研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
OCS, LQE, OPE (共催) |
2023-10-19 10:30 |
高知 |
高知共済会館 COMMUNITY SQUARE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
PM-HNLFを用いた単一偏波PAM4信号の偏波多重QPSK信号への光信号集約の検討 ○藤原侑斗・久野大介・丸田章博・三科 健(阪大) OCS2023-26 OPE2023-81 LQE2023-28 |
異なる変調フォーマットや多重技術を用いるネットワークを低遅延・高効率に接続する方法として,様々な全光変調フォーマット変換... [more] |
OCS2023-26 OPE2023-81 LQE2023-28 pp.1-6 |
NLP, CAS (共催) |
2023-10-06 15:40 |
岐阜 |
ワークプラザ岐阜 |
リカレントニューラルネットワークによる2値データのクラスタリング ○清原一馬・齋藤利通(法政大) CAS2023-44 NLP2023-43 |
本論文では, 連想メモリに基づく2値データのクラスタリングを行った.
連想メモリは実数値の結合行列とシグナム活... [more] |
CAS2023-44 NLP2023-43 pp.62-65 |
ICM |
2023-07-13 13:00 |
北海道 |
サンリフレ函館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
再生可能エネルギー地産地消型データセンター実現に向けたDC配置とアプリ選択の多目的最適化手法 ○田中 紘・小澤洋司(日立) ICM2023-11 |
地球温暖化による気候変動は世界的社会課題であり,脱炭素化が急務である.一方,デジタル化の進展に より,生成・消費されるデ... [more] |
ICM2023-11 pp.1-6 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-01 11:15 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Self-Superviced Non-IID Federated Learning by using CKA ○Li Zhaojie・Ohtsuki Tomoaki(Keio Univ.)・Gui Guan(NJUPT) RCS2022-254 |
[more] |
RCS2022-254 pp.42-47 |
PN |
2023-03-01 17:00 |
沖縄 |
沖縄県立博物館 講座室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]短距離通信用ディジタルコヒーレント受信器を用いたデータセンタ光スイッチネットワーク ○三ツ矢拓誠・久野拓真・森 洋二郎・長谷川 浩(名大)・佐藤健一(産総研) PN2022-50 |
データセンタ内の通信需要の急増に対処するために,低消費電力光スイッチが必要となる.空間スイッチと波長ルーティングスイッチ... [more] |
PN2022-50 pp.43-46 |
OCS, CS (併催) |
2023-01-13 13:05 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]データセンタ応用光インタフェースの動向 ~ 将来の光インタコネクトに向けて ~ ○髙井厚志 CS2022-70 |
現在のインターネット情報社会を支えるHyper-Scale Data Centerの運用が始まって10年が経とうとしてい... [more] |
CS2022-70 pp.35-40 |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2022-11-18 15:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[特別招待講演]Polarization Insensitive Self-Homodyne Detection Receiver for 360 Gb/s Data Center Links
-- Review of ECOC 2022 Postdeadline Paper Presentation -- ○Budsara Boriboon・Ruben S. Luis・Georg Rademacher・Benjamin J. Puttnam・Satoshi Shinada・Hideaki Furukawa(NICT) OCS2022-56 OPE2022-91 LQE2022-54 |
本報告は,ECOC2022ポストデッドライン論文のレビュー講演である.データセンタ内ネットワーク等の短距離向けコヒーレン... [more] |
OCS2022-56 OPE2022-91 LQE2022-54 pp.21-24 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-21 13:55 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]1060nm帯結合共振器面発光レーザのモード制御と高速化 ○小山二三夫(東工大) OCS2022-35 OPE2022-81 LQE2022-44 |
面発光レーザーは,これまでの研究開発により,レーザ単体としての性能も通常の半導体レーザーを大きく凌ぐようになってきた[1... [more] |
OCS2022-35 OPE2022-81 LQE2022-44 pp.94-99 |
CAS, NLP (共催) |
2022-10-21 13:15 |
新潟 |
新潟大学駅南キャンパスときめいと (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]新潟大学におけるAI・データサイエンスの活性化 ○山崎達也(新潟大) CAS2022-31 NLP2022-51 |
社会の様々な場面でディジタル化が進み,日々膨大なデータが生成されるビッグデータの時代において,データを活用するためには人... [more] |
CAS2022-31 NLP2022-51 pp.60-64 |
NS |
2022-10-06 09:40 |
北海道 |
北海道大学 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]短距離光ファイバ通信システムのための低演算量ディジタルコヒーレント受信器 ○久野拓真・森 洋二郎・長谷川 浩(名大) NS2022-90 |
急増するデータセンタトラフィックを効率的に処理するために,短距離光ファイバ通信システムの大容量化が急務である.短距離光フ... [more] |
NS2022-90 pp.60-63 |
NS, IN, CS, NV (併催) |
2022-09-01 13:50 |
岩手 |
マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
リソース分離型マイクロデータセンターのネットワーク構成 ○反町 将・生駒昭繁・大下裕一・村田正幸(阪大) IN2022-29 |
リアルタイム性の高いデータ処理を行うため、ユーザにより近いエッジに配置可能な比較的小規模のデータセンターであるマイクロデ... [more] |
IN2022-29 pp.13-18 |
NS, IN, CS, NV (併催) |
2022-09-02 11:05 |
岩手 |
マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
クロスデータセンタネットワークにおける早期輻輳検知による送信側データセンタ輻輳制御方式 ○安川誠浩・野口雅広・山本 幹(関西大) NS2022-68 |
クラウドサービスの普及に伴い,世界各地に配備されているデータセンタ(DC) でのデータ同期などの必要性から,クロスデータ... [more] |
NS2022-68 pp.43-48 |
PN |
2022-08-30 11:15 |
北海道 |
ハイランドふらの (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
データセンタ向け高信頼波長ルーティングスイッチ ○三ツ矢拓誠・落合匠郎・久野拓真・森 洋二郎・長谷川 浩(名大)・佐藤健一(産総研) PN2022-19 |
急増するデータセンタ通信トラフィックを効率よく処理するため,光スイッチのデータセンタへの導入が期待されている.空間スイッ... [more] |
PN2022-19 pp.60-64 |
EMD, R, LQE, OPE, CPM (共催) |
2022-08-26 15:10 |
千葉 |
千葉工業大学津田沼キャンパス + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]大規模シリコン光スイッチの偏波無依存化及び広帯域動作に向けた取り組み ○鈴木恵治郎・鴻池遼太郎・松浦裕之・松本怜典・井上 崇・並木 周・河島 整・池田和浩(産総研) R2022-29 EMD2022-17 CPM2022-34 OPE2022-60 LQE2022-23 |
本報告では、シリコンフォトニクスを用いた完全非閉塞の多ポート光スイッチに関する最近の成果について述べる。これまで我々のグ... [more] |
R2022-29 EMD2022-17 CPM2022-34 OPE2022-60 LQE2022-23 pp.66-69 |
OCS, PN, NS (併催) |
2022-06-10 16:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]多ポート高速光スイッチ向け高速制御プレーン技術の開発 ○高野了成・石井紀代・岡崎史裕・清水敏行・並木 周・広渕崇宏・佐藤健一(産総研) PN2022-7 |
低消費電力な次世代データセンターネットワークを実現するために、高速処理が可能な電気スイッチと低消費電力化が可能な光スイッ... [more] |
PN2022-7 pp.12-18 |
IT, EMM (共催) |
2022-05-17 15:55 |
岐阜 |
岐阜大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
表示領域と秘匿データ領域を持つB2C向け円形カラー2次元シンボルの検討 ○寺浦信之(テララコード研)・越前 功(NII)・岩村惠一(東京理科大) IT2022-7 EMM2022-7 |
B2C用途向け2次元シンボルを検討した.QRコードは1994年に発表されたマトリックス型の2次元シンボルである.QRコー... [more] |
IT2022-7 EMM2022-7 pp.35-40 |
LOIS |
2022-03-03 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
香川大学の業務システム内製開発と生成データ可視化の取り組み ○石川颯馬(香川大)・山田 哲(香川大/リコー)・浅木森浩樹(リコー)・末廣紀史・武田啓之・八重樫理人(香川大) LOIS2021-44 |
香川大学情報メディアセンターは,DXを推進すべく「DX化推進部門」,「DXラボ」,「DXプロジェクトチーム」を組織した.... [more] |
LOIS2021-44 pp.28-33 |
PN, MWP, EMT, PEM (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2022-01-28 09:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ナイキスト波長分割多重技術による1ペタビット超級光スイッチ ○久野拓真・三ツ矢拓誠・森 洋二郎・長谷川 浩(名大)・佐藤健一(産総研) PN2021-40 EMT2021-56 MWP2021-45 |
急増するデータセンタ内トラフィックを効率的に処理するために,大容量光スイッチが必要である.これまでに,空間スイッチと波長... [more] |
PN2021-40 EMT2021-56 MWP2021-45 pp.41-45 |
NS, NWS (併催) |
2022-01-27 15:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]ネットワークの構造変化からIoTプラットフォームまで,社会に溶け込むコンピューティングの実現に向けた取り組みのご紹介 ○菊地俊介(さくらインターネット) NS2021-111 |
さくらインターネット研究所では,コンピューティングリソースはより社会・生活に溶け込んでいくという想定のもとに超個体型デー... [more] |
NS2021-111 pp.7-12 |
OCS, CS (併催) |
2022-01-14 10:25 |
山口 |
KDDI維新ホール 会議室(204A・B) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
全光PAM4/16QAM変換信号向け適応等化器の検討 ○末吉 旭・三科 健・久野大介・丸田章博(阪大) CS2021-72 |
変調フォーマットの異なるネットワークを低遅延で効率良く接続するための技術として,様々な全光変調フォーマット変換が提案され... [more] |
CS2021-72 pp.25-29 |