お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 33件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IA, ICSS
(共催)
2021-06-22
09:00
ONLINE オンライン開催 フィッシングウェブサイトの特徴分析とフィッシング検出のための機械学習アルゴリズムの比較と改善
魏 祎関谷勇司東大IA2021-9 ICSS2021-9
Phishing is a kind of cybercrime that uses disguised website... [more] IA2021-9 ICSS2021-9
pp.44-49
IA, ICSS
(共催)
2021-06-22
09:25
ONLINE オンライン開催 VirusTotalを用いた悪性サイト検知における費用対効果の分析
高尾恭平横浜国大)・森 博志デロイト トーマツ サイバー)・田辺瑠偉吉岡克成松本 勉横浜国大IA2021-10 ICSS2021-10
VirusTotalはファイルやURLの投稿を受け取り,70を超えるセキュリティソフトによる検査結果を提示するサービスを... [more] IA2021-10 ICSS2021-10
pp.50-55
NLC 2020-09-10
10:05
ONLINE オンライン開催 大学医学部Webサイトからの医療技術文の抽出
菅原佑太高野海斗酒井浩之成蹊大NLC2020-2
本研究では,大学医学部Webサイトから医療技術を含む文を深層学習を用いて抽出する手法を提案する.例えば「グループによる3... [more] NLC2020-2
pp.7-10
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2020-03-03
09:10
沖縄 沖縄県青年会館
(開催中止,技報発行あり)
HTTPリクエストの調査と偽のUser-Agent値の識別方法の提案
井上仁人橋本正樹情報セキュリティ大ICSS2019-83
公開されているウェブサイトのほとんどが攻撃・探索行為等の対象となり、一般の利用者の閲覧とは異なるリクエストを多数受けてい... [more] ICSS2019-83
pp.91-96
HIP, ASJ-H
(共催)
2020-02-15
13:00
沖縄 琉球大学医学部 情報系学科における公式Webサイトの運用ならびにUX改善に関する取り組み
田場典智長田智和谷口祐治琉球大HIP2019-77
琉球大学知能情報コースが公開している公式Webサイトは,有志の学生と教員で構成されたシステム管理チームと呼ばれる組織を中... [more] HIP2019-77
pp.1-5
ICSS 2018-11-21
14:50
鹿児島 宝山ホール(鹿児島) 機械学習を用いた偽サイト検知
栗原直樹辻 秀典橋本正樹情報セキュリティ大ICSS2018-56
近年、偽サイトによる被害が急増している。偽サイトは、あたかも本物であるかの様に儀網しているため、偽サイトを単純に検知する... [more] ICSS2018-56
pp.19-24
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2018-03-08
11:35
北海道 沖縄北部雇用能力開発総合センター 更新履歴を用いたWebサイト悪用の予測
高田雄太秋山満昭八木 毅波戸邦夫NTT)・後藤滋樹早大ICSS2017-73
管理者が更新を放棄したWebサイトを悪用する攻撃の脅威が増大している.
そこで本稿では,Webサイトを構成するソフトウ... [more]
ICSS2017-73
pp.133-138
SITE, EMM, ISEC, ICSS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(共催)
(連催) [詳細]
2017-07-14
13:25
東京 内田洋行東京本社ショールーム ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃によるインシデントを再現するフォレンジック支援システム
奥田裕樹福田洋治近畿大)・白石善明神戸大)・井口信和近畿大ISEC2017-18 SITE2017-10 ICSS2017-17 EMM2017-21
本研究では,端末にマルウェアを送る主要な手段の1つであるドライブ・バイ・ダウンロード攻撃(DBD攻撃)を含むインシデント... [more] ISEC2017-18 SITE2017-10 ICSS2017-17 EMM2017-21
pp.81-86
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2017-03-14
09:30
長崎 長崎県立大学シーボルト校 画像およびCSSを用いてフィッシングサイトとその標的サイトを特定する方式
春田秀一郎朝比奈 啓笹瀬 巌慶大ICSS2016-58
近年,フィッシングサイト及びその標的サイトの検知が急務であり,その検知方式として視覚的類似性に着目する方式が注目を集めて... [more] ICSS2016-58
pp.111-116
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2017-03-14
11:45
長崎 長崎県立大学シーボルト校 Androidアプリの脆弱性とQ&Aサイト上のコードスニペットの関連性の分析
中野弘樹横浜国大)・金井文宏秋山満昭NTT)・吉岡克成横浜国大ICSS2016-68
Androidアプリ開発者は,開発者向けのQ&Aサイトに投稿されているコードスニペットを自身が開発しているアプリに利用し... [more] ICSS2016-68
pp.171-176
AI 2017-02-27
15:30
京都 京都大学 吉田キャンパス 中国人向け訪日個人旅行のための情報収集支援システムの開発
季 節吉野 孝和歌山大AI2016-38
近年,観光目的で日本に訪れる中国人観光客数が急増している.また,個人観光ビザの取得が容易になっ たことによって,観光形態... [more] AI2016-38
pp.19-24
CW
(第二種研究会)
2016-03-09 東京 成蹊大学 スマホVRにおけるコメント機能の提案
九津見真太郎飯尾 淳中大
本稿では動画視聴サービスにおけるコメント閲覧を、VRの三次元空間を用いることにより、既存サービスより向上させることを目的... [more]
AI 2015-12-04
16:35
福岡 九州工業大学サテライト福岡天神 レシピ共有サイトにおける料理間分類と特徴抽出
江本 守大澤幸生東大AI2015-25
大量のレシピが投稿されるレシピ共有サイトにはレシピに対するレビューが投稿される。本研究では、各レビューの投稿日情報を用い... [more] AI2015-25
pp.73-77
KBSE 2014-11-06
16:30
京都 同志社大(京都/室町キャンパス,寒梅館3F) コンテンツ間連携モデルを用いたWebサイト統合手法の提案
笠谷昌弘金田重郎大塚卓馬同志社大KBSE2014-32
Webサイトの発展と共に,Webサイト統合の需要が高まってきている.しかしながら,Webサイト統合手法は未だ確立されてい... [more] KBSE2014-32
pp.25-30
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2014-03-27
13:30
沖縄 名桜大学(沖縄県名護市) 改ざんWebサイトのリダイレクトに基づく悪性Webサイトの生存期間測定
秋山満昭八木 毅針生剛男NTTICSS2013-71
攻撃者は悪性WebサイトのURLやドメイン名を新たに生成し続けることによってブラックリストを用いたセキュリティ手法に対抗... [more] ICSS2013-71
pp.53-58
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター 犬目線による街の紹介ビデオの提案と評価
太田千尋小川克彦慶大
衰退していく商店街を再生するために、全国で訪問客を集客しようとするイベントが行われている。しかし、生活に大きく浸透してき... [more]
ICSS 2013-11-12
14:15
福岡 西新プラザ(福岡市早良区西新) Webサイトへの攻撃に対する多段型トラヒック分析方式の評価
八木 毅針生剛男NTT)・高倉弘喜名大ICSS2013-57
近年急増しているWebサイトへの攻撃を高い精度で防御するためには,アクセスを監査して攻撃を検知する際の根拠情報となる,攻... [more] ICSS2013-57
pp.3-8
EMM, ISEC, SITE, ICSS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(併催)
(連催) [詳細]
2012-07-19
15:00
北海道 北海道工業大学 Webサイトの視覚的特性可視化システムの評価
梶山朋子青学大)・越前 功NIIISEC2012-16 SITE2012-12 ICSS2012-18 EMM2012-8
我々は,多次元属性情報に対し柔軟な検索を提供するリング状検索インタフェース「Concentric Ring View」を... [more] ISEC2012-16 SITE2012-12 ICSS2012-18 EMM2012-8
pp.51-57
EMM 2011-11-15
13:15
宮城 東北大通研 子どものWebサイト危険度評価を支援する情報可視化手法
梶山朋子青学大)・越前 功NIIEMM2011-51
子どもがネット社会で生きる力を育むためには,フィルタリングで有害サイトを隔離した環境を構築するのではなく,Webサイト特... [more] EMM2011-51
pp.65-70
IA, ICSS
(共催)
2011-06-17
15:00
福岡 九州工業大学 マルウェアを用いたWebサイト改ざん手法の分析
八木 毅中山心太秋山満昭青木一史針生剛男伊藤光恭NTTIA2011-13 ICSS2011-13
近年,正規Webサイトを悪用してユーザをマルウェアに感染させる攻撃が脅威となっている.この攻撃では,正規Webサイトが改... [more] IA2011-13 ICSS2011-13
pp.75-80
 33件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会