研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SeMI, IPSJ-ITS, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS (連催) |
2023-05-19 10:20 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学(OIST) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層特徴圧縮伝送による複数エッジ物体検出システムの評価 ○山田幸二・高良雄一郎・山﨑 周・雷 旭穎(富士通) SeMI2023-13 |
DNNモデルを分割し、エッジとクラウドで協調して推論を行うCollaborative Intelligenceが提案され... [more] |
SeMI2023-13 pp.53-57 |
ICM |
2023-03-17 10:40 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]ミッションクリティカルな映像伝送サービスにおけるネットワーク設計の課題と取り組みの紹介 ○門脇伸明・田中陽介・西江将男(NTTコミュニケーションズ) ICM2022-54 |
我々は、日本全国に保有する通信インフラを活かし、パケロスが許されない放送品質の重要な映像や国内外から注目を浴びる国際的な... [more] |
ICM2022-54 pp.55-60 |
WPT |
2023-03-17 12:35 |
京都 |
京都大学(宇治キャンパス) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]両面基板を用いた手作り2.4GHz帯整合回路 ○川田章弘(フクダ電子) WPT2022-55 |
第20回WPTコンテスト「整合回路コンテスト(2.4GHz部門)」の課題回路(Zknown)に対応するインピーダンス整合... [more] |
WPT2022-55 pp.109-114 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-02 10:10 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
12/21GHz帯衛星伝送路およびIP回線を束ねる大容量コンテンツ伝送装置の開発 ○秋山良太・小泉雄貴・亀井 雅(NHK) SAT2022-57 |
衛星放送の大容量化を目指して,12/21GHz帯衛星伝送路およびIP回線を束ねた伝送を可能とする大容量コンテンツ伝送装置... [more] |
SAT2022-57 pp.12-16 |
IT, RCS, SIP (共催) |
2023-01-25 10:50 |
群馬 |
前橋テルサ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
無線基地局屋外設置下におけるローカル5G下り回線MIMOシステムの伝送特性評価 ○浦沢碩規・梅落亮太・西島隆正・征矢隼人・山口一弘・松江英明(諏訪東京理科大) IT2022-53 SIP2022-104 RCS2022-232 |
本学の研究棟屋上にローカル5G無線基地局を設置した環境において,同期TDD、下り回線データチャネルの4×4 MIMO伝送... [more] |
IT2022-53 SIP2022-104 RCS2022-232 pp.136-141 |
AP, WPT (併催) |
2023-01-19 12:05 |
広島 |
広島工業大学広島校舎 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
スーパーコンピュータ「富岳」を用いた大規模FDTD法シミュレーションによる都市モデルにおける5Gの電波伝搬解析 ○巨智部陽一・江端直樹・山ヶ城尚志・小田島 渉・渡邉洋彰・井上 晃(富士通) AP2022-182 |
近年,第 5世代移動通信システム (5G)のサービス開始や ITS(Intelligent Transport Syst... [more] |
AP2022-182 pp.30-32 |
RCS, AP, UWT (併催) |
2022-11-16 11:00 |
福岡 |
九州大学 病院キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]水中音響通信の厳しい二重選択性伝搬環境に有効な無線伝送方式に関する一検討 ○久保博嗣・藤田太一・橋本宏一・吉村拓真(立命館大) AP2022-155 RCS2022-166 |
移動環境を想定した水中通信として,音波を用いた水中音響通信 (UWAC) が有力である.しかし,音波の伝搬速度が電波の伝... [more] |
AP2022-155 RCS2022-166 pp.45-50(AP), pp.67-72(RCS) |
RCS |
2022-10-27 10:45 |
愛媛 |
愛媛大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
基地局間連携時のURLLCを実現するNOMAに基づく高効率低遅延HARQ法に関する一検討 ○小林亮太・原 郁紀(東京理科大)・湯田泰明(パナソニック)・樋口健一(東京理科大) RCS2022-131 |
本稿では,筆者らが先に報告した下りリンク非直交多元接続(NOMA: non-orthogonal multiple ac... [more] |
RCS2022-131 pp.19-24 |
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-13 16:20 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
遠隔映像を用いた産業用ロボット制御における通信不完全性の制御作業品質への影響の実験的評価 ○佐々木郁治・ベンナイラ シャドリア・岡田 啓・片山正昭(名大) RCC2022-23 |
産業用ロボットを,操作者が現場の映像等の情報を取得・確認しながら遠隔地より制御するシステムを考える.本研究は,このような... [more] |
RCC2022-23 pp.30-35 |
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-13 14:00 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
無線センサ網における複数フレームから構成される高優先度データのチャネル予約に基づくマルチホップ伝送法 ○吉富慶太・谷川陽祐・近藤大嗣・戸出英樹(阪公立大) NS2022-31 |
Internet of Things (IoT) の普及と発展に伴い,無線センサネットワークとそのアプリケーションの多様... [more] |
NS2022-31 pp.24-29 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-12 11:40 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ディジタルツインを用いた遠隔走行車制御におけるフィードバック周期の影響の実験的評価 ○皆川昌樹・吉本雄大・中村僚兵・葉玉寿弥(防衛大) CS2022-2 |
インターネットを介した走行車遠隔制御において,ディジタルツイン(DT)の利用により伝送遅延や遅延揺らぎの影響を低減できる... [more] |
CS2022-2 pp.7-11 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-13 10:35 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
レースドローン向け低遅延IP映像伝送システムの設計と実装 ○水野史暁・松谷健史・中村 修(慶大) CQ2022-14 |
レースドローン向けの映像伝送方式はレイテンシが小さいアナログ映像伝送が主流である.しかしアナログ映像伝送は電磁ノイズが画... [more] |
CQ2022-14 pp.74-79 |
NS, IN (併催) |
2022-03-11 10:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LoRaネットワークにおけるACKを介した送信遅延制御による動的送信スケジューリング手法 ○坂東 力・中尾彰宏(東大) NS2021-150 |
LPWA の 1 つである LoRa では MAC プロトコルに ALOHA を用いており, センサー数の増加によって通... [more] |
NS2021-150 pp.164-170 |
ED, THz (共催) |
2021-12-20 13:00 |
宮城 |
東北大学・電気通信研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]光通信-Beyond 5G無線通信間キャリアダウンコンバージョンデバイスの新展開 ○佐藤 昭・中嶋 大・西村和樹・細谷友崇・岩月勝美・末光哲也・葛西恵介・吉田真人・尾辻泰一(東北大) ED2021-48 |
次世代Beyond 5Gの実現には、光通信ネットワークと無線通信ネットワークをシームレスかつ低遅延・超低消費電力に接続す... [more] |
ED2021-48 pp.1-5 |
RCS, SAT (併催) |
2021-08-27 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[奨励講演]低軌道衛星と静止衛星併用複数衛星MIMO伝送手法の特性解析 ○野田彩夏・上野皓平・奥村 守・岡本英二(名工大)・辻 宏之・三浦 周(NICT) SAT2021-36 |
現在,大容量衛星通信の需要が高まっており,その実現手段の一つとして低軌道衛星 (low earth orbit: LEO... [more] |
SAT2021-36 pp.43-48 |
CQ |
2021-08-04 09:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
クラウドゲーミングシステムの低遅延化に向けた投機的映像伝送手法 ○石岡卓将(阪大)・椎名亮太・福井達也・小野央也・藤原稔久・谷口友宏(NTT)・藤橋卓也・猿渡俊介・渡辺 尚(阪大) CQ2021-26 |
ネットワークの高度化に伴って,クラウドゲーミングと呼ばれる,サーバ上で実行しているゲームをネットワークを通じて遠隔からプ... [more] |
CQ2021-26 pp.26-31 |
RCS |
2021-06-23 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
URLLCを実現するNOMAに基づく高効率低遅延HARQ法の検討 ○小林亮太(東京理科大)・湯田泰明(パナソニック)・樋口健一(東京理科大) RCS2021-40 |
ハイブリッド自動再送要求(HARQ: hybrid automatic repeat request)は,効率よく誤り率... [more] |
RCS2021-40 pp.68-74 |
SeMI, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS, IPSJ-ITS (連催) |
2021-05-28 09:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
個別認証を伴う無線LAN車車間すれ違い通信における転送可能データ量予測に関する実証的考察 ○加藤新良太(静岡大)・髙井峰生(阪大/カリフォルニア大ロサンゼルス校)・石原 進(静岡大) SeMI2021-8 |
筆者らは、耐災害通信システム実現のため、LoRa や Wi-Fi 等を用いた車車間遅延耐性ネットワークの構築 を目指して... [more] |
SeMI2021-8 pp.39-44 |
OFT |
2021-05-14 13:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Chirped FBGとLCoSを組み合わせた低非線形分散マネージ伝送路を用いた超高速コヒーレントナイキストパルス伝送のBER特性の改善 ○木村光佑・吉田真人・葛西恵介・廣岡俊彦・中沢正隆(東北大) OFT2021-7 |
超高速コヒーレントナイキストパルス伝送のBER特性の改善に向けて、chirped FBGとLCoSを組み合わせた低非線形... [more] |
OFT2021-7 pp.27-30 |
SANE, SAT (併催) |
2021-02-19 10:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
伝搬遅延差を考慮した低軌道衛星と静止衛星併用複数衛星MIMO伝送手法の検討 ○野田彩夏・上野皓平・奥村 守・岡本英二(名工大)・辻 宏之・三浦 周(NICT) SAT2020-34 |
現在,地理的デジタルディバイドの解消と災害時の安定した通信手段確保を目的に大容量衛星通信の需要が高まっている.その実現手... [more] |
SAT2020-34 pp.29-34 |