お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 31件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EA, US
(併催)
2021-12-22
15:50
熊本 崇城大学 メインキャンパス SoLA2階 (熊本県熊本市西区池田4-22-1) [ポスター講演]深層学習を用いた感情推定に基づく対話システムに関する研究
川上拓己福元伸也鹿嶋雅之渡邊 睦鹿児島大EA2021-59
近年,知能的なロボットが注目されており,コンピュータとのコミュニケーション手段として,対話システムの研究が盛んに行われて... [more] EA2021-59
pp.13-17
SP, IPSJ-SLP, IPSJ-MUS
(連催)
2021-06-18
17:10
ONLINE オンライン開催 [招待講演]アンドロイドERICAの音声対話システム ~ マルチモーダルチューリングテストへの挑戦 ~
井上昂治京大SP2021-7
人間のように会話ができる機械(ロボット)の実現は人工知能研究の大きな目標の一つである.深層学習の登場により音声言語処理技... [more] SP2021-7
p.37
HCS 2021-03-15
15:40
ONLINE オンライン開催 エンドユーザのための個人適応エージェント対話フレームワークの開発
陳 思楠佐伯幸郎中村匡秀神戸大HCS2020-74
超高齢化の世界的な進行で要介護者の数が年々増加し,福祉施設や人材不足が社会状況になっている.施設介護から在宅介護へ転換す... [more] HCS2020-74
pp.37-42
SRW, SeMI, CNR
(併催)
2020-11-27
13:00
ONLINE オンライン開催 人と一緒にテレビ視聴するロボットの対話行為に関する考察
星 祐太上村真理奈萩尾勇太金子 豊山本正男NHK)・呉 剣明服部 元滝嶋康弘KDDI総合研究所CNR2020-7
人と一緒にテレビを視聴するロボットの研究開発を進めている.ロボット発話によるテレビ視聴時の人の対話への影響と,ロボット発... [more] CNR2020-7
pp.8-13
BioX, CNR
(共催)
2020-03-05
15:40
東京 セコム原宿本社セコムホール
(開催中止,技報発行あり)
人と一緒にテレビを視聴するコミュニケーションロボットの試作と検証
萩尾勇太金子 豊星 祐太村﨑康博上村真利奈山本正男NHK)・呉 剣明内藤正樹服部 元滝嶋康弘KDDI総合研究所BioX2019-63 CNR2019-46
人と一緒にテレビを楽しく視聴するロボットの研究開発を進めている.ロボットが一緒にテレビを視聴することによる人への効果検証... [more] BioX2019-63 CNR2019-46
pp.7-12
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) 複数台対話ロボットとの対話におけるユーザの言語・非言語情報を用いた対話意欲推定
丸山洸太大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTT
対話ロボットとユーザが対話する状況において,ユーザの「話したい」「話したくない」といった対話意欲を考慮することは,ロボッ... [more]
CNR 2019-08-29
09:30
北海道 札幌市資料館 複数台対話ロボットとの対話がユーザストレスに及ぼす影響の分析
丸山洸太大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTTCNR2019-14
人が対話を行うときは言語情報だけでなく非言語情報からもその人の状態や態度をある程度知ることができる.対話参与者... [more] CNR2019-14
pp.13-17
HCGSYMPO
(第二種研究会)

三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) 複数台対話ロボットとの対話におけるユーザの対話意欲の変動要因分析
丸山洸太大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTT
本稿では,ユーザと対話ロボットが対話するときのユーザの対話意欲が変動する要因について分析した.特に対話ロボ... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2017-12-13
- 2017-12-15
石川 金沢歌劇座(金沢) 対話破綻における複数メディアによる一人称視点での評価変動の分析
北條駿伸前澤瑠星大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTT
対話ロボットとの対話において2台目のロボットを介入させることによる対話破綻の緩和可能性について検討を行った. 白石ら[1... [more]
CNR, IN
(共催)
MoNA
(併催) [詳細]
2017-11-17
11:15
福岡 北九州国際会議場 音声対話システムにおける発話言語の韻律情報の変化に対する心理的影響
林 瑞恵松村成宗布引純史NTTIN2017-42 CNR2017-19
近年,コミュニケーションロボットの普及等により,音声対話システムと人が対話を行う機会が増えている.こうしたロボットは,そ... [more] IN2017-42 CNR2017-19
pp.21-26
CNR 2017-09-01
14:35
北海道 小樽経済センター 対話を行う分散ロボットによる迷子探索システム
和田史織諏訪重貴涌村 武杉本 徹菅谷みどり芝浦工大CNR2017-12
【はじめに】
複数台のロボットによるサービスの応用の一つとして、ショッピングモールなどでの迷子探索がある。迷子探索は、... [more]
CNR2017-12
pp.19-24
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2017-05-17
14:50
沖縄 沖縄産業支援センター コミュニケーションロボットとの対話におけるモーションの効果 ~ 少自由度ロボットへの頷きの適用 ~
三宅明日香橋本 遼寺中晶郁森西優次NTTHCS2017-38 HIP2017-38
コミュニケーションロボットとの音声対話が身近になりつつある.これまで,ロボットとの対話に不慣れなユーザがロボットと対話す... [more] HCS2017-38 HIP2017-38
pp.255-260
CNR 2016-09-20
16:10
東京 東京大学山上会館 テレビ共同視聴型雑談ロボットのためのタイムシフト再生による対話感の向上
光崎将人西村祥吾奈良先端大)・川波弘道津山高専)・神原誠之奈良先端大)・萩田紀博ATRCNR2016-11
本研究では,ユーザとロボットの継続的な対話を目的とした,相槌,復唱,自動応答文生成,ソーシャルコメントといった機能による... [more] CNR2016-11
pp.21-25
PRMU, SP, WIT, ASJ-H
(共催)
2016-06-13
12:50
東京 NTT武蔵野研究開発センター [招待講演]マルチモーダル対話システムとテキスト対話システム:その共通点と相違点
中野幹生ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンPRMU2016-40 SP2016-6 WIT2016-6
マルチモーダル対話システムとテキスト対話システムは,現在,両
方とも注目を浴びており,さらなる発展が期待されている.我... [more]
PRMU2016-40 SP2016-6 WIT2016-6
pp.31-33
CNR 2015-10-30
15:05
奈良 やまと会議室 5F 大会議室(奈良公園近く) 対話内容に関心を持たせるための複数ロボット対話システム
飯尾尊優吉川雄一郎石黒 浩阪大/JST ERATOCNR2015-12
対話を通じて情報提供するロボットについて、ただ情報を伝えるというだけでなく、いかに人間にその情報について関心をもたせるか... [more] CNR2015-12
pp.29-32
HCS 2015-03-18
09:25
石川 山代温泉 瑠璃光 発話者に同調して挨拶を行う対話エージェントの印象評価
小林弘幸杵鞭健太山本知仁金沢工大HCS2014-124
近年,音声対話システムはロボットのような身体を持つエージェントなど,さまざまなシステムに導入されてきている.一方,このよ... [more] HCS2014-124
pp.69-74
CNR 2014-12-04
09:30
東京 東京大学山上会館 機械応答とソーシャルメディアの併用による雑談ロボットの応答性と継続性の向上
南 秀和川波弘道神原誠之奈良先端大)・萩田紀博奈良先端大/ATRCNR2014-17
本研究では, 高齢者の発話機会の増加を目的とした, 機械応答とソーシャルコメントを用いた対話欲求の向上と継続が可能な雑談... [more] CNR2014-17
pp.7-12
DE 2014-09-10
13:25
東京 国立情報学研究所12階1208.1210号室 ソーシャルスタイル理論を応用した対話ロボットによる調理支援システム
上田博唯岡 晃弘京都産大DE2014-24
これからのロボットは、人間のパートナーとしての信頼をどのようにして得ることができるかといったことが重要になると考えられ、... [more] DE2014-24
pp.7-12
DE 2013-09-13
14:10
東京 国立情報学研究所12階1208.1210号室 調理支援ロボットの対話戦略
上田博唯京都産大DE2013-41
対話ロボットの効果として、親しみ易い、あるいは安心感があげられるが、調理支援システムにおいては、これらに加えて孤独感の解... [more] DE2013-41
pp.49-54
SP, IPSJ-SLP
(併催)
2013-07-26
11:20
宮城 壮鳳(遠刈田温泉) 質問応答データベースに基づくマルチタスク音声対話システムのタスク作成実験
三宅真司・○伊藤彰則東北大SP2013-58
スマートホームや家庭内ロボットなどによる生活支援のための音声対話システムを作成している.このシステムは,発話用例データベ... [more] SP2013-58
pp.31-36
 31件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会