研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2024-07-22 17:30 |
北海道 |
札幌コンベンションセンター (北海道) |
非接触ダイヤルロック認証システムの安全性評価に関する検討 ○横倉海弥・武 博・佐藤公則(東京工科大) ISEC2024-36 SITE2024-33 BioX2024-46 HWS2024-36 ICSS2024-40 EMM2024-42 |
現在,日常生活の多くの場面で,PIN コードやパスワード,パターンなどの知識を用いた認証手法が利用されている.これらの手... [more] |
ISEC2024-36 SITE2024-33 BioX2024-46 HWS2024-36 ICSS2024-40 EMM2024-42 pp.182-187 |
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2024-05-13 10:40 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
アイコンタクトは視線手がかり効果を増大させるのか? ○田中嘉彦(専修大)・石川健太(帝京大)・小山貴士(愛知淑徳大)・大久保街亜(専修大) HCS2024-3 HIP2024-3 |
他者の直視 (アイコンタクト) は, 観察者の視覚的注意を捕捉し, その後の社会的インタラクションを促進する。注意手がか... [more] |
HCS2024-3 HIP2024-3 pp.12-16 |
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2024-05-13 11:00 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
アイコンタクト時の瞳孔反応を用いた精神状態推定 ○高 奥・呂 雨虹(東工大)・土井理美・伊角 彩(東京医科歯科大)・久方瑠美・金子寛彦(東工大) HCS2024-9 HIP2024-9 |
本研究では, アイコンタクト顔動画視聴時の瞳孔径を用いてストレスなどの精神状態を推定する手法 を確立することを目的とした... [more] |
HCS2024-9 HIP2024-9 pp.41-44 |
CNR, BioX (共催) |
2024-02-29 14:30 |
東京 |
NHK放送技術研究所 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムの提案 ○横倉海弥・武 博・佐藤公則(東京工科大) BioX2023-72 CNR2023-39 |
本論文では,瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムを提案する.本システムでは,軽量かつ高精度なトラッキングを可... [more] |
BioX2023-72 CNR2023-39 pp.13-17 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2023-12-11 - 2023-12-13 |
福岡 |
北九州観光コンベンションAIM-3F (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
二者間のビデオ通話における会話進行スピードの認識の乖離 ~ カメラの位置と有無の影響 ~ ○牧野博大(中大)・笠置 遊(立正大)・有賀敦紀(中大) |
コミュニケーションを行う際,話者間で会話の認識にずれが生じることがある。これまで,メッセージ内容の認識のずれについてはミ... [more] |
|
WIT, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-10-14 13:05 |
福岡 |
九州工業大学(戸畑キャンパス) (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
瞳孔中心検出による目の動きを利用した非接触型アイスイッチ ヌーテープ プロイワオ・○玉井龍斗・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター) SP2023-27 WIT2023-18 |
我々は,ALS患者のコミュニケーション支援のための一手段として眼球運動を利用したアイスイッチの開発を目的としている.先行... [more] |
SP2023-27 WIT2023-18 pp.1-5 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-15 10:10 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ビデオ会議参加者は何を気にしているのか? ~ ビデオ会議の主空間と副次的空間に関する多角的利用実態調査 ~ ○大仲健汰(明大)・井原雅行(理研)・小林 稔(明大) IMQ2022-20 IE2022-97 MVE2022-50 |
在宅勤務等によりビデオ会議利用が増加しているが,ビデオ会議のメディア利用体験については,市場に普及した会議ツールの機能に... [more] |
IMQ2022-20 IE2022-97 MVE2022-50 pp.8-13 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2023-03-03 16:30 |
北海道 |
はこだて未来大学 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Eye-contact Transformer:骨格系列とシーン特徴による遠方歩行者のアイコンタクト検出 ○畑 隆聖・出口大輔(名大)・平山高嗣(人間環境大/名大)・川西康友(理研/名大)・村瀬 洋(名大) PRMU2022-112 IBISML2022-119 |
車両の運転において,歩行者からのアイコンタクトは自車への気付きを判断する重要な要素である.
従来のアイコンタクト検出手... [more] |
PRMU2022-112 IBISML2022-119 pp.281-286 |
ITE-3DMT, ITE-IDY (共催) SID-JC (共催) EID, IEE-OQD (連催) [詳細] |
2021-11-12 14:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
ホログラフィック導波路デバイスを用いたディスプレイ表面透明カメラ ○山口雅浩・田上典幸・Chen, Xiao・中村友哉・武山彩織(東工大) EID2021-3 |
ホログラフィック導波路をディスプレイ表面に張り付けることによって、ディスプレイ前面の物体を正面から撮像可能なイメージング... [more] |
EID2021-3 pp.6-9 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) (広島県) |
会話中の視線と眼のビヘイビアの異文化的調査 ○ハルジャザ ルイザ・中澤篤志(京大) |
視線と眼のビヘイビアーは非言語コミュニケーションの重要な一部であり、全般的で生得的と思われてきた方法で人間と人間の間のコ... [more] |
|
IPSJ-MPS, IPSJ-BIO (共催) NC, IBISML (併催) (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2019-06-17 15:25 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学 (沖縄県) |
視認動作時における脳波と視野特性の評価 丸野達也・山本昂汰・○稲垣圭一郎(中部大) NC2019-6 |
ヒトは,シーンに内在する様々な情報を脳で処理し,シーンの認識や判断を行う.このとき注意の空間分布やそれに伴う視線移動によ... [more] |
NC2019-6 p.27 |
EMM |
2019-03-13 14:05 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (沖縄県) |
[ポスター講演]プレゼンテーション中における顔の向き推定を用いたアイコンタクト・フィードバックシステム ○堀内 陽・小嶋徹也(東京高専)・堀 智子(順天堂大) EMM2018-97 |
グローバル化が進むにつれ様々な場面で意見発信を行う機会が増えており,英語でプレゼンテーションを行う能力が重要になってきて... [more] |
EMM2018-97 pp.29-31 |
ITE-IDY, ITE-HI, ITE-3DMT, IEE-OQD (共催) SID-JC (共催) EID (連催) [詳細] |
2018-10-25 15:45 |
東京 |
機械振興会館 (東京都) |
ホログラフィック光学素子を用いた映像コミュニケーションシステムに関する研究 ○木村真治(NTTドコモ)・中村友哉・高橋俊介・五十嵐俊亮・虎島史歩・山口雅浩(東工大)・油川雄司(NTTドコモ) EID2018-3 |
遠隔地間で高い対面感を持つコミュニケーションを実現するために,本稿ではアイコンタクトの重要性に着目し,アイコンタクトが対... [more] |
EID2018-3 pp.21-24 |
ET |
2017-03-10 15:05 |
愛媛 |
新居浜工業高等専門学校 (愛媛県) |
遠隔教育における大学生を対象としたゴルフスイング指導の検証 ○濱上佳奈(早大)・谷田貝雅典(共立女子大)・米谷雄介・永岡慶三(早大) ET2016-103 |
遠隔実技指導は実技指導者の不足を補填するための有効な手段の一つである.本研究は遠隔実技指導 法の実用化に... [more] |
ET2016-103 pp.55-60 |
ET |
2017-03-10 16:20 |
愛媛 |
新居浜工業高等専門学校 (愛媛県) |
裸眼3D視線一致型・従来型テレビ会議システムおよび対面環境における目の疲労度の比較 ○村田梨奈(共立女子)・永岡慶三・米谷雄介(早大)・谷田貝雅典(共立女子) ET2016-129 |
新しい裸眼3D視線一致型テレビ会議システムにおける遠隔コミュニケーションが、すでに市販されている従来型テレビ会議システム... [more] |
ET2016-129 pp.201-206 |
HIP |
2017-03-10 10:30 |
大阪 |
脳情報通信融合研究センター (大阪府) |
アイコンタクトと間接入力を導入した新たな視線入力インタラクションの提案と評価 ○石田大海・田野俊一・橋山智訓(電通大)・岩田 満(都立産技高専) HIP2016-82 |
情報メディアに対するインタラクションとして,ユーザの身体の動きを用いたインタラクションが考案されている.その中の1つとし... [more] |
HIP2016-82 pp.43-47 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2016-05-18 10:50 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
Neut:『アナタ話して』と『だれでも良いから話して』を使い分ける会話支援ロボット ○藤森 亮・大島直樹・徳永弘子・武川直樹(東京電機大) HCS2016-3 HIP2016-3 |
人同士の多人数会話に参加する会話支援ロボットが沈黙中の会話参与者に発話を促す場合,二つの支援手法が考えられる.一つは,ロ... [more] |
HCS2016-3 HIP2016-3 pp.11-16 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2016-03-10 10:40 |
京都 |
京都大学 (京都府) |
高精度な視線計測を実現する両目の精度差を考慮した虹彩検出手法 ○平野公太・杉原 真・志堂寺和則(九大) ITS2015-86 |
近年,視線計測技術についての研究が盛んに行われている.カメラを用いた非接触型の視線計測では画像処理により虹彩中心と角膜曲... [more] |
ITS2015-86 pp.11-15 |
PRMU, MVE (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2016-01-21 11:00 |
大阪 |
阪大銀杏会館 (大阪府) |
テレビ会議話者間の視線一致知覚範囲を考慮した目領域画像合成型視線補正法 ○井上卓弥・高橋友和・平山高嗣・川西康友・出口大輔・井手一郎・村瀬 洋(名大)・黒住隆行・柏野邦夫(NTT) PRMU2015-119 MVE2015-41 |
近年,ウェブカメラなどの普及により,テレビ会議を容易に行なうことができるようになった.
しかし,一般的にカメラはディス... [more] |
PRMU2015-119 MVE2015-41 pp.53-58 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2015-12-16 - 2015-12-18 |
富山 |
富山国際会議場 (富山県) |
集団的一人称視点映像解析に基づく複数人対話の自動視線分析 ○熊野史朗・大塚和弘・石井 亮・大和淳司(NTT) |
本稿では,全員が内向き・外向きの双方向を撮影するウェアラブルカメラを装着した 複数人対話を対象として, 個人の特性や内部... [more] |
|