研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SC |
2023-03-17 10:40 |
東京 |
国立情報学研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
BRythonライブラリを用いたブラウザによるPython教育 ~ プログラミング教育のDX ~ ○樋口真奈・須永 宏(阪工大) SC2022-40 |
高校でのプログラミング教育が必修になり,大学入試科目にも取り入れられることが決定している状況を鑑み,最も多く導入されると... [more] |
SC2022-40 pp.10-15 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-01 13:05 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]Beyond 5Gに向けた技術ビジョンと確率的デジタルツイン ○下西英之(阪大) SR2022-81 |
Beyond 5G/6Gの時代、デジタルトランスフォーメーションはさらに加速し、あらゆるものがデジタル化されて実世界との... [more] |
SR2022-81 p.1 |
SWIM |
2023-02-17 13:00 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[基調講演][基調講演]MicrosoftのDX事例 ~ Microsoft自身のDX事例とその他事例 インダストリアル メタバースへの取組みなど ~ ○濱口猛智(マイクロソフト) SWIM2022-28 |
Microsoft自身がどのようにデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しているかを、サプライチェーンや営業改革... [more] |
SWIM2022-28 pp.1-2 |
AP (第二種研究会) |
2022-12-08 13:15 |
沖縄 |
沖縄県名護市21世紀の森公園(名護市中央公民館) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
対称性を持つ変換関数に基づく可変フィルタの安定性保証 ○伊藤 登(東邦大) |
可変ディジタルフィルタ(可変フィルタ)は情報通信と様々な信号処理の分野でその有効性を発揮している。可変フィルタの構造に着... [more] |
|
RCS |
2022-06-17 14:55 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
変数変換に基づく可変フィルタの安定性保証と変換関数 ○伊藤 登(東邦大) RCS2022-65 |
ディジタルフィルタリングは信号処理関連の様々な分野と情報通信において必要不可欠な基本的な技術である。フィルタリングの途中... [more] |
RCS2022-65 pp.242-246 |
KBSE, SWIM (共催) |
2022-05-21 13:45 |
東京 |
機械振興会館 6階6-67会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
システム思考によるデジタルガバナンス・コードの分析 ○山本修一郎(名古屋国際工科専門職大) KBSE2022-8 SWIM2022-8 |
我が国の企業では本格的なDX (Digital Transformation)の取組は遅れているため,経営者に求められる... [more] |
KBSE2022-8 SWIM2022-8 pp.47-52 |
SC |
2022-03-11 09:25 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 |
E-ラーニングによるDX化支援方式 ~ Webアプリケーション構築のためのCSS学習支援システム ~ ○久保田陸斗・須永 宏・平山 亮(阪工大) SC2021-35 |
本論文はHTML,CSS文法とプログラミングを実践的に学ぶことができる学習支援システムについて提案する.近年のWebアプ... [more] |
SC2021-35 pp.7-12 |
SC |
2022-03-11 10:25 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 |
E-ラーニングによるDX化支援方式 ~ オートマトン学習アプリケーション ~ ○中野 匠・須永 宏(阪工大) SC2021-37 |
本研究は,オートマトンの動作原理を理解することを支援するe-ラーニングアプリケーションを構築し.教育現場でのDX化を支援... [more] |
SC2021-37 pp.17-22 |
LOIS |
2022-03-03 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
香川大学の業務システム内製開発と生成データ可視化の取り組み ○石川颯馬(香川大)・山田 哲(香川大/リコー)・浅木森浩樹(リコー)・末廣紀史・武田啓之・八重樫理人(香川大) LOIS2021-44 |
香川大学情報メディアセンターは,DXを推進すべく「DX化推進部門」,「DXラボ」,「DXプロジェクトチーム」を組織した.... [more] |
LOIS2021-44 pp.28-33 |
ICTSSL, IEE-SMF, IN (連催) ※学会内は併催 |
2021-10-21 11:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]仮説検証型アジャイル開発による香川大学のDX化推進 ○八重樫理人・山田 哲・浅木森浩樹・國枝孝之・後藤田 中・米谷雄介・末廣紀史・武田啓之(香川大) IN2021-17 |
新しいシステムやサービスの開発には不確実性が伴うため,ユーザが真に必要だと思う実用最小限の機能を有する製品であるMVP(... [more] |
IN2021-17 pp.13-18 |
RCS, SR, NS, SeMI, RCC (併催) |
2021-07-15 15:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]Beyond 5Gビジョン と、デジタルツイン ○下西英之(NEC) RCC2021-33 NS2021-49 RCS2021-91 SR2021-31 SeMI2021-25 |
5G(第5世代移動通信システム)やBeyond 5Gの時代、デジタルトランスフォーメーションはさらに加速し、あらゆるもの... [more] |
RCC2021-33 NS2021-49 RCS2021-91 SR2021-31 SeMI2021-25 pp.50-54(RCC), pp.88-92(NS), pp.68-72(RCS), pp.55-59(SR), pp.64-68(SeMI) |
KBSE, SWIM (共催) |
2021-05-21 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
メソッド呼び出しに基づくJavaプログラムの類似度計算と可視化 ○宇田川佳久(東京情報大) KBSE2021-5 SWIM2021-5 |
プログラミング技法を習得する方法として,インターネットに公開されているサンプルプログラムを参考にするものがある.しかし,... [more] |
KBSE2021-5 SWIM2021-5 pp.25-30 |
KBSE, SWIM (共催) |
2021-05-21 15:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
DXのビジネスモデルを発想・検討するための4つの視点のモデルとそのルールベース表現 ○幡鎌 博(デジタル・ビジネスモデル研) KBSE2021-6 SWIM2021-6 |
本稿では、DX(デジタルトランスフォーメーション)のための新事業/新サービスのビジネスモデルを発想・検討するための方法論... [more] |
KBSE2021-6 SWIM2021-6 pp.31-36 |
SWIM |
2021-02-19 16:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]デジタル変革時代のAI活用術 ~ 事例から見たDXを加速するプロジェクトの進め方 ~ ○古宮浩行(SCSK) SWIM2020-20 |
ニューノーマルの時代となり,個人も企業も成長のためにDXの加速が必須の条件となった.AIを含めた先進ITの活用によるビジ... [more] |
SWIM2020-20 p.50 |
NLC |
2021-02-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]4半世紀にわたるテキストマイニングの歩みの振り返りと今後の展望 ○那須川哲哉(日本IBM) NLC2020-25 |
大量のテキストデータから有益な知識を獲得しようというテキストマイニングは,1990年代中頃から取り組みが盛んになり,イン... [more] |
NLC2020-25 p.23 |
NS, NWS (併催) |
2021-01-21 16:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]映像会議のDXを支えるネットワーク基盤技術の動向 ○鎌村星平(NTT) NS2020-115 |
映像の高精細化や5Gに代表される高速モバイル通信の社会実装等の技術進展に加え,昨今世界各国を震撼させているCOVID-1... [more] |
NS2020-115 p.30 |
SWIM |
2020-11-28 14:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
持続可能な開発のためのITとAIのガバナンスと評価 ○小倉博行(日大)・原田要之助(情報セキュリティ大)・馬奈木俊介(九大) SWIM2020-8 |
組織を取り巻くあらゆるものの管理はスマート化し,データやAI等を活用した統合的な管理・ガバナンスへと変革することが求めら... [more] |
SWIM2020-8 pp.10-17 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2020-11-17 15:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
DMFBにおいて分割誤差を考慮した混合グラフの変形 ○吉田育流・山下 茂(立命館大) VLD2020-26 ICD2020-46 DC2020-46 RECONF2020-45 |
近年, Digital Microfluidic Biochip (DMFB) と呼ばれるデバイスの研究が活発に行われて... [more] |
VLD2020-26 ICD2020-46 DC2020-46 RECONF2020-45 pp.90-94 |
ICM |
2020-03-03 12:10 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (開催中止,技報発行あり) |
既存システムと連携したデジタルトランスフォーメーション実現方法の検討 ○水野 潤・高重聡一・那須弘志(日立) ICM2019-56 |
既存システムと新システムを連携してデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めることで、技術的負債を抑えた新たな価値の... [more] |
ICM2019-56 pp.85-89 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2019-03-14 09:55 |
鹿児島 |
鹿児島大学 郡元キャンパス |
電子透かし画像におけるコーナー特徴点を用いた切り抜き画像検索 ○池田亘希・今村幸祐(金沢大)・黒田英夫・藤村 誠(長崎大) IMQ2018-27 IE2018-111 MVE2018-58 |
不正コピーの配布を抑止するために,電子透かし技術が利用される。しかし,単純にインターネット 上の画像に対して電子透かし技... [more] |
IMQ2018-27 IE2018-111 MVE2018-58 pp.25-29 |