お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 21件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2023-12-16
13:40
岡山 岡山大学 津島キャンパス (岡山県) データ分析演習における定量的比較に関する記述の評価基準開発の予備的研究
吉根勝美南山大ET2023-40
大学の初年次教育としての情報リテラシー教育では,特に社会科学系の学部で,表計算ソフトウェア演習の一環として統計データの分... [more] ET2023-40
pp.24-27
PRMU, IBISML
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2023-03-03
16:30
北海道 はこだて未来大学 (北海道, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Eye-contact Transformer:骨格系列とシーン特徴による遠方歩行者のアイコンタクト検出
畑 隆聖出口大輔名大)・平山高嗣人間環境大/名大)・川西康友理研/名大)・村瀬 洋名大PRMU2022-112 IBISML2022-119
車両の運転において,歩行者からのアイコンタクトは自車への気付きを判断する重要な要素である.
従来のアイコンタクト検出手... [more]
PRMU2022-112 IBISML2022-119
pp.281-286
CAS, NLP
(共催)
2021-10-15
13:00
ONLINE オンライン開催 (オンライン) Sequence-tripleを用いた積み込み・積み下ろしのある積み付けの探索手法
鈴木大輝高橋俊彦新潟大CAS2021-34 NLP2021-32
積み付け問題とは, 与えられた荷物を所定のコンテナの内部に(荷物同士が重ならないように)配置する問題である.
本報告で... [more]
CAS2021-34 NLP2021-32
pp.95-100
NLC 2021-09-16
09:10
ONLINE オンライン開催 (オンライン) 系列ラベリングによる原因・結果表現抽出の試み
坂地泰紀和泉 潔東大)・加藤惇雄大和総研)・長尾慎太郎大和アセットマネジメントNLC2021-6
本研究では,汎用言語モデルと手がかり表現を用いた新たな原因・結果表現を抽出する手法の提案を行う.
さらに,1文中に複数... [more]
NLC2021-6
pp.1-4
AI 2019-07-22
11:30
北海道 函館コミュニティプラザ Gスクエア (北海道) 頂点併合と辺削除によるグラフ系列クラスタリングの効率化
木村至貴猪口明博関西学院大AI2019-5
本研究では,ソーシャルネットワークにおけるコミュニティの変化を検出するために,グラフ系列をクラスタリングする問題を扱う.... [more] AI2019-5
pp.21-26
IPSJ-MPS, IPSJ-BIO
(共催)
NC, IBISML
(併催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2019-06-17
17:00
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 (沖縄県) 適応的空間分割に基づく連続値時系列データのためのPredictive Sequence Mining
柴原芳和佐久間拓人名工大)・竹内一郎名工大/理研/物質・材料研究機構)・烏山昌幸名工大/物質・材料研究機構IBISML2019-9
近年,センサー性能の向上やスマートフォンなどのポータブルデバイスの普及などにより, 時系列データの収集が容易になっている... [more] IBISML2019-9
pp.57-64
DE, IPSJ-DBS, IPSJ-IFAT
(連催)
2018-09-12
14:50
東京 東工大 大岡山キャンパス (東京都, 海外(アジア)) オンラインショッピングにおける商品選択プロセスのモデル化手法の提案
渡辺郁弥野崎祐里佐藤哲司筑波大DE2018-16
近年,オンラインショッピングサイト上で買い物を行う機会が増えてきている.
オンラインショッピングサイトの特徴として,検... [more]
DE2018-16
pp.43-47
MBE, NC
(併催)
2018-03-13
14:00
東京 機械振興会館 (東京都) NGSデータを用いた遺伝子領域内の配列変異の比較による要因遺伝子の抽出法
松井一馬工学院大)・梅津知宏大屋敷純子東京医科大)・福岡 豊工学院大MBE2017-95
次世代シーケンサ(NGS)を用いた配列変異の解析では一塩基多型を主に対象とすることが多い。特異的な変化を持つ領域の同定は... [more] MBE2017-95
pp.79-82
SWIM, SC
(共催)
2017-08-25
11:10
東京 法政大学新一口坂校舎 (東京都) 動的計画法に基づく類似数値シーケンス検索手法について ~ 類似株価シーケンス探索への応用 ~
宇田川佳久東京工芸大SWIM2017-9 SC2017-14
株価は重要な経済指標の公表時期や経済・政治関連のニュースに応じて変動するため,数日間のずれ(間欠)を挟んで,株価変動の傾... [more] SWIM2017-9 SC2017-14
pp.7-12
SWIM 2017-02-24
16:10
東京 機械振興会館 (東京都) 系列データマイニングによるコードクローン検出 ~ Java SWINGソースコードの解析実験報告 ~
宇田川佳久東京工芸大SWIM2016-21
本文は,頻出系列検出アルゴリズムをソフトウェアのコードクローン(類似したソースコード片)の検出に適用する方法を提案し,J... [more] SWIM2016-21
pp.17-22
ASN 2015-05-15
10:00
東京 東京電機大学千住キャンパス (東京都) Life Event Detection Based on Low Frequency Smart Meter Readings
Yujin TangMasato TayaNorifumi HirataChihiro OnoKDDI R&D LaboratoryASN2015-10
 [more] ASN2015-10
pp.53-58
SWIM 2014-11-29
10:55
東京 東京工芸大学 (東京都) シーケンスマイニングアルゴリズムを用いた構造クローンの検索方式
宇田川佳久東京工芸大SWIM2014-17
実務で使われている大規模SWには,コピー&ペーストによる類似コード(クローンコード)が20—50% 含まれて... [more] SWIM2014-17
pp.15-22
SWIM 2014-05-23
14:35
東京 機械振興会館 (東京都) 頻出ソースコードパターン探索のための一手法
宇田川佳久東京工芸大SWIM2014-3
本文は,プログラム構造を探索するためのアルゴリズムとソースコードの類似度について論じている.Apache-Tomacat... [more] SWIM2014-3
pp.13-18
SS 2013-05-09
17:20
香川 香川大学(幸町) (香川県) 修正の分類に基づいたコミット分割手法の提案
楠 野明堀田圭佑肥後芳樹楠本真二阪大SS2013-6
ソフトウェアリポジトリマイニングが広く注目されている.これはソフトウェアリポジトリから将来の開発及び保守作業に有用な知見... [more] SS2013-6
pp.31-36
KBSE 2010-11-25
10:10
静岡 静岡大学情報学部 (静岡県) システム更改支援のための画面遷移パターンからのユースケース抽出
栗原俊介石井久治酒井理江中川真一NTT)・佐藤宏之NTTレゾナントKBSE2010-33
企業情報システムの多くは,機能追加等を繰り返すことによって追加機能の設計書への反映が漏れてしまい,設計書の内容が現行の機... [more] KBSE2010-33
pp.61-66
NLC 2008-02-07
15:00
新潟 湯沢カルチャーセンター (新潟県) マルチプルアライメントによる放送に対する反響の抽出
小早川 健NHK/東大)・加藤直人NHK)・辻井潤一東大NLC2007-91
放送局に寄せられる電子的な意見を計算機によって分類する研究を行っている。放送に対する意見の分析に特徴的な事は、意見が述べ... [more] NLC2007-91
pp.25-30
AI 2007-05-31
15:00
東京 機械振興会館 (東京都) 軽量のテキスト処理による部分類似単語列検出方法
竹田隆治総研大)・高須淳宏NIIAI2007-7
同一の話題に関して書かれた文書中には類似した表現や文字列が頻出する。完全に同一の文字列であ
れば、検索用インデックス作... [more]
AI2007-7
pp.33-38
DE 2006-07-12
14:05
新潟 ホテル泉慶 (新潟県) WebアクセスログのLCSを用いたWebページの推薦手法
山元理絵小林 大小林隆志横田治夫東工大
近年,Webサイトによる情報発信の重要性から,WWWは拡大を続け,ユーザのニーズに適したサイト構築や情報提供の要求が高ま... [more] DE2006-40
pp.109-114
DE 2006-07-13
08:50
新潟 ホテル泉慶 (新潟県) ブログからのビジターの代表的な行動経路とそのコンテキストの抽出
郡 宏志服部 峻手塚太郎田島敬史田中克己京大
近年,ユーザが Blog の中で自らの観光行動を日記として発信することが盛んになってきている.そのような Blogの中に... [more] DE2006-55
pp.29-34
CAS 2006-01-11
14:00
宮崎 宮崎大学 (宮崎県) Score Sequence Pair Problems of (r11,r12,r22)-Tournaments -- Construction --
Masaya TakahashiFukuoka Inst. of Tech./Waseda Univ)・Takahiro WatanabeTakeshi YoshimuraWaseda Univ
Gを性質P(例:無向グラフ、有向グラフなど)をもつグラフとし、Sを非負で非減少な整数列とする。規定された次数列問題とは、... [more] CAS2005-70
pp.1-6
 21件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会