お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 17件中 1~17件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP
(共催)
SP
(連催) [詳細]
2022-06-18
13:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]コロナ禍における児童の音声および口唇運動の収録
北村達也甲南大)・白勢彩子学芸大SP2022-16
児童の長・短母音生成時の口唇運動を撮影するため,ヘルメットにアクションカメラを固定したシステムを製作した.撮影中に児童の... [more] SP2022-16
pp.67-70
HIP 2020-10-08
17:45
ONLINE オンライン開催 ユーザの意図推定と予測に基づいた協調的ポインティングインタフェースの設計
藤原巧人中村裕一近藤一晃京大HIP2020-39
指差しジェスチャを認識しスクリーン上にポインタを提示するインタフェースは,直感的な動作で離れた位置を指示する有効な仕組み... [more] HIP2020-39
pp.36-43
CPM 2019-03-01
11:30
東京 電通大 人工脂質二分子膜系と無細胞合成系の融合に基づくhERGチャネルに対する薬物副作用の定量
横田澪央加藤美生山浦大地常田悠介佐藤まどか但木大介小宮麻希山本英明東北大)・井上遥香戸澤 譲埼玉大)・庭野道夫東北福祉大)・平野愛弓東北大CPM2018-119
我々はイオンチャネルを人工脂質二分子膜に包埋した再構成系に基づく薬物スクリーニング系の開発を目指しており、シリコン(Si... [more] CPM2018-119
pp.75-76
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
NC, IBISML
(併催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2018-06-13
- 2018-06-15
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 放射状視運動刺激に誘発される輻湊眼球運動の脳内処理
小高 泰産総研)・久代恵介京大NC2018-9
視野を安定させるために短潜時で生じる眼球運動は、追従眼球運動(OFR)が知られている。OFRは、広い視野が動いた際、網膜... [more] NC2018-9
pp.21-23
MBE, NC
(併催)
2018-05-19
13:25
富山 富山大学 モーションキャプチャシステムを用いたスプーンによる捕食動作の3次元分析
櫻井隆佑林 豊彦中村由紀中島 努笹川祐輝新潟大MBE2018-2
捕食動作とは摂食動作の一部であり,その機能には「食具操作」と「口唇による食物の取り込み」の2つがある.しかし,両者の協調... [more] MBE2018-2
pp.7-12
MBE, NC
(併催)
2017-12-16
11:20
愛知 名古屋大学 背景揺れを伴う立体映像視認時における体平衡系の数値解析
天野 直高田宗樹福井大)・木下史也富山県立大)・條野雄介福井大MBE2017-57
立体映像を視聴する機会の増加に伴い、動揺病症状の誘発例が報告されている。我々はこれまでに、球体(視標)が遠位と近位を準周... [more] MBE2017-57
pp.25-28
US 2017-07-27
15:15
岡山 岡山大学 ポリマー振動子を用いた超音波モータの性能向上 ~ 三層構造を有する振動子と高次モードの利用 ~
ウー ジャン水野洋輔中村健太郎東工大US2017-41
ポリマー振動子を用いた超音波モータは金属製の超音波モータと比べ、回転速度が大きいが、出力トルクが低いという特徴が持つ。本... [more] US2017-41
pp.55-60
MBE, NC
(併催)
2013-03-13
16:00
東京 玉川大学 ショウジョウバエ幼虫の走化性行動における連続的な偏向性前進運動
大橋春平東工大/東京薬科大)・森本高子宮川博義東京薬科大)・青西 亨東工大NC2012-154
生物は外部環境から情報を知覚し,その情報に基づいて自らにとって最良の行動を取る.特に,生物が化学物質の濃度勾配を嗅覚器官... [more] NC2012-154
pp.119-124
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
15:25
東京 東工大(大岡山 西9号館) Sparse Codingを用いた唇情報からの音声変換
相原 龍高島遼一滝口哲也有木康雄神戸大SP2012-95
唇の動きから発話内容を読み取る技術はリップリーディング(読唇)と呼ばれ,聴覚・言語障害者のコミュニケーション手段の一つと... [more] SP2012-95
pp.119-124
NC, MBE
(併催)
2011-12-20
16:35
愛知 名古屋工業大学 手先剛性楕円の調整による柔軟な物理的インタラクションを行う筋骨格上肢ロボットの開発 ~ リニア電磁アクチュエータの一応用 ~
仲田佳弘井出充洋中村 泰平田勝弘石黒 浩阪大NC2011-96
日常空間において人物や物体と接触するロボットを開発する上で,安全で柔軟な物理的インタラクションを実現するメカニズムの開発... [more] NC2011-96
pp.69-74
MVE 2011-05-14
11:40
茨城 筑波大学 口唇動作と音声の共起に着目した被写体と話者の不一致検出 ~ ニュース映像への適用と評価 ~
熊谷章吾道満恵介名大)・高橋友和岐阜聖徳学園大)・出口大輔井手一郎村瀬 洋名大MVE2011-12
ニュース映像中の人物の発言シーンはマルチメディア情報を豊富に含み,資料価値が高い.発言シーンの抽出には顔領域の位置や大き... [more] MVE2011-12
pp.75-80
SIP, IE, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2010-10-05
10:20
千葉 幕張メッセ 国際会議場 (CEATEC会場) 口唇変化を利用した個人認証システムにおける識別器生成手法に関する検討
佐用 敦梶川嘉延棟安実治関西大SIP2010-54 ICD2010-68 IE2010-72
本稿では発話に伴う口唇変化を利用した生体認証システムにおける識別器生成手法について述べる.口唇変化を利用した生体認証は口... [more] SIP2010-54 ICD2010-68 IE2010-72
pp.7-12
MVE 2010-03-12
09:20
神奈川 東芝科学館 立体画像の評価おける運動視差の解像度の影響
井ノ上直巳NICT)・○根岸一平東工大)・矢野澄男NICTMVE2009-131
立体画像の表示において,左右眼用の2枚よりも多くの視点からの画像を用意して,観視位置によって異なった画像を表示する多視点... [more] MVE2009-131
pp.3-8
NC, MBE
(併催)
2009-03-11
10:45
東京 玉川大学 脚筋力養成型ウォーキング手法の有効性の検討
高倉圭祐三輪浩二北大)・晴山紫恵子山本敬三北翔大)・井上 馨川初清典清水孝一北大MBE2008-98
運動不足の解消と積雪地のスリップ転倒防止をめざし,新たなtraining-type歩行法として,「hip-stride(... [more] MBE2008-98
pp.19-23
NLP 2009-03-11
16:45
京都 キャンパスプラザ京都 A study on frequency entrainment of externally excited phase oscillator -- based on energy formed by elliptic function --
Yuuichi YokoiTakashi HikiharaKyoto Univ.NLP2008-171
This paper studies frequency entrainment in externally excit... [more] NLP2008-171
pp.117-122
PRMU 2007-03-16
17:00
岡山 岡山大 口内領域形状に基づく日本語単音の分類
齊藤剛史久木 貢小西亮介鳥取大
本論文では読唇のための日本語音素の分類を,高い識別率が得られるトラジェクトリ特徴量を用いて試みる.トラジェクトリ特徴量は... [more] PRMU2006-282
pp.161-166
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-20
17:55
大阪 阪大 ビデオ画像と熱画像による読唇
齊藤剛史小西亮介鳥取大
本研究では,ビデオ画像と熱画像を用いた読唇を試みる.近年,熱画像を利用した人物状態の判断などに関する報告がある.本研究で... [more] PRMU2005-175 HIP2005-145
pp.153-158
 17件中 1~17件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会