お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 546件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PEM
(ワークショップ)
2023-11-27
- 2023-11-28
北海道 北海道大学 フロンティア応用科学研究棟 36-GHz electric field imaging using an electro-optic imaging system based on polarization CMOS image sensor
Ryoma OkadaNAIST)・Maya MizunoNICT)・Hironari TakeharaNAIST)・Makito HarutaNAIST/Chitose Inst. Sci. Tech.)・Hiroyuki TashiroNAIST/Kyushu Univ.)・Jun OhtaKiyotaka SasagawaNAIST
 [more]
MW, EMCJ, EST
(共催)
IEE-EMC
(連催) [詳細]
2023-10-19
09:40
山形 山形大学(米沢市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハイドロカーボンとFR-4を積層した基板の評価
吉田 信シーデックス)・矢加部利幸マルチポート研
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
MW, AP
(併催)
2023-09-28
10:45
高知 高知城歴史博物館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ミリ波帯における見通し外通信に向けたビーム拡散型リフレクトアレーに関する一検討
松室尭之芹澤和伸阿野 進清水 聡ATRAP2023-78
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] AP2023-78
pp.1-3
RCS, SAT
(併催)
2023-09-01
14:05
長野 JA長野県ビル + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
NR TN及びNTNチャネルモデルにおけるキャリア周波数オフセットを考慮したときの物理レイヤセルID検出確率特性
米田 隼佐和橋 衛東京都市大)・永田 聡NTTドコモRCS2023-123
本稿では,5G New Radio (NR) 方式のミリ波帯周波数を用いる陸上移動通信ネットワーク(TN) 及び非地上系... [more] RCS2023-123
pp.107-112
RCS, SAT
(併催)
2023-09-01
14:30
長野 JA長野県ビル + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
製造工場における自律走行ロボットを用いた5G伝送実験
中村敦也須山 聡山田貴之NTTドコモ)・小林真司山田弘章オムロン)・池田悟郎ノキアRCS2023-127
第5世代移動通信システム(5G)は,既に世界的に商用導入が開始され,日本でも2020年に商用サービスが開始されており,5... [more] RCS2023-127
pp.131-136
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2023-07-20
09:10
北海道 室蘭工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
衛星搭載用Q/V帯ダイレクトディジタルRF DBF送受信機構成の基礎検討
末松憲治古市朋之塚本悟司東北大EMT2023-22 MW2023-40 OPE2023-22 EST2023-22 MWPTHz2023-18
低軌道 (LEO)コンステレーションでは、Q/V帯のDBF送受信機の衛星搭載が求められている。我々は、衛星搭載に適するS... [more] EMT2023-22 MW2023-40 OPE2023-22 EST2023-22 MWPTHz2023-18
pp.71-75
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2023-07-20
11:25
北海道 室蘭工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Millimeter-Wave Three-Dimensional Imaging using Dielectric Lens for Security Application
Arie SetiawanShu SatoMie Univ.)・Naruto YonemotoENRI)・Hitoshi NohmiAlouette Technlogy Inc.)・Hiroshi MurataMie Univ.EMT2023-27 MW2023-45 OPE2023-27 EST2023-27 MWPTHz2023-23
Millimeter-wave (mmW) has been an increasingly attractive re... [more] EMT2023-27 MW2023-45 OPE2023-27 EST2023-27 MWPTHz2023-23
pp.100-105
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2023-07-21
13:50
北海道 室蘭工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
円弧走査アンテナに対応する境界散乱変換を用いた高精度ミリ波イメージング
加藤雅也田中裕士阪本卓也京大EMT2023-57 MW2023-75 OPE2023-57 EST2023-57 MWPTHz2023-53
少ない計算量で高精度にレーダイメージングを実現する境界散乱変換が注目されている.境界散乱変換を用いるには,アンテナと目標... [more] EMT2023-57 MW2023-75 OPE2023-57 EST2023-57 MWPTHz2023-53
pp.243-248
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2023-07-21
14:25
北海道 室蘭工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ミリ波レーダによる生体信号計測可能距離についての検討
岩田慈樹田中裕士阪本卓也京大EMT2023-58 MW2023-76 OPE2023-58 EST2023-58 MWPTHz2023-54
レーダによる生体計測技術は,身体表面の変位を用いて生体信号を推定する.
こうしたレーダ生体計測技術の社会応用を広げ... [more]
EMT2023-58 MW2023-76 OPE2023-58 EST2023-58 MWPTHz2023-54
pp.249-254
SeMI, RCS, RCC, NS, SR
(併催)
2023-07-12
10:50
大阪 大阪大学中之島センター+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
V2Xを活用した大容量データの中継伝送モデルにおけるRaptor符号適用の検討
清水春輝名工大)・近藤啓太郎荘司洋三NICT)・岡本英二名工大RCS2023-81
無線局間の通信において高速・大容量通信を実現するミリ波などの高周波帯の電波は伝搬損失が大きく通信範囲が狭くなっている.こ... [more] RCS2023-81
pp.13-18
AP, SANE, SAT
(併催)
2023-07-12
11:40
北海道 北海道立道民活動センター(かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]ミリ波2次元MIMOレーダを用いた近傍ターゲットの角度散乱特性に関する実験的検討
重田浩作山田寛喜佐藤亮一新潟大AP2023-32
近年,ミリ波レーダを活用したセキュリティ対策の強化が期待される.私たちの研究は,低コストかつ人の流れを抑制しないセキュリ... [more] AP2023-32
pp.12-17
AP, SANE, SAT
(併催)
2023-07-12
12:00
北海道 北海道立道民活動センター(かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]2次元MIMOレーダによる人体動画像イメージングに関する基礎検討
金子太己山田寛喜佐藤亮一新潟大AP2023-33
近年ミリ波レーダを利用したセキュリティの研究が盛んに行われている.既存のセキュリティシステムのいくつかは合成開口レーダ(... [more] AP2023-33
pp.18-23
AP, SANE, SAT
(併催)
2023-07-13
11:20
北海道 北海道立道民活動センター(かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
HAPS通信システム実現に向けた38GHz帯干渉回避および降雨減衰補償技術評価
小原日向外園悠貴室城勇人深澤賢至NTTドコモ)・鈴木 淳北之園 展スカパーJSATSAT2023-18
筆者らは,空・海・宇宙を含むあらゆる場所への「超カバレッジ拡張」の実現に向けて,衛星および高高度プラットフォーム(Hig... [more] SAT2023-18
pp.47-52
AP, SANE, SAT
(併催)
2023-07-13
16:20
北海道 北海道立道民活動センター(かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[チュートリアル講演]ミリ波帯電波伝搬測定及びサイトスペシフィックチャネルモデルの開発 ~ 特定環境における高精度チャネルエミュレーションに向けて ~
金 ミンソク塚田 響鈴木直也高橋莉玖新潟大AP2023-53
無線通信技術の発展と共に利用シナリオが多様化され,新たな無線通信システムの設計・開発・評価に必要な高精度電波模擬技術の重... [more] AP2023-53
pp.121-126
AP, SANE, SAT
(併催)
2023-07-14
14:20
北海道 北海道立道民活動センター(かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
車載レーダを用いた目標高さ推定と車両速度誤差の影響に関する実験的検討
鈴木彗太山田寛喜新潟大AP2023-61 SANE2023-33 SAT2023-32
衝突防止システムなどに用いられる車載レーダは前方障害物の検知を目的としている.仰角方向に固定の挟ビームを有する素子を搭載... [more] AP2023-61 SANE2023-33 SAT2023-32
pp.167-171(AP), pp.65-69(SANE), pp.123-127(SAT)
CQ 2023-07-13
09:25
北海道 北海道立道民活動センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ドローン中継局を用いた移動通信システムにおける基地局-ドローン間のリンク特性に関する一検討
石川裕大今井哲朗東京電機大CQ2023-18
現在,更なる伝送速度の高速化およびサービスエリアの広域化を図るために,ドローンを中継局とする移動通信システムが検討されて... [more] CQ2023-18
pp.55-58
SANE 2023-06-30
10:45
神奈川 JAXA相模原キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
赤外線センサとミリ波レーダのフュージョンによるバイタル信号検出の検討
北村尭之大島正資三菱電機SANE2023-15
近年,ミリ波レーダによるバイタルセンシング技術の開発が世界的に進んでいる.先進国では高齢者見守りの必要性が高まっており,... [more] SANE2023-15
pp.1-6
RCS 2023-06-14
15:35
北海道 北海道大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
5Gミリ波車両無線通信における自車位置情報を用いた高精度ビーム追従手法の検討
烏帽子田拓海岡本英二名工大RCS2023-41
5Gにおいて広帯域を確保可能なミリ波帯の使用が検討されており,自動運転システムにおいても重要な通信手段になると考えられる... [more] RCS2023-41
pp.75-80
RCS 2023-06-15
14:30
北海道 北海道大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]6Gに向けた新たな研究動向
石橋功至電通大RCS2023-58
第6世代移動通信システム(6G)に向け,世界中で様々な研究開発が活性化している.物理層技術としては,セルフリーMIMO(... [more] RCS2023-58
p.181
MICT, SAT
(共催)
WBS, RCC
(共催)
(併催) [詳細]
2023-05-26
16:10
東京 東京ビッグサイト
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ワイヤフリーロボット実現に向けたミリ波無線ネットワークの基礎検討
清水 聡松室尭之阿野 進芹澤和伸ATRWBS2023-11 RCC2023-11
ロボットやメカトロ機器内部には多くの配線がある.その無線化を我々は,ワイヤレスハーネスと呼び,他に先駆けて2009年から... [more] WBS2023-11 RCC2023-11
pp.59-62
 546件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会