Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2016] | [2017] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [2022] | [Japanese] / [English]
CQ2019-10
移動端末による観測に基づく逐次推定型無線トモグラフィの位置推定への応用
○松田崇弘・福田健人(首都大東京)・小野文枝(NICT)・原 晋介(阪市大)・児島史秀・三浦 龍(NICT)
pp. 1 - 6
CQ2019-11
無給電素子を用いたモノポール給電多方向伝送方式の検討
○満井 勉・平栗健史(日本工大)・西森健太郎(新潟大)
pp. 7 - 12
CQ2019-12
実装実験によるCollision Avoidance制御方式の評価
○山﨑天砂・設樂 勇・進藤卓也・平栗健史(日本工大)
pp. 13 - 16
CQ2019-13
[招待講演]高効率Wi-Fi に関する研究開発の取り組み
○村上友規・アベセカラ ヒランタ・中平俊朗・石原浩一・林 崇文・鷹取泰司(NTT)
p. 17
CQ2019-14
2/5GHz帯における屋外-屋内伝搬侵入損失のモデル化の提案
○水野優太・西森健太郎・谷口諒太郎(新潟大)
pp. 19 - 22
CQ2019-15
仮想Massive アレーを用いた伝搬環境制御法の提案
○渡部一聖・西森健太郎・谷口諒太郎(新潟大)・村上友規(NTT)
pp. 23 - 26
CQ2019-16
隣接ノードの次数分布を利用したTwitterユーザのフォロー志向分析
○東 優介・高野知佐・前田香織(広島市大)
pp. 27 - 32
CQ2019-17
IEEE802.11acにおけるフレームアグリゲーション最適化に関する理論検討
○鈴木康介・山崎悟史(沼津高専)
pp. 33 - 37
CQ2019-18
WPT端末のためのFDDに適したビームフォーミング法の提案
○五十嵐正樹・西森健太郎(新潟大)
pp. 39 - 42
CQ2019-19
実データに基づく円形アレーを用いた到来方向推定に関する考察
○上村早紀・西森健太郎・谷口諒太郎(新潟大)・猪又 稔・北尾光司郎・今井哲朗(NTTドコモ)
pp. 43 - 46
CQ2019-20
ピークリミタとその歪み補償を適用した多素子MIMO多値QAM-OFDMの伝送特性評価
○川越詞文・景山知哉・牟田 修(九大)
pp. 47 - 48
CQ2019-21
IPモビリティを用いたMTDの性能評価
○内海祐真・前田香織(広島市大)・大畠史也(ディアイティ)・大石恭弘(インターネットイニシアティブ)
pp. 49 - 54
CQ2019-22
[招待講演]振動モデルを利用したオンライン社会ネットワークにおけるユーザダイナミクスの理解
○高野知佐(広島市大)・会田雅樹(首都大東京)
p. 55
CQ2019-23
[招待講演]電波を用いた位置計測の特性
○高橋 賢(広島市大)
pp. 57 - 62
CQ2019-24
疎に配置されたアンカーノードを用いた移動軌跡の推定法
○木村共孝(同志社大)・野口 晃(東京理科大)・平田孝志(関西大)・村口正弘(東京理科大)
pp. 63 - 66
CQ2019-25
攻撃戦略の予測がリンク付加によるネットワークのロバスト性向上に与える効果の分析
尾上洋一・○津川 翔(筑波大)
pp. 67 - 72
CQ2019-26
A Research on Multipath TCP Initialization in Wireless Networks
○Kien Nguyen・Hiroo Sekiya(Chiba Uni.)
pp. 73 - 78
CQ2019-27
映像配信サービスのQoE設計・制御に関する検討
○林 孝典(広島工大)・松田崇弘(首都大東京)
pp. 79 - 84
CQ2019-28
360度映像に対する主観評価法の提案
○河野太一・林 孝典(広島工大)
pp. 85 - 88
CQ2019-29
品質マップがスマートフォンユーザの行動に与える影響のフィールド実験による評価
○大田健紘・吉野秀明・平栗健史・進藤卓也(日本工大)・恵木則次・寺内 崇・岡本 淳(NTT)
pp. 89 - 94
CQ2019-30
厳しい2重選択性伝搬路に有効な無線伝送方式に関する一検討 ~ 移動環境における高信頼水中音響通信の実現に向けて ~
○久保博嗣(立命館大)
pp. 95 - 100
CQ2019-31
通信遅延に適応した搬送ロボットの遠隔協調制御
○吉田裕志・熊谷太一・安田真也(NEC)
pp. 101 - 106
CQ2019-32
省電力機能を有するネットワーク化制御における通信外乱オブザーバを用いた遅延およびデータ損失補償
○山中貴陽・山田健太・堀地亮佑・久保亮吾(慶大)
pp. 107 - 112
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.