 16:00 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]協調型自動運転に向けたV2X通信技術とその展望 ○塚田 学(東大) RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56 |
自動運転技術は、道路交通における人命損失、空気汚染、エネルギー消費、時間損失などの課題を解決するITS技術の中核を担うこ... [more] |
RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56 p.183(RCS), p.42(SR), p.68(SRW) |
TL |
2022-12-11 11:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
意味環境との交渉と外国語の自律的学習 ~ ディクテーション・応答練習・言語景観の理解 ~ ○原田康也(早大)・森下美和(神戸学院大) TL2022-28 |
言語コミュニケーションの本質は「意味のやり取り」と「意味のあるやり取り」にある。外国語・言語の学習においても、インプット... [more] |
TL2022-28 pp.10-15 |
SRW, SeMI, CNR (併催) |
2022-11-25 10:35 |
栃木 |
ホテルエピナール那須 (栃木県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動走行環境における移動感覚を軽減するTilt-Free XR Cabinの構築 ○清水祐輝・澤邊太志・藤本雄一郎・神原誠之・加藤博一(奈良先端大) CNR2022-19 |
自動走行車の研究分野では,安全性や効率性が重視された研究が多いが,人間社会に広く普及するためには自動走行中の搭乗者の快適... [more] |
CNR2022-19 pp.20-23 |
RISING (第三種研究会) |
2022-10-31 15:00 |
京都 |
京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) |
[ポスター講演]自動運転シミュレータで距離を考慮して生成したデータを用いたFederated Learningによる物体検出 ○中島 淳・大坐畠 智・山本 嶺(電通大) |
自動車が生成するデータ量は膨大であるため,機械学習を用いて処理する必要である.従来の機械学習の手法では,複数の自動車から... [more] |
|
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-19 16:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
距離偽装攻撃のLiDARとステレオカメラによる検出 ○久保 中・深津勇貴・吉田直樹・松本 勉(横浜国大) ISEC2022-15 SITE2022-19 BioX2022-40 HWS2022-15 ICSS2022-23 EMM2022-23 |
自動運転車は,周囲の車両や歩行者などの物体認識や障害物の検知を,車載測距センサで得た情報をもとに行う.したがって,測距セ... [more] |
ISEC2022-15 SITE2022-19 BioX2022-40 HWS2022-15 ICSS2022-23 EMM2022-23 pp.46-51 |
RCS |
2022-06-16 10:45 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
5G URLLCにおける早期ハイブリッド自動再送要求手法の適応変調符号化適用によるスループット向上の検討 ○佐野恭輔・長谷川 暁・岡本英二(名工大)・三上 学・吉野 仁(ソフトバンク) RCS2022-45 |
第5世代移動通信システム(5G)の主要シナリオの1つに超高信頼低遅延通信(ultra-reliable and low ... [more] |
RCS2022-45 pp.126-131 |
SeMI, IPSJ-DPS, IPSJ-MBL, IPSJ-ITS (連催) |
2022-05-27 11:15 |
沖縄 |
北谷町商工会ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
高速道路における路車間通信を用いた短時間車速予測と速度制御による渋滞軽減手法の評価 ○福丸哲矢・森野博章(芝浦工大) SeMI2022-13 |
現在の高速道路の渋滞は主に交通集中が原因となって生じており,その対策として渋滞吸収運転(JAD: Jam-Absorpt... [more] |
SeMI2022-13 pp.59-64 |
RCS |
2022-04-22 13:15 |
大阪 |
大阪大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]ライブ映像配信技術と映像分析技術を活用した車両遠隔監視システム ○二瓶浩一・逸身勇人・篠原悠介・岩井孝法(NEC) RCS2022-9 |
地方部の路線バスの利用者数は年々減少しており,事業者の多くが赤字となっている.路線維持のための手段として自動運転バスが注... [more] |
RCS2022-9 pp.41-46 |
CCS |
2022-03-27 16:05 |
北海道 |
北海道 ルスツリゾートホテル&コンベンション (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Range-Equivariant Convolution for Spherical Projection-based Segmentation of LiDAR Point Clouds ○Hidetaka Marumo・Takashi Matsubara(Osaka Univ) CCS2021-49 |
自動運転を実現するには,正確でロバストな環境理解が求められる.そのためのLiDARを用いた点群のセグメンテーションの注目... [more] |
CCS2021-49 pp.78-83 |
VLD, HWS (共催) [詳細] |
2022-03-08 16:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LiDARベース物体検出に対する物理的偽装攻撃とその実証 ○深津勇貴・一ノ瀬竜矢・上田晋生・久保 中・吉田直樹・松本 勉(横浜国大) VLD2021-104 HWS2021-81 |
完全自動運転の実用化に向けて様々な技術開発が進められている.自動運転車はカメラやLiDARなどの車載センサによる周辺状況... [more] |
VLD2021-104 HWS2021-81 pp.158-163 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-22 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LiDARとカメラを用いた仮想RGB-Dセンサによる遠距離スパース点群の補間手法 ○齊藤真衣・沈 舜聡・伊東敏夫(芝浦工大) ITS2021-41 IE2021-50 |
自動運転技術においてLiDARは外界認識のセンサとして不可欠な存在となっている.しかし,LiDARが取得する点群データは... [more] |
ITS2021-41 IE2021-50 pp.97-102 |
SR |
2022-01-25 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ショートペーパー]疑似アナログ通信方式を用いた路側映像ブロードキャスト ○山田準一郎・須藤克弥(電通大) SR2021-78 |
現在の自動運転では,車両に搭載されるカメラやセンサを用いて周囲の状況を常に把握する.
しかし,交差点等の死角の多い場所... [more] |
SR2021-78 pp.96-98 |
SeMI |
2022-01-21 14:00 |
長野 |
野沢温泉スパリーナ コンベンションホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動運転車の複数台監視におけるアラートシステムの評価 ○荒木那巨(東大)・逸身勇人・二瓶浩一(NEC) SeMI2021-81 |
自動運転技術の進捗により,自動運転車の実証実験が数多く行われている.しかしながら,完全自動運転の実現は困難であり,人が自... [more] |
SeMI2021-81 pp.120-124 |
OFT |
2021-10-14 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]FMCW LiDARにおける相互干渉抑圧に関する検討 ○相馬聡文・荒石翔太・清水奏吾・張 超・伊藤文彦(島根大) OFT2021-27 |
本稿では,周波数変調連続波 LiDAR における相互干渉について概説し, その抑圧手法を提案する. 本手法では,それぞれ... [more] |
OFT2021-27 pp.23-28 |
PRMU |
2021-08-26 15:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
自動運転システムのためのAlphaPoseに基づく人物の姿勢推定とPredRNN++に基づく時空間系列予測を統合的に用いる歩行者の位置推定 ○張 ショウイ(早大)・福沢栄治(早大/矢崎総業)・大谷 淳(早大) PRMU2021-12 |
[more] |
PRMU2021-12 pp.30-35 |
CS |
2021-07-15 14:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]V2Xを用いた協調型自動運転の展望 ○塚田 学(東大) CS2021-13 |
自律型の自動運転は本質的に人間の置き換えであり、車載のセンサ・計算機を用いて、局所的な情報に基づいて運転するため、人間の... [more] |
CS2021-13 pp.2-6 |
RCS |
2021-06-23 10:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
5G URLLCにおける適応変調符号化HARQを用いたスループット改善の検討 ○長谷川 暁・岡本英二(名工大)・三上 学・吉野 仁(ソフトバンク) RCS2021-33 |
第5世代移動通信システム(5G)の要求シナリオの一つとして自動運転などをユースケースとするultra-reliable ... [more] |
RCS2021-33 pp.25-30 |
RCS |
2021-06-23 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ミリ波路車間通信における過去ビーム情報と合計レート時系列変化を利用したビーム割当手法 ○山田雄太・大槻知明(慶大) RCS2021-42 |
車両と RSU (Roadside Unit) を繋ぐV2I (Vehicle-to-Infrastructure) 通... [more] |
RCS2021-42 pp.81-86 |