お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 16件中 1~16件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
WBS, IT, ISEC
(共催)
2021-03-04
10:15
ONLINE オンライン開催 チップペア符号を用いた同期光符号分割多元接続方式の誤り率特性
松嶋智子山嵜彰一郎小野恭平職能開発大IT2020-114 ISEC2020-44 WBS2020-33
本研究では,シグネチャ符号としてチップペア符号を用いる同期光符号分割多元接続(code-division multipl... [more] IT2020-114 ISEC2020-44 WBS2020-33
pp.13-18
IT 2020-09-04
09:40
ONLINE オンライン開催 同期光CDMAシステムのためのチップペア符号に関する研究
松嶋智子山嵜彰一郎小野恭平職能開発大IT2020-19
本研究では,同期光符号分割多元接続(code-division multiple access: CDMA)のためのチッ... [more] IT2020-19
pp.7-12
MICT, WBS
(共催)
2020-07-21
13:00
ONLINE オンライン開催 一般化拡張プライム系列符号の構成法に関する検討 ~ チップペア符号の提案とその応用 ~
松嶋智子山嵜彰一郎小野恭平職能開発大WBS2020-2 MICT2020-1
本研究では,同期光符号分割多元接続(CDMA)のためのチップペア符号を提案し,その構成法を示す.提案するチップペア符号は... [more] WBS2020-2 MICT2020-1
pp.1-6
WBS, MICT
(共催)
2019-07-16
16:35
茨城 茨城大学 水戸キャンパス ライブラリーホール 背景光と多重ユーザ干渉を同時に除去する同期光CDMA方式に関する研究
松嶋智子山嵜彰一郎上方文理大村篤生遠藤克帆宮崎真一郎大村光徳職能開発大WBS2019-20 MICT2019-21
拡張プライム系列符号(MPSC)を拡散符号とし,適切な干渉除去方式を用いた同期光符号分割多元接続(CDMA)は,多重ユー... [more] WBS2019-20 MICT2019-21
pp.55-60
PRMU 2017-12-17
17:00
神奈川 慶應義塾大学 矢上キャンパス 画像の集合を背景モデルに用いた背景差分手法
笠原優也阿部 亨菅沼拓夫東北大PRMU2017-111
人物や車両など移動物体の領域を映像から抽出する方法の一つに背景差分法がある.この方法では,新たな入力画像を,事前に作成し... [more] PRMU2017-111
pp.65-70
MBE, NC
(併催)
2017-10-07
10:20
大阪 大阪電気通信大学 背景光によるマウス網膜神経節細胞の光応答特性の変化
塩田憲史鳴戸夕貴柏木雄毅末松尚史八木哲也林田祐樹阪大MBE2017-43
近年,網膜神経回路に関する実験的研究の対象としてマウス網膜が注目され,明所視で働く錐体経路の出力細胞が示す光感度や光応答... [more] MBE2017-43
pp.11-16
MBE, NC
(併催)
2015-12-19
15:50
愛知 名古屋工業大学 簡便な排尿量管理に向けたシングルボードコンピュータを用いた液体流量推定
本多千鶴河中治樹小栗宏次愛知県立大MBE2015-75
循環器疾患の入院患者は,体内の水分量の管理のために毎日の排尿量を計測する必要がある.先行研究では排尿量推定方法として,カ... [more] MBE2015-75
pp.73-78
NC, MBE
(共催)
2015-03-17
16:15
東京 玉川大学 男性の模擬排尿に対する液体流量推定における背景差分法及び2値画像内のノイズ除去の有効性
磯村 淳河中治樹小栗宏次愛知県立大)・渡邉英一藤田保健衛生大MBE2014-141 NC2014-92
本研究の目的は,カメラを用いた男性の尿量及び尿流率推定における精度向上である.循環器系疾患の患者のための排尿量管理や,下... [more] MBE2014-141 NC2014-92
pp.139-144
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(併催) [詳細]
2013-01-24
09:30
京都 京都大学 ライトフィールドセンシングによる任意注視空間での物体検出
島田敬士長原 一谷口倫一郎九大PRMU2012-106 MVE2012-71
一般のカメラによる物体検出は,カメラの光軸に垂直な焦点面上で行われるが,本研究ではライトフォールド観測を導入することで,... [more] PRMU2012-106 MVE2012-71
pp.205-210
PRMU, MVE
(共催)
CQ, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2012-01-19
18:15
大阪 大阪電気通信大学 寝屋川駅前キャンパス 背景の時間変化に着目した固有空間中での時系列フィルタに基づく背景画像推定
川西康友椋木雅之美濃導彦京大PRMU2011-163 MVE2011-72
本論文では屋外に設置された固定カメラを対象とし,人物などの前景物体を除去した背景画像を推定する手法を提案する.
屋外の... [more]
PRMU2011-163 MVE2011-72
pp.173-178
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2011-01-21
17:35
滋賀 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 屋内照明環境下におけるインタラクティブディスプレイ上の物体検出
藤川貴史西口敏司阪工大PRMU2010-205 MVE2010-130
遠隔コミュニケーション環境において,遠隔地の対話者と手元にある物体を同じ空間に存在するように感じさせ,コミュニケーション... [more] PRMU2010-205 MVE2010-130
pp.417-422
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2010-11-19
11:40
福井 フェニックスプラザ(福井県福井市) TexCut: GraphCutを用いたテクスチャの比較による背景差分の検討
橋本敦史中村和晃舩冨卓哉椋木雅之美濃導彦京大PRMU2010-121
本研究では時間的に急激で,かつ空間的に非一様な照明環境の変化の下でも物体領域を精確に抽出することのできる背景差分手法を提... [more] PRMU2010-121
pp.93-98
MI 2010-09-03
12:50
埼玉 理化学研究所 和光キャンパス 大河内記念ホール [ポスター講演]時系列細胞画像群からの特異時間画像の抽出 ~ 第一報:背景差分法による特異時間と特異領域の抽出 ~
島井博行理研MI2010-57
細胞生物学において,細胞内の観察画像から,発光や粒子の出現,消滅等の現象を観察することは重要な課題である.現状ではそれら... [more] MI2010-57
pp.41-42
ITE-AIT, IE, ITE-HI, ITE-ME, ITS
(共催)
2010-02-15
10:25
北海道 北海道大学大学院情報科学研究科 対比効果の速度論的研究
今井賢徳青木直和小林裕幸千葉大ITS2009-49 IE2009-143
あるものの色の見えへ背景色が影響することは対比効果として知られている.しかし,色順応という別の効果のため,対比効果は観察... [more] ITS2009-49 IE2009-143
pp.71-75
PRMU 2009-03-14
15:30
宮城 東北工業大 時空間特徴を考慮した動的背景モデルによる背景変動に頑健な物体検出
田中達也島田敬士九大)・有田大作九州先端科学技研)・谷口倫一郎九大PRMU2008-282
本稿では時空間特徴を考慮した動的背景モデルの構築法について述べる.提案手法は画素・領域・フレームレベルの背景モデルから成... [more] PRMU2008-282
pp.281-286
CS 2007-01-11
11:00
沖縄 与那国(沖縄) イメージセンサを用いた可視光通信におけるサブキャリア変調方式適用の検討
山中 大春山真一郎中川正雄慶大CS2006-74
可視光通信においてイメージセンサを受信機として使用した場合のサブキャリア4PPM変調(SC-4PPM)とベースバンド4P... [more] CS2006-74
pp.25-30
 16件中 1~16件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会