Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2006] | [2007] | [2008] | [2009] | [2010] | [2011] | [2012] | [Japanese] / [English]
RCS2006-157
ピーク低減用サブキャリアによるOFDM信号の低ピーク電力化
○西崎正春・冨里 繁・秦 正治(岡山大)・藤井啓正・萩原淳一郎(NTTドコモ)
pp. 1 - 6
RCS2006-158
Size Compatible (SC)-Array LDPC符号の提案
○あべ松大輔(東京理科大)・大槻知明(慶大)・シギット PW ジャロット・鹿島 毅(ノキア・ジャパン)
pp. 7 - 12
RCS2006-159
広帯域移動通信システム向けLDPC符号に関する一検討
○杉谷敦彦・小島 力(モバイルテクノ)
pp. 13 - 17
RCS2006-160
OFDMパケット伝送におけるパケット受信中に到来する干渉波を抑圧するためのpre-FFT型MMSEアダプティブアレー
○矢野一人・太郎丸 真(ATR)
pp. 19 - 24
RCS2006-161
マルチユーザマルチアンテナOFDMシステムにおける高いシステムキャパシティと公平性を達成するランダムビームフォーミング方式
○江里口義隆(東京理科大)・大槻知明(慶大)・金子敏信(東京理科大)
pp. 25 - 29
RCS2006-162
MIMO 伝送路における到来角分布による空間相関を考慮した平均 BER に関するユニオン・バウンド
○野田直史・府川和彦・鈴木 博(東工大)
pp. 31 - 36
RCS2006-163
ライスフェージング環境に適した相対位相差時間シフト変調を用いたMIMOシステム
染谷隆雄・○小林健一(東京理科大)・大槻知明(慶大)・シギット PW ジャロット・鹿島 毅(ノキア・ジャパン)
pp. 37 - 42
RCS2006-164
[招待講演]無線通信研究委員会ITU-R SG3およびSG9会合への参加者談 ~ ITU-Rへの国際標準化寄与を目指す方への参考情報 ~
○浜口 清(NICT)
pp. 43 - 45
RCS2006-165
Tomlinson-Harashima precodingと周波数領域等化を用いるシングルキャリア伝送のビット誤り率の理論解析
○武田一樹・留場宏道・安達文幸(東北大)
pp. 47 - 52
RCS2006-166
ICIキャンセルとターボ等化を用いたLDPC符号化MC-CDMA HARQのスループット特性
○福田 郁・中島昭範・安達文幸(東北大)
pp. 53 - 58
RCS2006-167
MMSEターボ等化を用いるマルチコードDS-CDMA HARQのスループット特性
○武田和晃・安達文幸(東北大)
pp. 59 - 64
RCS2006-168
マルチセル環境における無線LAN VoIPの通信品質向上に関する検討
○五十嵐 圭・山田 曉・杉山隆利(NTTドコモ)
pp. 65 - 70
RCS2006-169
Evaluations of Wireless Multihop Network Incorporating Intermittent Periodic Transmit and Packet Forwarding Path Reservation
○Yuji Tohzaka・Yukinori Higa・Hiroshi Furukawa(Kyushu Univ.)
pp. 71 - 76
RCS2006-170
シングルキャリアFDMAを用いるEvolved UTRA上りリンクにおけるLayer 1/Layer 2制御チャネルのカバレッジ評価
○川村輝雄・岸山祥久・樋口健一(NTTドコモ)・佐和橋 衛(武蔵工大)
pp. 77 - 82
RCS2006-171
OFDMを用いるEvolved UTRA下りリンクにおける報知チャネル構成の検討
○岸山祥久・三木信彦・樋口健一(NTTドコモ)・佐和橋 衛(武蔵工大)
pp. 83 - 87
RCS2006-172
OFDMを用いるEvolved UTRA下りリンクにおけるページングチャネルのSoft-combiningを用いた高品質同期伝送法
○大久保尚人・岸山祥久・樋口健一(NTTドコモ)・佐和橋 衛(武蔵工大)
pp. 89 - 94
RCS2006-173
FIRフィルタアレイ等化のパスダイバーシチ効果
○古川 浩(九大)
pp. 95 - 100
RCS2006-174
畳み込み符号化擬似STBCとその復号法
○藤田隆史・田野 哲・森広芳照(京大)
pp. 101 - 106
今後、次の点を修正する予定です。(1)欠けている表紙画像・奥付画像を補完いたします。(2)欠けている発行日の情報を補完いたします。
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.