研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
AP |
2023-04-14 13:20 |
大阪 |
大阪大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
伝送線路の結合量補正による整合法と無終端法のPIM相関の評価 ○室伏竜之介(横浜国大/職能開発大)・久我宣裕(横浜国大)・花山英治(職能開発大) AP2023-3 |
一般的なPIM測定法である整合法に対し,低PIM整合終端を用いない無終端法が測定系の小型化に有効である.整合法と無終端法... [more] |
AP2023-3 pp.11-15 |
WPT, MW (共催) |
2023-04-13 14:20 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
遮断円筒導波管反射法による固体の基準物質との比較による液体の複素誘電率測定 ○柴田幸司(八戸工大) WPT2023-3 MW2023-3 |
本研究では, 同軸給電の遮断円筒導波管と基準物質と比較する公式を組み合わせる液体の誘電率測定法に対し, 基準物質に液体で... [more] |
WPT2023-3 MW2023-3 pp.10-15 |
AP |
2023-03-16 12:45 |
富山 |
富山県民会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
4素子リニアアレーの対称性に基づいた相互結合と仮想アレーを用いたアンテナアレー校正法 ○森 隆(アンリツ) AP2022-234 |
アンテナアレーの素子間相互結合や振幅・位相誤差によってMUSICスペクトラムに無視できない誤差が生じるため,正確な到来方... [more] |
AP2022-234 pp.1-6 |
WPT |
2023-03-16 15:15 |
京都 |
京都大学(宇治キャンパス) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電力伝送用フェーズドアレイアンテナにおける位相誤差補正手法の実験的評価 ○瀬上陽子・石崎俊雄(龍谷大)・松室尭之(ATR)・長谷川直輝・中本悠太・平川 昂(ソフトバンク) WPT2022-38 |
本研究の目的は,電力伝送用フェーズドアレーアンテナを簡易・安価に実現するための位相誤差補正手法の開発である.高効率な電力... [more] |
WPT2022-38 pp.41-46 |
MW, ED (共催) |
2023-01-27 09:35 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
アンダーサンプリング周波数の異なる複数パスによるR Fスペクトラム再生法における各パスの伝達関数補正法 ○芝 隆司・古市朋之・末松憲治(東北大) ED2022-86 MW2022-145 |
ダイレクトRFアンダーサンプリング方式は,アナログーデジタルコンバーターのサンプリング周波数を下げる事が可能で,素子,回... [more] |
ED2022-86 MW2022-145 pp.1-6 |
AP, WPT (併催) |
2023-01-19 10:15 |
広島 |
広島工業大学広島校舎 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
4素子リニアアレーにおける相互結合の対称性に基づいたアンテナアレー校正法の比較検討 ○森 隆(アンリツ) AP2022-178 |
アンテナアレーの素子間相互結合や振幅・位相誤差によってMUSICスペクトラムに無視できない誤差が生じるため,正確な到来方... [more] |
AP2022-178 pp.6-11 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
What Can Data-driven Calibration Do for 6DoF Visual-Inertial Odometry? ○Huakun Liu・Monica Perusquia-Hernandez・Naoya Isoyama・Hideaki Uchiyama・Kiyoshi Kiyokawa(NAIST) |
Modern navigation approaches, such as inertial odometry, and... [more] |
|
WPT (第二種研究会) |
2022-12-05 - 2022-12-06 |
京都 |
京都大学(宇治キャンパス) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Study on Phase Error Correction Method of Phased Array Antenna for Power Transmission ○Yoko Segami・Toshio Ishizaki(Ryukoku Univ.)・Takayuki Matsumuro(ATR)・Naoki Hasegawa・Yuta Nakamoto・Takashi Hirakawa(SB) |
The purpose of this study is to investigate a calibration me... [more] |
|
MW |
2022-11-16 13:30 |
長崎 |
福江文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
終端開放同軸線路と集中定数理論によるMHz帯での液体の複素誘電率測定 ○柴田幸司(八戸工大)・藤原康平(都立産技研センター) MW2022-127 |
本研究では, 液体の誘電率を低周波帯で測定時の精度向上を目的とし, 試料を挿入する治具にNコネクタで給電する先端を開放し... [more] |
MW2022-127 pp.96-101 |
MW |
2022-11-16 14:20 |
長崎 |
福江文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
基板実装部品のsパラメータ測定におけるジグ補正手法の検証 ○近藤 崇・藤原康平(都立産技研センター) MW2022-129 |
マイクロ波帯における基板実装部品のsパラメータ測定では, 一般的にジグ補正が伴う. 高精度なsパラメータ測定を実現するた... [more] |
MW2022-129 pp.108-112 |
EMCJ, MW, EST (共催) IEE-EMC (連催) [詳細] |
2022-10-13 15:25 |
秋田 |
秋田大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
遮断円筒導波管反射法によるLi(N(SO2CF3)2)水溶液の複素誘電率測定 ○柴田幸司(八戸工大)・大谷恵理香・韓 智海(新潟大)・藤原康平・時田幸一(都立産技研センター)・梅林泰宏(新潟大) EMCJ2022-46 MW2022-92 EST2022-56 |
本研究では, Li(N(SO2CF3)2)を含む水溶液の複素誘電率を10MHz - 1.0 GHzの周波数帯域で測定して... [more] |
EMCJ2022-46 MW2022-92 EST2022-56 pp.58-63 |
ICD, SDM (共催) ITE-IST (連催) [詳細] |
2022-08-08 16:10 |
ONLINE |
オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 |
大規模量子ビットアレイの高精度制御に向けた極低温DA変換器の設計 ○高橋亮蔵・三木拓司・永田 真(神戸大) SDM2022-42 ICD2022-10 |
大規模量子コンピュータにおいて量子ビットの制御に使用する、極低温動作可能な電荷再配分型DAコンバータ(DAC)を設計した... [more] |
SDM2022-42 ICD2022-10 pp.37-40 |
AP (第二種研究会) |
2022-06-10 14:50 |
北海道 |
根室総合文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]5G用DPD搭載Sub6GHz帯超多素子アクティブアンテナを用いたDown Link SINRの劣化成分に関する特異性解析 ~ Down Link SINRの劣化成分を構成するPower合成成分とVector合成成分の比率と送信機数増加によるDown Link SINR改善についての特徴 ~ ○望月拓志(NEC) |
5G向けMassive-MIMO用Active Antenna Systemを最大定格出力から任意の出力まで下げて放射し... [more] |
|
SeMI, IPSJ-DPS, IPSJ-MBL, IPSJ-ITS (連催) |
2022-05-27 14:39 |
沖縄 |
北谷町商工会ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
異種の複数LIDARで取得した点群データの空間キャリブレーションの自動化 ○寺岡克起・東 健太・新熊亮一(芝浦工大) SeMI2022-18 |
本稿では,異種の複数LIDARで構成された3次元センサネットワークにおいて,自動での空間キャリブレーションを可能にするシ... [more] |
SeMI2022-18 pp.83-86 |
AP |
2022-02-18 13:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[依頼講演]Ku帯偏波角可変フェーズドアレーの交差偏波低減 ○佐野 誠・橋本 紘・和田健太郎(東芝) AP2021-175 |
著者らは励振位相制御のみでビーム走査および直線偏波の偏波角制御が可能なKu帯偏波角可変フェーズドアレーの開発を進めている... [more] |
AP2021-175 pp.93-98 |
MW |
2021-12-17 14:00 |
神奈川 |
川崎市産業振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
24アンテナマイクロ波CT実験およびスーパーコンピュータでのFBTS法によるデータ解析 ○齊藤玖美(日大)・長山好夫(核融合科学研)・山口聡一朗(関西大)・水口直紀(核融合科学研)・森山敏文・竹中 隆・田中俊幸(長崎大)・浅井朋彦(日大) MW2021-103 |
マイクロ波CTは高濃度乳房での乳癌検査が可能なマンモグラフィになり得るとして世界中で研究開発が進められている。本研究では... [more] |
MW2021-103 pp.109-114 |
PEM (ワークショップ) |
2021-11-29 - 2021-11-30 |
北海道 |
北海道大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Uncertainty Evaluation of Optical Electric-Field Probe Calibration for Human Exposure Assessment at 85 kHz ○Yuto Shimizu(NICT)・Eishi Oho(NICT/TUAT)・Jerdvisanop Chakarothai・Tomoaki Nagaoka(NICT)・Takuji Arima・Toru Uno(TUAT) |
[more] |
|
MIKA (第三種研究会) |
2021-10-28 10:30 |
沖縄 |
沖縄県市町村自治会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]UCAを用いた近傍界波源位置推定のためのブラインドアレー校正における方向推定の精度改善 ○林 朋樹・菊間信良・榊原久二男・杉本義喜(名工大) |
本研究では,一様サーキュラアレー (UCA) にMUSIC法を適用して,ユーザ端末等の電波源の位置推定を行う方法について... [more] |
|
EST, MW, EMCJ (共催) IEE-EMC (連催) [詳細] |
2021-10-07 09:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
SOMで校正が容易な終端開放同軸線路の治具構造と液体の誘電率測定 ○柴田幸司(八戸工大) EMCJ2021-27 MW2021-39 EST2021-29 |
本研究では, 終端開放同軸線路を用いた液体の誘電率測定に必要なS11を測定時に基準面の違いによる誤差要因の排除が可能とな... [more] |
EMCJ2021-27 MW2021-39 EST2021-29 pp.1-5 |
IN, NS, CS, NV (併催) |
2021-09-09 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ロバストな無線映像伝送のための可用帯域推定 ○和田章宏・菊月達也・椎崎耕太郎・山田幸二・横尾 郁・二宮照尚(富士通) NS2021-59 |
大容量通信可能なローカル5Gの登場により、遠隔監視・遠隔操作などのリアルタイムな無線映像ソリューションの実現が期待されて... [more] |
NS2021-59 pp.12-17 |