講演抄録/キーワード |
講演名 |
2007-03-23 16:10
状態不安と恐怖表情が視線による注意シフトに与える影響 ○魚野翔太・佐藤 弥(京大)・道又 爾(上智大)・吉川左紀子・十一元三(京大) |
抄録 |
(和) |
近年、いくつかの研究が表情と不安が視線による注意シフトに影響することを示唆しているが、明確な結論は得られていない。本研究では、視線が左・右・正面いずれかの中性表情と恐怖表情を手がかり刺激に用いてこの問題について検討した。中心視野に手がかり刺激が呈示され、続いて手がかり刺激の左右いずれかにターゲットが呈示された。参加者はターゲットが出現したら出来るだけ早く検出するように求められた。結果は,状態不安が高い参加者ほど恐怖表情の視線手がかりの効果が大きくなるというものであった。これは、状態不安の高い参加者では恐怖表情の視線方向への注意シフトが促進されることと、状態不安の低い参加者において恐怖表情の視線によって注意がシフトした位置からの注意の解放がより素早く生じることによるものであると考えられる。本研究の結果は、恐怖表情が視線による注意シフトに与える影響を参加者の状態不安が媒介することを示している。 |
(英) |
It has been suggested that the anxiety and facial expression have influence on attention orienting by gaze cues, but it remains inconclusive. We investigated this issue, using fearful and neutral faces with straight, right, and left gaze as cues. Participants were asked to detect peripheral target following centrally presented cue. The higher is participants’ state anxiety levels, the stronger is gaze cueing effect not in neutral faces but in fearful faces. This effect depend on that more rapid attentional shift by fearful gaze in high state anxiety participants and/or more rapid disengagement from cued location by fearful gaze in low state anxiety participants. These results revealed anxiety modulate emotional gaze cueing. |
キーワード |
(和) |
視線 / 表情 / 不安 / 注意シフト / / / / |
(英) |
gaze / facial expression / anxiety / attention orienting / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 106, no. 609, HCS2006-65, pp. 37-42, 2007年3月. |
資料番号 |
HCS2006-65 |
発行日 |
2007-03-16 (HCS) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
HCS |
開催期間 |
2007-03-23 - 2007-03-23 |
開催地(和) |
中京大学(名古屋キャンパス) |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
ヒューマンコミュニケーション一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
HCS |
会議コード |
2007-03-HCS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
状態不安と恐怖表情が視線による注意シフトに与える影響 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
The effect of state anxiety and fearful faces on gaze-triggered attention orienting |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
視線 / gaze |
キーワード(2)(和/英) |
表情 / facial expression |
キーワード(3)(和/英) |
不安 / anxiety |
キーワード(4)(和/英) |
注意シフト / attention orienting |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
魚野 翔太 / Shota Uono / ウオノ ショウタ |
第1著者 所属(和/英) |
京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
佐藤 弥 / Wataru Sato / サトウ ワタル |
第2著者 所属(和/英) |
京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
道又 爾 / Chikashi Michimata / ミチマタ チカシ |
第3著者 所属(和/英) |
上智大学 (略称: 上智大)
Sophia University (略称: Sophia Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
吉川 左紀子 / Sakiko Yoshikawa / ヨシカワ サキコ |
第4著者 所属(和/英) |
京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
十一 元三 / Motomi Toichi / トイチ モトミ |
第5著者 所属(和/英) |
京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2007-03-23 16:10:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
HCS |
資料番号 |
HCS2006-65 |
巻番号(vol) |
vol.106 |
号番号(no) |
no.609 |
ページ範囲 |
pp.37-42 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2007-03-16 (HCS) |