お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 194件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
13:30
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ロボットアームを用いたIoTセキュリティに関する基礎的検討
竹本 修池崎良哉野崎佑典吉川雅弥名城大ICSS2022-51
インダストリー4.0の実現のため,産業システムにおけるIoT機器の導入が活発となっている一方で,サイバー攻撃による社会的... [more] ICSS2022-51
pp.19-24
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
16:30
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
複数のWebサービスのパスワードリカバリ機能を用いた通知先情報復元攻撃の検証およびその対策
石川琉聖穐山空道立命館大)・猪俣敦夫立命館大/阪大)・上原哲太郎立命館大ICSS2022-62
IDとパスワードを用いたログイン機能をもつ多くのWebサービスでは,ユーザがパスワードを忘れた場合に備えて,パスワードリ... [more] ICSS2022-62
pp.85-90
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
16:10
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
IoT機器の遠隔安全制御システムのための実装および評価
竹内 健ジャパンデータコム)・渡邉洋平電通大/ジャパンデータコム)・矢内直人阪大/ジャパンデータコム)・竹内 章ジャパンデータコム)・竹久達也ニッシン)・眞田幸俊慶大/ジャパンデータコム)・四方順司横浜国大)・中尾康二NICTICSS2022-67
IoT 機器を対象としたマルウェアに関するセキュリティ課題に対し, 我々は放送型認証による制御アルゴリズムおよび, それ... [more] ICSS2022-67
pp.115-120
HWS, VLD
(共催)
2023-03-01
13:50
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
リーク電流の製造ばらつきを利用したLRPUFの超低電圧に向けた回路の最適化とシミュレーション評価
畑 俊吉宇佐美公良芝浦工大VLD2022-77 HWS2022-48
LSI の個体識別技術であるPUF(Physically Unclonable Function)を、センサノードなどの... [more] VLD2022-77 HWS2022-48
pp.25-30
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-29
15:05
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
セキュア半導体システムにおける電源結合網の評価
眞柴 将門田和樹神戸大)・沖殿貴朗SCU)・三木拓司永田 真神戸大VLD2022-33 ICD2022-50 DC2022-49 RECONF2022-56
IoTの発展に伴い、ハードウェアセキュリティの重要性は高まっている。暗号プロセッサに対する物理的な攻撃は高度な情報社会に... [more] VLD2022-33 ICD2022-50 DC2022-49 RECONF2022-56
pp.82-86
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-30
15:10
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
軽量なワンタイムパスワード認証方式を用いたJTAGアクセス機構のFPGA実装と面積評価
岡本 悠馬 竣王 森レイ甲斐 博高橋 寛愛媛大)・清水明宏高知工科大VLD2022-48 ICD2022-65 DC2022-64 RECONF2022-71
サイバーフィジカルシステム(CPS)を実現するためには,実世界におけるエッジデバイスの耐故障およびセキュリティの保証が必... [more] VLD2022-48 ICD2022-65 DC2022-64 RECONF2022-71
pp.168-173
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2022-11-24
11:35
福岡 福岡大学文系センター棟 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
CISOの能力習得を目的としたサイバーセキュリティ演習の設計と実施
瀨古 巽・○中川桃李笹田大翔妙中雄三門林雄基奈良先端大NS2022-104
日々多様化・複雑化するサイバー攻撃には全社的な対応が求められるが,従来のセキュリティ担当者では権限と責任が不足し,経営や... [more] NS2022-104
pp.23-28
CS 2022-10-27
11:30
広島 広島市立大学サテライトキャンパス 大手町平和ビル9階
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
BACnet/IP環境下における大規模評価プラットフォームの実装
宮澤光平横谷哲也向井宏明畑中勇樹村上 慧金沢工大CS2022-45
大規模ビルに BACnet/IP を導入する際、不正アクセスによって設備に与える影響について分析する
必要があるが、こ... [more]
CS2022-45
pp.11-14
HWS, ICD
(共催)
2022-10-25
10:25
滋賀 立命館びわこくさつキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
AES-CTRに対するプロファイリングサイドチャネル解析の検討
蝦名克海上野 嶺本間尚文東北大HWS2022-31 ICD2022-23
本稿では,AES カウンターモードに対するプロファイリングサイドチャネル解析について述べる.
AES-CTR は,内部... [more]
HWS2022-31 ICD2022-23
pp.6-11
HWS, ICD
(共催)
2022-10-25
14:15
滋賀 立命館びわこくさつキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Direct ToF LiDARに対する距離偽装攻撃評価における攻撃光照射タイミング推定法に関する基礎検討
富島み登り藤本大介林 優一奈良先端大HWS2022-37 ICD2022-29
自動運転車両には多数のセンサが搭載され、その測定値に従って車両は走行する。そのため、センシング過程で測定値を改ざんされる... [more] HWS2022-37 ICD2022-29
pp.41-45
ICD, SDM
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2022-08-08
15:45
ONLINE オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 低消費電力を指向した低遅延暗号MANTISをベースとした耐タンパ回路の実装評価
濵口晃輔竹本 修野崎佑典吉川雅弥名城大SDM2022-41 ICD2022-9
軽量暗号は小面積で実装できるだけでなく,低遅延かつ低消費電力で実装できることからIoTデバイスでの利用に適している.その... [more] SDM2022-41 ICD2022-9
pp.31-36
SS, KBSE
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2022-07-28
16:30
北海道 北海道自治労会館(札幌)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
耐タンパPRINCEの深層学習電力解析攻撃
竹本 修池崎良哉野崎佑典吉川雅弥名城大SS2022-4 KBSE2022-14
近年,深層学習の発展によって,AIはサイバーセキュリティの分野においても取り入れられている.一方で,セキュリティの向上だ... [more] SS2022-4 KBSE2022-14
pp.19-24
AP, SANE, SAT
(併催)
2022-07-29
11:15
北海道 旭川市大雪クリスタルホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
室内環境における空間選択性変調方式の秘密伝送性能の評価
與縄洋斗森嶋佑香岩井誠人衣斐信介同志社大AP2022-57
物理層におけるセキュリティ技術の一つとして,複数の送信アンテナと単一の受信アンテナで構成される,空間選択性変調方式(SS... [more] AP2022-57
pp.129-134
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2022-07-19
17:05
ONLINE オンライン開催 レーザー検知機能付き暗号回路のダブルスポットレーザーによるセキュリティ評価
近野真生吉田直樹坂本純一林 俊吾松本 勉横浜国大ISEC2022-16 SITE2022-20 BioX2022-41 HWS2022-16 ICSS2022-24 EMM2022-24
フォールト攻撃は,デバイスに意図的にフォールト(障害)を注入して誤動作を引き起こし,それを観測して内部の秘密情報を解析し... [more] ISEC2022-16 SITE2022-20 BioX2022-41 HWS2022-16 ICSS2022-24 EMM2022-24
pp.52-57
RCS 2022-06-16
10:35
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
電波暗号化変調方式の無線伝送実験による特性評価
森 祐樹浅野敬祐岡本英二名工大RCS2022-44
近年,通信の秘匿性を強化することが重要視されており,我々は物理層秘匿性と通信路符号化効果を両立したカオス変調を検討してき... [more] RCS2022-44
pp.120-125
RCS 2022-06-17
15:20
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
チャネル情報とカオス理論に基づく秘密鍵の共有及びランダム化手法の検討
阿部拓実浅野敬祐加藤健太岡本英二名工大)・山本哲矢パナソニックRCS2022-66
近年,第5世代移動通信システム(5G)の商用化により,無線通信におけるセキュリティ強化の需要が高まっており,これまで暗号... [more] RCS2022-66
pp.247-252
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-11
15:40
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 前頭葉脳波ベータ周波数帯に着目したVR交通環境体験時の安心感評価
大西 衝宍戸英彦亀田能成筑波大IMQ2021-63 IE2021-125 MVE2021-92
道路は歩行者にとって安全かつ安心して通れる環境であるべきである.そのため,歩行者の観点から道路環境を定量的に評価すること... [more] IMQ2021-63 IE2021-125 MVE2021-92
pp.278-283
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2022-03-07
13:30
ONLINE オンライン開催 IoTシステム向けセキュリティリスクアセスメントツールの研究開発
ラージュラパーティ シャウリヤ河内 尚日立ICSS2021-60
 [more] ICSS2021-60
p.13
VLD, HWS
(共催) [詳細]
2022-03-08
10:20
ONLINE オンライン開催 リーク電流の製造ばらつきを利用したLR-PUFの機械学習攻撃に対する耐性評価
笈川智秋宇佐美公良芝浦工大VLD2021-93 HWS2021-70
LSIの個体識別技術の一つに、半導体の物理的特徴を利用したPUF(Physically Unclonable Funct... [more] VLD2021-93 HWS2021-70
pp.93-98
VLD, HWS
(共催) [詳細]
2022-03-08
11:00
ONLINE オンライン開催 SROS2における最終ラウンド候補軽量暗号の評価
竹本 修池崎良哉野崎佑典吉川雅弥名城大VLD2021-94 HWS2021-71
サイバーフィジカルシステムでは小型デバイスがネットワークに接続され,プライバシー情報や重要なデータが含まれるセンサ値を通... [more] VLD2021-94 HWS2021-71
pp.99-104
 194件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会