研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
KBSE |
2023-03-17 13:25 |
広島 |
JMS アステールプラザ(広島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
境界値分析に基づいたテストケース生成に関する一考察 ○郭 秀景・岡村寛之・土肥 正(広島大) KBSE2022-65 |
ソフトウェアテストにおけるテストケース設計において境界値分析(BVA)がよく知られている.境 界値とは,最小の変更によっ... [more] |
KBSE2022-65 pp.67-72 |
DC |
2023-02-28 16:15 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
A Novel High Performance Scan-Test-Aware Hardened Latch with Improved Soft Error Tolerability ○Ruijun Ma(AUST)・Stefan Holst・Xiaoqing Wen(KIT)・Hui Xu(AUST)・Aibin Yan(AU) DC2022-91 |
[more] |
DC2022-91 pp.51-55 |
RECONF, VLD (連催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2023-01-24 10:30 |
神奈川 |
慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2階大会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
LPDDR4 SDRAMとGDDR5 SDRAMのソフトエラー耐性の実測評価 ○上林幹宜・小林和淑(京都工繊大)・橋本昌宜(京大) VLD2022-65 RECONF2022-88 |
近年,コンピュータシステムに搭載されるメモリの大容量化に伴い,信頼性の低下が問題になっている.信頼性低下の一因としてソフ... [more] |
VLD2022-65 RECONF2022-88 pp.34-39 |
RISING (第三種研究会) |
2022-10-31 15:00 |
京都 |
京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) |
[ポスター講演]QoE指向ネットワーク制御に適した機械学習による測定誤差検知 ○山口 優(九工大)・妙中雄三(奈良先端大)・塚本和也(九工大) |
アプリケーションの多様化に伴い,アプリケーション品質を一様に評価できるQoEを指標としたネットワーク制御が注目されている... [more] |
|
RCS |
2022-06-16 10:35 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電波暗号化変調方式の無線伝送実験による特性評価 ○森 祐樹・浅野敬祐・岡本英二(名工大) RCS2022-44 |
近年,通信の秘匿性を強化することが重要視されており,我々は物理層秘匿性と通信路符号化効果を両立したカオス変調を検討してき... [more] |
RCS2022-44 pp.120-125 |
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-19 14:10 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
QRコード認識機能および仮想分度器を用いたARナビゲーションによる穿刺手法 ○田中陽也(早大)・森田 賢・鈴木一史・山本敬洋・山崎宙士(東京女子医科大病院)・藤井柊平・大谷 淳(早大)・正宗 賢・坂井修二(東京女子医科大病院) SIP2022-10 BioX2022-10 IE2022-10 MI2022-10 |
本研究ではMicrosoft HoloLens2を用いたARナビゲーションシステムを開発し画像下治療における穿刺を支援す... [more] |
SIP2022-10 BioX2022-10 IE2022-10 MI2022-10 pp.55-60 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2022-03-04 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[特別招待講演]ワイヤレス・ユビキタス・システムの研究開発を振り返って ○久保田周治(芝浦工大) RCS2021-286 SR2021-111 SRW2021-84 |
1980年に無線システムの研究開発に従事して以来、その目的は、かつての距離を隔てた2点間を繋ぐことから、ユーザのネットワ... [more] |
RCS2021-286 SR2021-111 SRW2021-84 p.170(RCS), p.117(SR), p.65(SRW) |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2021-12-01 09:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
TCADを用いた回路とレイアウト構造によるフリップフロップのソフトエラー耐性の評価 ○小谷萌香・中島隆一(京都工繊大)・井置一哉(ローム)・古田 潤・小林和淑(京都工繊大) VLD2021-17 ICD2021-27 DC2021-23 RECONF2021-25 |
本稿では130 nmプロセスのフリップフロップ(FF)とトランジスタと配線を追加した面積,遅延,電力オーバーヘッドの小さ... [more] |
VLD2021-17 ICD2021-27 DC2021-23 RECONF2021-25 pp.1-6 |
SRW, SeMI, CNR (併催) |
2021-11-25 09:55 |
東京 |
機械振興会館 (予定) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
硬判定信号の重ね合わせによる軟判定復号法 ○柏原光希・田野 哲・侯 亜飛(岡山大) SRW2021-30 |
MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)通信において,基底格子縮小を適用した線形フィルタ... [more] |
SRW2021-30 pp.7-12 |
DC, CPSY (共催) IPSJ-ARC (連催) [詳細] |
2021-10-11 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
DICEの相補性に基づくエッジトリガ型D-FF ○松浦徳己・難波一輝(千葉大) CPSY2021-15 DC2021-15 |
近年のVLSI(Very Large Scale IC)は微細化,高集積化,動作電圧の低下に伴いソフトエラーの発生確率が... [more] |
CPSY2021-15 DC2021-15 pp.19-24 |
RCS, SR, NS, SeMI, RCC (併催) |
2021-07-15 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ソフトウェア無線機を用いたカオス符号化変調方式の有線伝送実験 ○富田健哉・奥村 守・岡本英二(名工大) RCC2021-30 NS2021-46 RCS2021-88 SR2021-28 SeMI2021-22 |
近年,第5世代移動体通信システム(5G)の商用化が開始され無線通信が様々な分野で利用される一方で,個人情報等の機密情報を... [more] |
RCC2021-30 NS2021-46 RCS2021-88 SR2021-28 SeMI2021-22 pp.37-42(RCC), pp.75-80(NS), pp.55-60(RCS), pp.42-47(SR), pp.51-56(SeMI) |
DC |
2021-02-05 11:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
A Novel High Performance Scan-Test-Aware Hardened Latch Design ○Ruijun Ma・Stefan Holst・Xiaoqing Wen(KIT)・Aibin Yan(AHU)・Hui Xu(AUST) DC2020-71 |
[more] |
DC2020-71 pp.12-17 |
EE |
2021-01-25 15:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
高調波成分を考慮した電流形スナバレスZCS昇圧DC-DCコンバータの周波数特性解析 ○宮崎竜成・三島智和(神戸大) EE2020-36 |
近年,電力供給の安定化・エネルギーの高効率利用の観点からスマートグリッドの構築が積極的に推し進められており,その過程で燃... [more] |
EE2020-36 pp.69-74 |
SIP, IT, RCS (共催) |
2021-01-21 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LoRa変調における繰り返し信号検出のための対数尤度比に関する一検討 ○三原拓也・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大) IT2020-68 SIP2020-46 RCS2020-159 |
IoT(Internet of Things)デバイスにおいて,LPWA(Low Power Wide Area)が注目... [more] |
IT2020-68 SIP2020-46 RCS2020-159 pp.28-33 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2020-11-17 10:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
DET Flip-Flops with SEU Detection Capability Using DICE and C-Element ○Xu Haijia・Kazuteru Namba(Chiba Univ.) VLD2020-14 ICD2020-34 DC2020-34 RECONF2020-33 |
Abstract A dual-edge-triggered flip-flop (DET-FF) composed ... [more] |
VLD2020-14 ICD2020-34 DC2020-34 RECONF2020-33 pp.18-23 |
DC, CPSY (連催) IPSJ-ARC (連催) [詳細] |
2020-10-12 14:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
C-elementを用いた耐ソフトエラー性を有するSRラッチ ○中田惟吹・難波一輝(千葉大) CPSY2020-19 DC2020-19 |
近年のVLSIは微細化,高集積化が進んでいる.それに伴い消費電力,臨海電荷量が低下している.そのため,ソフトエラーの発生... [more] |
CPSY2020-19 DC2020-19 pp.12-15 |
KBSE |
2020-09-18 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
トレース表を用いたプログラミング指導対象者発見手法の提案 ○尾﨑弘幸・橋浦弘明(日本工大)・田中昂文(玉川大)・櫨山淳雄(学芸大) KBSE2020-2 |
プログラミング教育において学習者の状況をSA(Student Assistant)等の教授者が迅速かつ正確に把握すること... [more] |
KBSE2020-2 pp.7-12 |
SAT, RCS (併催) |
2020-08-21 10:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[奨励講演]Software Defined Satelliteの実現に向けた要素技術 ○谷 重紀・山下靖貴・早馬道也・半谷政毅・有賀 博(三菱電機) SAT2020-20 |
衛星搭載通信ミッション機器のデジタル化によって実現されるSoftware Defined Satellite (SDS)... [more] |
SAT2020-20 pp.53-57 |
RCS |
2020-06-26 10:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LoRa変調における繰り返し信号検出に関する一検討 ○三原拓也・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大) RCS2020-44 |
本稿では,LoRaWAN (Long Range Wide Area Network)の物理層において,LoRa復調器と... [more] |
RCS2020-44 pp.127-132 |
NS, IN (併催) |
2020-03-06 15:10 |
沖縄 |
Royal Hotel 沖縄残波岬 (開催中止,技報発行あり) |
誤り訂正・検出機能を備えた通信機器のソフトエラー試験結果報告 ○舘野瑞樹・渡邊宏介(NTT) NS2019-251 |
通信機器の小型化・高性能化により、半導体デバイスの高集積化・微細化が進み、宇宙線由来の中性子が引き起こすソフトエラーへの... [more] |
NS2019-251 pp.419-423 |