お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2006-07-28 10:00
文中の複数の語の(共)項構造の同時的,並列的表現法 ~ Pattern Matching Analysis(Simplified) の観点からの「係り受け」概念の拡張 ~
黒田 航NICT)・飯田 龍奈良先端大
抄録 (和) 本研究は,PropBank (Kingsbury et al. 2002 に代表される動詞の項構造,NomBank (Meyers et al. 2004) に代表される名詞の(共)項構造のデータベース化を日本語についても行なうための効果的な実装方法として Pattern Matching Analysis (PMA) の簡略版 (PMA Simplified: PMAS) を用いる方法を記述する.
PMA は Kuroda (2000)が提唱した,従来の係り受け解析と互換性を保ちつつ,表現力の不足を補う形で構文解析をするための手法である.PMAは助詞類 (係り助詞,格助詞) にも動詞から独立した項構造を指定するが,この指定は今回の課題設定である「述語性をもつ要素の項構造の特定」には不用である.そのためこの論文の扱った範囲では PMA の解析の対象を動詞,形容(動)詞,事態性名詞のような述語性の明らかなものに限定し,PMAS とした上で,(i) 事態性名詞の項構造,(ii) 非事態性名詞の共項構造 (co-argument structure),(iii) いわゆるゼロ照応の3つを分析した. 
(英) Based on the framework called Pattern Matching Analysis (PMA: Kuroda 2000), this paper proposes an argument parsing method that can be used to develop a lexical resource for Japanese that integrates features of PropBank (Kingsbury et al. 2002), where argument structures of verbs are specified, and NomBank (Meyers et al. 2004), where (co-)argument structures of event-evoking nouns are specified.
PMA allows us to specify the (co-)argument structure of each word in a given sentence.
We also suggest that PMA-based parsing allows us to integrate co-reference analysis (IIda et al. 2006) into the specification of (co-)argument structures.
キーワード (和) 述語の項構造解析 / 名詞の共項構造解析 / ゼロ照応解析 / 並列パターン一致法 / 事態性名詞 / / /  
(英) argument parsing for predicates / co-argument parsing for nouns / zero anaphora resolution / Parallel Pattern Matching Analysis / event-denoting nouns / / /  
文献情報 信学技報, vol. 106, no. 191, NLC2006-8, pp. 1-6, 2006年7月.
資料番号 NLC2006-8 
発行日 2006-07-21 (NLC) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 NLC  
開催期間 2006-07-27 - 2006-07-28 
開催地(和) はこだて未来大学 
開催地(英) Future University Hakodate 
テーマ(和) 情報処理学会 自然言語処理研究会と共催 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 NLC 
会議コード 2006-07-NLC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 文中の複数の語の(共)項構造の同時的,並列的表現法 
サブタイトル(和) Pattern Matching Analysis(Simplified) の観点からの「係り受け」概念の拡張 
タイトル(英) Proposing a multidimensional representation scheme that effectively specifies the (co-)argument structures of (potentially) any words 
サブタイトル(英) Using the simplified version of (Parallel) Pattern Matching Analysis 
キーワード(1)(和/英) 述語の項構造解析 / argument parsing for predicates  
キーワード(2)(和/英) 名詞の共項構造解析 / co-argument parsing for nouns  
キーワード(3)(和/英) ゼロ照応解析 / zero anaphora resolution  
キーワード(4)(和/英) 並列パターン一致法 / Parallel Pattern Matching Analysis  
キーワード(5)(和/英) 事態性名詞 / event-denoting nouns  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 黒田 航 / Kow Kuroda / クロダ コウ
第1著者 所属(和/英) 独)情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 飯田 龍 / Ryu Iida / イイダ リュウ
第2著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Advanced Institute of Science and Technology (略称: NAIST)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2006-07-28 10:00:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 NLC 
資料番号 NLC2006-8 
巻番号(vol) vol.106 
号番号(no) no.191 
ページ範囲 pp.1-6 
ページ数
発行日 2006-07-21 (NLC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会