研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ET |
2023-03-14 14:10 |
徳島 |
徳島大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
アイトラッキングを用いたHMD型接客訓練支援システム ○大上毅瑠・松原行宏・毛利考佑・岡本 勝(広島市大) ET2022-71 |
本研究では,アイトラッキングが可能なHMDを用いて,発話する際に視線を相手の顔に向ける,相手の容姿や行動によって適切な接... [more] |
ET2022-71 pp.73-78 |
SeMI, IPSJ-DPS, IPSJ-MBL, IPSJ-ITS (連催) |
2022-05-26 09:45 |
沖縄 |
北谷町商工会ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数被験者による統合型LSTMを用いた手数字識別の評価 ○金子典滉・小川将克(上智大) SeMI2022-1 |
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により,非接触技術の需要が急激に高まっている.非接触下における新たな情報... [more] |
SeMI2022-1 pp.1-4 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-10 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
バスケットボール映像における背番号制約条件を用いたプレイヤー追跡 ○岡本拓也・北村泰彦(関西学院大) IMQ2021-32 IE2021-94 MVE2021-61 |
画像認識技術と動画フレーム内の複数の対象を同時に追跡する Multi Object Tracking (MOT) 技術を... [more] |
IMQ2021-32 IE2021-94 MVE2021-61 pp.115-120 |
SeMI |
2022-01-21 09:30 |
長野 |
野沢温泉スパリーナ コンベンションホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]車いすバスケットボールにおける映像と選手位置を用いた行動認識の検討 ○長谷川凌佑・内山 彰(阪大)・東野輝夫(京都橘大) SeMI2021-73 |
スポーツにおいてプレーの認識は選手のパフォーマンスを分析するために重要なデータである.しかし,選手に直接慣性センサを取り... [more] |
SeMI2021-73 pp.80-85 |
HIP |
2021-10-21 13:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
サッカード前後の刺激変化順応がサッカード前の刺激認識に与える影響 ○野口諒太・久方瑠美・金子寛彦(東工大) HIP2021-33 |
人はかぎられた視野内の情報を統一性をもって知覚するために, サッカード前後の中心周辺視野情報を統合している. 周辺視野情... [more] |
HIP2021-33 pp.19-22 |
IN, NS (併催) |
2021-03-04 09:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
特定人物捜索のためのエッジ間連携による人物追跡手法 ○川瀬涼太・村上正樹・植松芳彦・岡本 聡・山中直明(慶大) NS2020-125 |
無人での来客受付など様々なケースにおいて顔認識アプリケーションが活躍している.街中の監視カメラと顔認識アプリケーションを... [more] |
NS2020-125 pp.13-18 |
SIS |
2020-12-01 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
人物の認識と追跡を用いた待ち行列領域検出に関する研究 ○李 寧遠・松岡丈平・田胡和哉(東京工科大) SIS2020-33 |
本研究の目的は,人物の認識と追跡を用いて,任意に設置された固定カメラ映像から人の待ち行列領域検出法を提案することで,待ち... [more] |
SIS2020-33 pp.31-34 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) |
人物行動と物体配置に基づく日常生活空間の分節化 ○中浦昂樹・角所 考(関西学院大)・西口敏司(阪工大)・飯山将晃(京大) |
生活支援型ロボットは,人の行動パターンに応じた支援が期待される.そのためには,人が室内空間で,どのような場所で,時間帯に... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) |
Kinectによる顔情報を活用した学習者の状態識別 ○伊藤 崇(青学大)・深井 光・高橋健一・梶山朋子(広島市大) |
教育現場において,学習者の理解度や学習姿勢を評価するために,教師が学習者の学習態度を把握することは非常に重要である.しか... [more] |
|
PRMU, MI (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2019-09-04 16:25 |
岡山 |
岡山大学 |
高さの制約による連続した人物シルエット映像のフレーム補間手法の開発 ~ 低フレームレート条件における歩容解析への適用 ~ ○井元大輔・黒沢健至・本間正勝・横田 亮・平林学人・羽合佳範(科警研) PRMU2019-19 MI2019-38 |
輪郭情報は,物体や人物の形状を第一近似として規定する重要な情報であり,流体や細胞,医用画像及び人物映像の解析などの幅広い... [more] |
PRMU2019-19 MI2019-38 pp.43-48 |
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI (共催) ASN, MoNA (併催) (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2019-03-05 13:10 |
東京 |
東京大学 駒場キャンパス |
手話認識のためのOpenPoseを用いた手の領域分割 ○鳴海克弥(神奈川工科大)・朝倉健太(電通大)・坂本一樹・小澤辰典・田中 博・川喜田佑介(神奈川工科大) ASN2018-109 |
聴覚障がい者と健聴者との意思疎通には手話通訳者や筆談器などのコミュニケーション支援機器が必要である.近年手話を映像から自... [more] |
ASN2018-109 pp.165-168 |
PRMU, BioX (共催) |
2018-03-19 16:05 |
東京 |
青山学院大学 青山キャンパス |
メダカの高速高解像度光学的追従撮影に向けた楕円セルフウィンドウ法 ○末石智大(東大)・小川拓也・谷内田尚司(NEC)・渡辺義浩・石川正俊(東大) BioX2017-72 PRMU2017-208 |
養殖や水族館事業において,魚の各個体の健康管理の需要は高い.しかし,画像計測に基づく魚の生体情報取得においては画角と解像... [more] |
BioX2017-72 PRMU2017-208 pp.213-218 |
PRMU, CNR (共催) |
2018-02-19 14:20 |
和歌山 |
和歌山大学 |
スポーツ解析システム向けマルチカメラ人物トラッキング方式 ○石井大祐・中山收文・鶴田 徹(富士通研) PRMU2017-155 CNR2017-33 |
近年,スポーツ分野におけるICTを利用した統計データ取得・活用に対する関心が集まっている.本稿では,練習環境でのプレーに... [more] |
PRMU2017-155 CNR2017-33 pp.59-64 |
SIS |
2017-06-01 14:40 |
大分 |
別府豊泉荘 |
単純な手法による複数対象の物体追跡の実現可能性 ○横川 拓・大木琢郎・宮本龍介(明大) SIS2017-8 |
複数の物体を対象とした画像に基づく物体追跡は困難な課題の1つであり,
適切にこの問題を解決できる手法はまだ実現されてい... [more] |
SIS2017-8 pp.41-46 |
PRMU, BioX (共催) |
2017-03-20 16:10 |
愛知 |
名城大 |
第20回PRMU研究会アルゴリズムコンテスト実施報告 ~ 「みんなの足取りを特定せよ!」多人数・多カメラ間追跡 ~ ○川西康友・前田高志(名大)・森 司(三重大)・児玉祐樹(名大)・佐藤大亮(東北大)・伊奈拓郎(京大)・熊谷章平(名城大) BioX2016-45 PRMU2016-208 |
本稿では,電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会が2016年... [more] |
BioX2016-45 PRMU2016-208 pp.67-79 |
PRMU |
2016-12-15 16:40 |
鳥取 |
鳥取大学 |
第20回パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)アルゴリズムコンテスト表彰式 ○川西康友(名大) |
本セッションでは,電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会が2... [more] |
|
MoNA |
2016-08-02 13:45 |
兵庫 |
瀧川記念学術交流会館(神戸大学) |
プライバシー保護を考慮した足跡によるユーザトラッキングシステムの歩行者に対する性能評価 ○和田瞭也・田頭茂明・荻野正樹(関西大)・石田繁巳・福田 晃(九大) MoNA2016-19 |
本研究では,複数の圧力センサシートにより観測された足跡を利用してユーザの動線を獲得するユーザトラッキングシステムを提案す... [more] |
MoNA2016-19 pp.65-69 |
IE, IMQ, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2016-03-08 09:40 |
沖縄 |
名桜大 |
フェイス・トラッキングを用いた文字入力インタフェースの試作 ○田所龍介・星野裕樹・納富一宏(神奈川工科大) IMQ2015-63 IE2015-162 MVE2015-90 |
フェイス・トラッキングの進歩は著しく,ビデオカメラ等から取得した動画像情報から,顔の位置や姿勢・表情などをリアルタイムで... [more] |
IMQ2015-63 IE2015-162 MVE2015-90 pp.199-204 |
PRMU, MVE (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2016-01-22 11:15 |
大阪 |
阪大銀杏会館 |
視覚障害者補助のためのシーン文字検出・追跡システム ○劉 坤奇・後藤英昭(東北大) PRMU2015-128 MVE2015-50 |
視覚障害者は視覚によって景観中の文字情報を得ることが難しいことから,身に着けられるカメラを用いた,文字読み取りデバイスが... [more] |
PRMU2015-128 MVE2015-50 pp.199-204 |
BioX, ITE-ME, ITE-IST (連催) ※学会内は併催 |
2015-06-29 16:30 |
石川 |
金沢大学 自然科学研究科 |
[招待講演]実環境下における頑健な人物画像センシング技術と産業応用 ~ 人物検出・追跡・姿勢推定から行動認識まで ~ ○青木義満(慶大) BioX2015-7 |
現在,セキュリティカメラ映像や車載カメラ映像,スポーツ映像等を対象として,映像中の人物に関する様々な情報を自動的に取得す... [more] |
BioX2015-7 p.59 |