お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 24件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SP, EA, SIP
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2023-03-01
16:50
沖縄 沖縄県立博物館・美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
音声エージェントの見た目と音声の印象合致度に対する人工感付与の影響
井浦昂太増田尚建齋藤大輔峯松信明東大EA2022-121 SIP2022-165 SP2022-85
対話ロボットなどの音声エージェントにおいて,イメージに合う音声を選ぶことは親しみやすさや了解性において重要である.本研究... [more] EA2022-121 SIP2022-165 SP2022-85
pp.264-269
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP
(共催)
SP
(連催) [詳細]
2022-06-17
15:00
ONLINE オンライン開催 話者特徴量の操作によりシームレスに話者性を制御できるEnd-to-End音声合成方式の検討
青谷直樹原 直阿部匡伸岡山大SP2022-14
本報告では,話者固有の声質や平均的な声の高さなどの情報を表現した話者特徴量を補助情報として,シームレスに話者性を制御でき... [more] SP2022-14
pp.55-60
HCS 2022-03-12
10:40
ONLINE オンライン開催 グラフ理論に基づく対話構造に立脚した遠隔対話システムデザインの提案
市川雅也竹内勇剛静岡大HCS2021-71
対面状況における対話は人にとって最も身近なインタラクションであり,我々は暗黙的に最善の情報伝達手段であると認識している.... [more] HCS2021-71
pp.61-66
HCS 2022-01-28
10:10
ONLINE オンライン開催 身体のない音エージェントによる推薦効果の調査
川島遼介専修大)・奥岡耕平慶大)・岩本拓也馬場 惇遠藤大介サイバーエージェント)・大森隆司大澤正彦日大HCS2021-44
商業施設や小売店舗でロボットエージェントによる接客や広告の事例が増加している.ロボットエージェントは存在が人を惹きつける... [more] HCS2021-44
pp.7-11
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2021-03-02
14:05
ONLINE オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) Voice Assistant アプリの対話型解析システムの開発
刀塚敦子早大)・飯島 涼早大/NICT)・渡邉卓弥秋山満昭NTT)・酒井哲也早大)・森 達哉早大/NICTICSS2020-48
Voice Assistant サービスでは,公式もしくはサードパーティ製のVoice Assistant アプリ(以下... [more] ICSS2020-48
pp.132-137
HIP 2020-09-14
13:30
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 感情知覚における聴触覚の多感覚相互作用
大屋里佳田中章浩東京女子大HIP2020-24
複数の研究によって,触覚から感情が正確に伝わることが示されてきた。しかし,複数の感覚による感情情報を同時に知覚する状況に... [more] HIP2020-24
pp.1-6
CNR 2019-08-29
09:30
北海道 札幌市資料館 複数台対話ロボットとの対話がユーザストレスに及ぼす影響の分析
丸山洸太大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTTCNR2019-14
人が対話を行うときは言語情報だけでなく非言語情報からもその人の状態や態度をある程度知ることができる.対話参与者... [more] CNR2019-14
pp.13-17
HCGSYMPO
(第二種研究会)

三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) 複数台対話ロボットとの対話におけるユーザの対話意欲の変動要因分析
丸山洸太大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTT
本稿では,ユーザと対話ロボットが対話するときのユーザの対話意欲が変動する要因について分析した.特に対話ロボ... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)

三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) 音声コマンドの誤認識時の雰囲気を向上させる複数人格エージェント
本戸丈裕長沼一平小林一樹信州大
本研究では,家電操作におけるユーザとエージェントとの音声対話において,複数の人格を有するエージェントが対話雰囲気に与える... [more]
HCS 2018-03-13
13:50
宮城 東北大学電気通信研究所 本館(片平キャンパス内) 人物の印象形成に顔と声が及ぼす影響 ~ 既存情報の印象に基づく未知情報の具体的推測 ~
渡辺凪沙・○髙木幸子常磐大HCS2017-98
本研究の目的は,特定人物の顔と声という既存手がかり情報から形成された印象に基づいてその人物に関する未知情報を具体的に推測... [more] HCS2017-98
pp.29-34
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2017-12-13
- 2017-12-15
石川 金沢歌劇座(金沢) 複数人格エージェントによる対話雰囲気の評価
小林一樹吉村貴大信州大
本研究では,ユーザとエージェントとの家電操作に関する音声対話において,エージェントが複数の人格を有することで対話雰囲気に... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2017-12-13
- 2017-12-15
石川 金沢歌劇座(金沢) 対話破綻における複数メディアによる一人称視点での評価変動の分析
北條駿伸前澤瑠星大和淳司工学院大)・杉山弘晃NTT
対話ロボットとの対話において2台目のロボットを介入させることによる対話破綻の緩和可能性について検討を行った. 白石ら[1... [more]
AI 2017-06-01
13:30
東京 早稲田大学 複数人格を持つ家電制御エージェントによる対話雰囲気の形成
小林一樹吉村貴大信州大AI2017-2
本研究では,ユーザとエージェントとの音声対話において,特定の雰囲気を形成するための手法を提案する.提案手法では,シミュレ... [more] AI2017-2
pp.7-12
HCS 2014-10-23
13:00
東京 東京農工大学(小金井) 説得力の強い話し方における話者の声質および動作の因子分析
平林由紀子石丸真子日立)・北原義典東京農工大HCS2014-60
教育用対話エージェントの開発を目指し,説得力の強い人間の音声及び動作に対して印象評定を行い,説得力に関する因子を探索した... [more] HCS2014-60
pp.1-6
SP, IPSJ-MUS
(連催)
2014-05-25
11:30
東京 日本大学文理学部キャンパス 百周年記念館 [一般発表]声区転換におけるピッチとフォルマント周波数の関係性の分析
上江洲安史古川貴博鏑木時彦九大SP2014-26
音声のピッチを徐々に上昇させたとき、地声から裏声に声区が切り替わる現象を声区転換と言う。声区転換では、声帯振動が不安定に... [more] SP2014-26
pp.297-302
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2013-12-20
13:15
東京 筑波大学文京キャンパス [招待講演]A Unified Trajectory Tiling Approach to High Quality Speech Rendering
Yao QianFrank K.SoongMSRASP2013-91
In human-machine speech communication, it is challenging to ... [more] SP2013-91
pp.109-114
ISEC, LOIS
(共催)
2013-11-29
15:00
宮城 東北大学 ホームネットワークシステムにおけるバーチャルエージェントのためのサービスフレームワーク
堀内大祥佐伯幸郎柗本真佑中村匡秀神戸大ISEC2013-72 LOIS2013-38
家庭内の家電やセンサをネットワークに接続したホームネットワークシステム(HNS)の開発が進んでいる.我々は先行研究におい... [more] ISEC2013-72 LOIS2013-38
pp.83-88
ITE-ME, IEE-CMN
(連催)
EMM, IE, LOIS
(共催)
(連催) [詳細]
2012-08-27
17:20
山口 山口大学吉田キャンパス [招待講演]音声生成における非線形振動の基礎と応用 ~ 病理音、歌声から生物音響まで ~
徳田 功立命館大LOIS2012-20 IE2012-52 EMM2012-43
音声生成は、大きく分けて、声帯振動による音源生成と声道による調音フィルタの二つからなっている.声道の音響特性が線形予測フ... [more] LOIS2012-20 IE2012-52 EMM2012-43
p.49
SP, NLC
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2011-12-20
14:15
東京 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 魅力ある音声インタラクションシステムを構築するためのオープンソースツールキットMMDAgent
李 晃伸大浦圭一郎徳田恵一名工大NLC2011-51 SP2011-96
音声特有の生き生きとしたインタラクティブ感のあるやりとりは,音声インタフェースの主要な魅力のひとつである.この音声インタ... [more] NLC2011-51 SP2011-96
pp.159-164
SP 2011-11-29
10:30
福岡 九州大学 筑紫キャンパス 声区転換における音源-フィルタ相互作用の効果について
鏑木時彦九大SP2011-75
発声においては、声道からの音響フィードバックによって生じる声門付近の音圧が、呼気の流れと声帯の機械振動からなる発声機構に... [more] SP2011-75
pp.37-42
 24件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会