研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HIP |
2023-12-22 09:15 |
宮城 |
電気通信研究所 |
遍在的人工視環境下における視知覚および触覚との相互作用に関する潜在的な発達異変の可能性についての議論 ~ 知覚表象基盤における立体と平面の差異 ~ ○大塚作一(国際高専) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
ICM, NS, CQ, NV (併催) |
2023-11-22 09:00 |
愛媛 |
愛媛県男女共同参画センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ビジュアルプログラミングにおけるコード補完方法の検討 ○小矢英毅・中島 一・笠松美歩・横瀬史拓・大石晴夫(NTT) ICM2023-25 |
ビジュアルプログラミング言語(VPL)と呼ばれるプログラムをテキストで記述するのではなく,視覚的なオブジェクトの組み合わ... [more] |
ICM2023-25 pp.14-19 |
PRMU, IPSJ-CVIM, IPSJ-DCC, IPSJ-CGVI (連催) |
2023-11-16 16:50 |
鳥取 |
鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
マルチラベル分類ABNを用いたギフチョウ斑紋画像からの食草分類に関する研究 ○平川 翼・荒井嵩貴・山下隆義・藤吉弘亘・大場裕一・福井弘道(中部大)・矢後勝也(東大) PRMU2023-27 |
チョウ類はその派手な色彩から人目に付きやすく,身近な生物であり,愛好家も多い分類群である.また,標本の収集量が豊富で標本... [more] |
PRMU2023-27 pp.62-67 |
HIP |
2023-10-10 17:05 |
京都 |
京都経済センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
周辺視野刺激の検出反応におけるマイクロサッカード頻度を用いた注意変化の検討 ○中山 実・上野貴大(東工大) HIP2023-64 |
視覚的な注意や認知負荷をマイクロサッカード頻度を用いたモデルで推定し,周辺視野における刺激検出における視野領域の影響を評... [more] |
HIP2023-64 pp.22-27 |
IPSJ-DBS, IPSJ-IFAT (共催) DE (連催) [詳細] |
2023-09-21 15:50 |
福岡 |
北九州国際会議場 |
BoxPlotQA: 箱ひげ図による五数要約と比較性能を測るための視覚的質問応答 ○戸崎友輔・宮森 恒(京都産大) DE2023-16 |
近年,自然画像だけでなく,文書画像やチャート画像に対する視覚的質問応答(VQA)の研究が注目されている.特に,棒グラフな... [more] |
DE2023-16 pp.31-36 |
WIT |
2023-06-17 15:20 |
沖縄 |
沖縄産業振興センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深度情報と物体検出を用いた視覚的意図推定モデルの改良 ○比嘉 聖・奥濱眞聖・山田孝治(琉球大)・神里志穂子(沖縄高専) WIT2023-17 |
本研究は,わき見や注目,周囲確認時の眼球・頭部運動の識別を目的として,物体検出による視覚的意図推定モデルの改良を行う.提... [more] |
WIT2023-17 pp.76-77 |
ICM |
2023-03-17 10:40 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]ミッションクリティカルな映像伝送サービスにおけるネットワーク設計の課題と取り組みの紹介 ○門脇伸明・田中陽介・西江将男(NTTコミュニケーションズ) ICM2022-54 |
我々は、日本全国に保有する通信インフラを活かし、パケロスが許されない放送品質の重要な映像や国内外から注目を浴びる国際的な... [more] |
ICM2022-54 pp.55-60 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-15 10:35 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
HMD映像の投影によるVR体験共有において共同注意を促す映像表現手法 ○新道明吉(東大)・福嶋政期(九大)・ハウタサーリ アリ・苗村 健(東大) IMQ2022-26 IE2022-103 MVE2022-56 |
1人のみがHMDを装着し,その映像投影によるVR体験共有は装着者のみ現実空間が見えず孤立しやすい.本研究では,非装着者に... [more] |
IMQ2022-26 IE2022-103 MVE2022-56 pp.44-49 |
TL |
2023-03-11 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
日本語ディスレクシアの認知障害と脳機能学的基盤 ~ 音韻性障害と視覚性障害 ~ ○杉本明子・柴崎光世(明星大)・吉田弘司(比治山大)・杉本 光(東大) TL2022-35 |
本研究では,日本語ディスレクシアの認知障害とその背後にある脳機能的基盤を明らかにすることを目的として,日本語を母語とする... [more] |
TL2022-35 pp.6-11 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 13:15 |
北海道 |
北海道大学 |
Semantic-Consistent Style Transfer with Visual Transformers ○Jianbo Wang(UTokyo)・Huan Yang・Jianlong Fu(MSR)・Toshihiko Yamasaki(UTokyo)・Baining Guo(MSR) ITS2022-68 IE2022-85 |
[more] |
ITS2022-68 IE2022-85 pp.147-152 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 15:35 |
北海道 |
北海道大学 |
協調型自動運転のためのネットワーク状態分析・可視化 ○神原滉一・Ehsan Javanmardi・中里 仁(東大)・山田峻也・高田広章・渡辺陽介(名大)・佐藤健哉(同志社大)・塚田 学(東大) ITS2022-76 IE2022-93 |
近年,協調型の自動運転が交通安全や交通流の効率化につながるとして注目されている.協調型自動運転とは,自動運転車が周囲の車... [more] |
ITS2022-76 IE2022-93 pp.192-197 |
HIP |
2022-12-23 16:15 |
宮城 |
電気通信研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Enhancement and Inhibition in Size of Visual Attention with Steady State Visual Evoked Potential ○陳 広宇・塩入 諭(東北大) HIP2022-74 |
[more] |
HIP2022-74 pp.84-88 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オンライン活動中のサブコンテキストへの注視の分析 ○酒造正樹(東京電機大)・湯浅将英(湘南工科大) |
会議,授業,プログラミング,食事などICTを用いて遠隔で映像を共有し複数人が共に活動をする機会が増えている.対面活動と異... [more] |
|
HIP |
2022-10-18 11:15 |
京都 |
京都テルサ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非空間的な聴覚手がかりは高齢者の視覚探索を促進するか? ○原田新也・寺岡 諒・黒田尚輝(熊本大)・日高聡太(立教大)・寺本 渉(熊本大) HIP2022-53 |
空間情報を持たない聴覚刺激であっても,提示タイミングを視覚刺激の特徴変化と同期させると,視覚探索を促進することが明らかに... [more] |
HIP2022-53 pp.32-35 |
SIS, IPSJ-AVM (連催) |
2022-06-09 15:00 |
福岡 |
九州工業大学(若松) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]高性能かつコストエフェクティブな外観検査AIに向けた統計的機械学習の先進的応用 ○徳永旭将(九工大) SIS2022-6 |
工業製品の良・不良を見た目から識別する外観検査は, 製造業の品質管理に欠かせない工程である。近年では, ディープラーニン... [more] |
SIS2022-6 p.30 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2022-05-16 10:00 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オブジェクトベースの視覚的注意に基づく情報入力システム ○呂 雨虹・久方瑠美・金子寛彦(東工大) HCS2022-25 HIP2022-25 |
ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者など四肢を動かすことが困難な患者のための簡易なコミュニケーションツールが必要とされている... [more] |
HCS2022-25 HIP2022-25 pp.124-127 |
PRMU, IPSJ-CVIM (連催) |
2022-05-13 10:30 |
愛知 |
豊田工業大学 |
社会的・物理的な注意機構を用いた人群軌跡予測モデルの判断根拠の可視化 ○加藤雅大・浮田宗伯(豊田工大) PRMU2022-3 |
医療や監視カメラシステム,自動運転などへのコンピュータビジョン技術の応用に向けて,モデルがなぜそのような予測をするのかと... [more] |
PRMU2022-3 pp.12-17 |
SIS |
2022-03-03 15:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
歩行ペースの誘導を目的とした視覚刺激の点滅周期が歩行間隔に与える影響の解析 ○狩野涼花・板井陽俊(中部大) SIS2021-38 |
歩行速度と健康寿命には関係性があるとされ, 引き込みを利用した歩行速度誘導に関する研究が行われている. 引き込みを誘発さ... [more] |
SIS2021-38 pp.44-48 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
顕著性マップに基づく腹腔鏡コントラスト強調画像の関心領域推定における統計的分析 ○河畑則文(北大)・中口俊哉(千葉大) ITS2021-34 IE2021-43 |
病院などの医療現場において,医療従事者が医用画像を目視で見る機会は多く,どこの部分を注視しているか,重要であるかという情... [more] |
ITS2021-34 IE2021-43 pp.55-60 |
SRW, SeMI, CNR (併催) |
2021-11-26 11:15 |
東京 |
機械振興会館 (予定) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]分散化時代のハイブリッドワークを支えるロボット活用 ○坂口綾華・坂本賢亮・山川裕生・三村和香(コクヨ) SRW2021-39 SeMI2021-37 CNR2021-13 |
オフィスワークとテレワークが混合したハイブリッドワークの普及に伴い,現場業務の削減や遠隔コミュニケーション促進の観点から... [more] |
SRW2021-39 SeMI2021-37 CNR2021-13 p.48(SRW), p.31(SeMI), p.25(CNR) |