お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 89件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2025-03-06
15:00
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
抽象型要約の導入による推薦精度の比較 ~ 視線情報を活用した観光情報キーワード推薦システムを例として ~
浅井杜和東海大)・石井英里子鹿児島県立短大)・山田光穂星野祐子東海大IMQ2024-66 IE2024-144 MVE2024-83
先行研究における視線情報を活用した観光情報のキーワード推薦システムではユーザが注視した文章のうち最も重要な3文しか観光情... [more] IMQ2024-66 IE2024-144 MVE2024-83
pp.292-295
ET 2025-03-01
13:50
長野 信州大学教育学部 プログラム理解問題とバグ発見問題における視線運動の比較調査
樋口美咲槇原絵里奈吉田則裕立命館大ET2024-75
プログラミング学習者にとって,プログラム理解とデバッグ能力の向上は重要である.これらプログラミング基礎スキルの依存性を調... [more] ET2024-75
pp.76-83
MBE, MICT
(共催)
IEE-MBE
(連催) [詳細]
2025-01-23
15:10
福岡 九州工業大学 ドライバの視線・手足加速度計測による運転中の注視物体と運転操作の抽出手法の検討
谷口知希古賀嵩大ジャルガル ダワーニャム九工大)・藤原正幸公立小松大)・アラーマ ウバーダ田向 権我妻広明九工大MICT2024-60 MBE2024-41
本研究では,バスドライバの運転判断を可視化するために,計測データからドライバが運転中にどのような行動をとっているのかを取... [more] MICT2024-60 MBE2024-41
pp.51-56
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 瞳孔光反射と眼球運動を用いたリアルタイム視線入力装置の開発
川野智希久方瑠美金子寛彦科学大
本研究では、瞳孔光反射と追従眼球運動に着目して、視線による情報入力手法について検討した。輝度変化タイミング、運動方向が異... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 VR空間内での対象の探索と移動操作を用いた,眼球運動による視点操作インターフェースの評価
鈴木真冬久方瑠美金子寛彦科学大
HMDによるVR表現では,身体運動トラッキングにより高い没入感を得られるものの,身体運動のために広い空間が必要なことや,... [more]
ICTSSL, IEE-SMF, IN, NWS
(連催) ※学会内は併催
2024-10-11
10:00
広島 県立広島大学サテライトキャンパスひろしま
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
暗黙知を形式化するための視線マニュアル作成について
金田篤幸ガゾウICTSSL2024-33
「目は口ほどに物を言う」と言われるほど,ヒトの眼からは多くの情報が読み取れる.昨今では労働者の不足や次世代への技能伝承が... [more] ICTSSL2024-33
pp.27-29
ICTSSL 2024-07-26
11:35
三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]アイトラッキングを用いた技能伝承への取り組みについて
金田篤幸ガゾウICTSSL2024-27
目は口ほどに物を言う。と言われるほど、ヒトの眼からは多くの情報が読み取れる。昨今では労働者の不足や次世代への技能伝承が問... [more] ICTSSL2024-27
p.79
MVE, VRSJ, IPSJ-EC, IPSJ-HCI, HI-SIG-DeMO, ITE-HI
(連催)
2024-06-07
14:50
東京 東京大学 山上会館 大会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR酔いと眼球運動との関係
平野 翔トヨタシステムズ)・○藤嶋駿輔木島竜吾岐阜大MVE2024-2
本研究では, 快適なVR体験とVRの普及を妨げる要因の一つであるVR酔いの問題を解決するために眼球運動と VR 酔いの関... [more] MVE2024-2
pp.6-11
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2024-05-14
09:35
沖縄 沖縄産業支援センター ニューロダイバーシティ実現に向けたVRでの視線提示システム
土屋彩茜早大)・大村美鶴穂広島市大)・満上育久立命館大)・牧野拓也眞田 陸幅田加以瑛小和田航太郎小坂浩隆福井大)・大須理英子早大HCS2024-20 HIP2024-20
人間の多様性は多岐に渡り,近年神経系の多様性(ニューロダイバーシティ)にも注目が集まっている.ニューロダイバーシティの実... [more] HCS2024-20 HIP2024-20
pp.103-106
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-13
10:00
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線,表情,心拍,脳波を用いたVR空間でのマンガ教材読書時の主観的難易度推定
石塚裕之奈良先端大)・坂本賢哉白井詩沙香オーロスキ ジェーソン阪大)・平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大IMQ2023-13 IE2023-68 MVE2023-42
近年,教育分野におけるメタバースの活用が進んでいる.本研究では,VR空間でマンガ教材を読んでいるときの主観的難易度を推定... [more] IMQ2023-13 IE2023-68 MVE2023-42
pp.1-6
CNR, BioX
(共催)
2024-02-29
14:30
東京 NHK放送技術研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムの提案
横倉海弥武 博佐藤公則東京工科大BioX2023-72 CNR2023-39
本論文では,瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムを提案する.本システムでは,軽量かつ高精度なトラッキングを可... [more] BioX2023-72 CNR2023-39
pp.13-17
SeMI 2024-01-18
13:50
山梨 楽気ハウス 甲斐路 [ショートペーパー]視線追跡を用いた眼球運動向上のためのVRアプリケーションの開発と評価
廣瀬 楓菅野正嗣阪公立大SeMI2023-53
発達障害の患者の中には、視覚機能に問題を抱え、日常生活に支障をきたしている人がいる。視覚機能とは、①目で物をとらえ、映像... [more] SeMI2023-53
pp.22-27
HIP 2023-12-21
11:30
宮城 電気通信研究所 眼球運動の指標を用いた認知的熟慮性の推定に向けた初期検証
曹 蓮山崎悠大柏本幸俊上坂大輔KDDIHIP2023-78
人間の情報処理タイプは大きく直感的・熟慮的タイプに分けられ,その測定手法として認知的熟慮性検査(CRT)が提案されている... [more] HIP2023-78
pp.13-18
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2023-12-11
- 2023-12-13
福岡 北九州観光コンベンションAIM-3F
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
潜在顧客が注視する商品パッケージの色彩と購買動機の関係性
古市 淳梶山朋子原 章広島市大)・佐藤真一NII
視線情報を活用して潜在顧客の購買活動時の気分や嗜好を推定することを目指し,飲料パッケージ内の注視された色彩と購買動機の関... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2023-12-11
- 2023-12-13
福岡 北九州観光コンベンションAIM-3F
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
探索課題に手がかりの違いが与える影響の評価
小堀翔子三上 弾工学院大
日常生活における探索課題は,早く解ければ解けるほど良い.しかしながら,ゲームなど特定の場面では,簡単に見つかり過ぎるのも... [more]
NC, MBE
(併催)
2023-10-28
10:05
宮城 東北大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線データの分析による認知症スクリーニングに関する研究
前川侑司川口 豊神戸大)・廣江 葵阪成蹊大/神戸大)・内村真紀神戸大)・中山 実東工大)・鄭 羽佳園田悠馬古和久朋長松 隆神戸大MBE2023-24
現在行われている認知症のスクリーニング検査は,時間がかかるなどの問題点があり,より簡易的な検査手法の開発が期待されている... [more] MBE2023-24
pp.9-14
HIP 2023-10-11
15:40
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]目は美的体験の何を語るか ~ 俳句研究を中心に ~
櫃割仁平Graduate School of Education, Kyoto UniversityHIP2023-75
美的体験中の感情や認知を測定するために,瞳孔径測定を用いる研究が増加している。芸術鑑賞中の好感度と正の相関を示すといった... [more] HIP2023-75
pp.76-80
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2023-05-16
14:10
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
眼球運動と瞳孔光反射を用いた情報入力インターフェースの開発
川野智希久方瑠美金子寛彦東工大HCS2023-35 HIP2023-35
本研究では,この瞳孔光反射と追従眼球運動に着目し,視線による情報入力手法の検討を行なった.実験1で運動・点滅する視覚刺激... [more] HCS2023-35 HIP2023-35
pp.172-177
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-15
14:40
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線情報の活用よる観光情報推薦システムの開発及び評価
森 大河山田光穗東海大)・石井英里子鹿児島県立短大)・星野祐子東海大IMQ2022-45 IE2022-122 MVE2022-75
近年ではおすすめから情報収集を行う人が増加しており,推薦システムの需要が高まっている.一方で,生体情報を情報推薦システム... [more] IMQ2022-45 IE2022-122 MVE2022-75
pp.131-136
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-17
11:10
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
骨格推定を用いた人型視線ヒートマップの作成
中村智喜三上 弾工学院大IMQ2022-68 IE2022-145 MVE2022-98
スポーツの練習ではしばしば,自身のフォームや熟練者のフォームを動画で分析することがある.トレーニングや指導の場面でこのよ... [more] IMQ2022-68 IE2022-145 MVE2022-98
pp.241-246
 89件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会