お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 8件中 1~8件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SWIM, SC
(共催)
2019-08-23
12:30
大阪 大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス [基調講演]フィンテックの現状と課題
岩下直行京大SWIM2019-12 SC2019-12
1.従来、金融業界においては、安全性と安定性を重視する保守的なIT対応が続けられてきた。特に、わが国では1980年代に完... [more] SWIM2019-12 SC2019-12
p.3
ICM 2018-03-09
11:30
沖縄 沖縄青年会館 複数事業者間のサービス連携を実現するオーケストレータ
高橋謙輔田中宏幸小内伸夫矢崎啓之加藤 浩NTTICM2017-71
新たなサービス創出を促進するため,IoT(Internet of Things)・仮想化技術(NFV(Network F... [more] ICM2017-71
pp.91-96
ICM, CQ, NS, NV
(併催)
2017-11-17
11:55
香川 高松センタービル [奨励講演]OpenStackのTap-as-a-ServiceにおけるミラートラフィックのQoS制御方式の実装と評価
鈴木和宏山島弘之渡辺幸洋富士通研ICM2017-27
OpenStackでは,仮想ネットワークを流れるパケットをキャプチャする機構であるTap-as-a-Serviceが提案... [more] ICM2017-27
pp.35-40
ICM 2017-03-09
11:20
沖縄 平良港ターミナルビル(旧宮古島マリンターミナル) クラウドコンピューティング・サービスを構成する複数コンポーネント間の処理の追跡の課題とその解決方法の提案
夏目貴史坂井 博NTTICM2016-58
クラウドコンピューティングのシステムを構築するためのオープンソース・ソフトウェアであるOpenStackの各コンポーネン... [more] ICM2016-58
pp.31-36
NS, CS, IN
(併催)
2013-09-13
14:15
宮城 東北大学 電気通信研究所 2号館 データベース定義にもとづくSDNの動的構成手法
河合勇輝阪市大)・佐藤寧洋海上保安大)・阿多信吾岡 育生阪市大IN2013-75
ネットワーク機器のコントロールプレーンとデータプレーンを分離することで,ネットワーク全体を論理 的に集中制御することがで... [more] IN2013-75
pp.91-96
AI 2011-02-28
11:20
大阪 関学大阪梅田キャンパス 言語グリッドToolbox: 多言語コミュニケーション支援ツールのための開発フレームワーク
田仲正弘村上陽平林 冬惠NICT)・石田 亨京大AI2010-46
言語グリッドでは,サービスの呼び出し方式やインターフェースが標準化されていることから,開発フレームワークの整備によってク... [more] AI2010-46
pp.13-18
ISEC, LOIS
(共催)
2008-11-13
13:25
愛知 名古屋能楽堂会議室 Google Gdata Protocolを利用したRIA情報共有システムの構築 ~ スケジュール情報共有システムへの適用 ~
庄 鋭力宗幸男兵庫県立大ISEC2008-74 OIS2008-50
本稿では,Google Gdata Protocolを利用したRIA情報共有システムを構築する足がかりとして,スケジュー... [more] ISEC2008-74 OIS2008-50
pp.7-14
NS 2005-10-20
14:55
新潟 スポーリア湯沢(越後湯沢) オープンアーキテクチャルータにおける制御部冗長構成法
小川賢太郎濱野貴文青木道宏葉原敬士茶木愼一郎NTT
近年のIPトラヒックの急激な増加,サービスの多様化により,ネットワークプロバイダのコア網に配備されるルータに対し,機能追... [more] NS2005-100
pp.5-8
 8件中 1~8件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会