お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2007-11-02 09:50
可視光路車間通信におけるイメージセンサとフォトダイオードを用いたトラッキングシステム
齋藤 翼春山真一郎中川正雄慶大OCS2007-59 OPE2007-114 LQE2007-100
抄録 (和) LED (Light Emitting Diode)交通信号機を送信元とした路車間通信が提案されている.
従来,受信機としてPD (Photo Diode) ・IMG (Image sensor) それぞれが提案されているがPDは通信範囲が狭く,IMGでは高速な通信ができないという課題があった.また,PDの狭い視野角を補うため,画像処理によるトラッキングを行う方式も提案されているが,画像処理は認識精度に問題がある.
そこで,IMG通信を利用したPDのトラッキング方式を提案する.本論文では,提案方式におけるPDとIMGそれぞれの通信特性を明らかにした.また,トラッキングに生じる角度誤差も示した.これにより,PDによる高速通信とIMGによる広い範囲でのトラッキングが可能であることを示した. 
(英) Road-to-vehicle communication with LED traffic light have been proposed.
The proposed method with PD (single-Photo-Detctor) or IMG (Image sensor) has problem respectively, PD has narrow FOV (Field-Of-View) and IMG can't receive high speed data. Another method, tracking method using image processing has been proposed. However, it possess low reliability. Because the image processing doesn't always detect a traffic light. Hence, we propose a new tracking method using IMG communication. In this paper, both PD and IMG's communication performance are analyzed, and tracking performances are shown. From the results, it is proved that proposed method achives high speed communication with wide range.
キーワード (和) 可視光通信 / 光無線通信 / ITS / 路車間通信 / 発光ダイオード / 交通信号機 / トラッキング /  
(英) Visible-Light Communication / Optical Wireless Communication / ITS / Road-to-Vehicle Communication / LED / Traffic light / Tracking /  
文献情報 信学技報, vol. 107, no. 300, OCS2007-59, pp. 93-96, 2007年11月.
資料番号 OCS2007-59 
発行日 2007-10-25 (OCS, OPE, LQE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード OCS2007-59 OPE2007-114 LQE2007-100

研究会情報
研究会 LQE OPE OCS  
開催期間 2007-11-01 - 2007-11-02 
開催地(和) 九州工業大学 
開催地(英)  
テーマ(和) 超高速 伝送・変復調・分散補償技術,超高速光信号処理技術,広帯域光増幅・WDM技術、受光デバイス,一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 OCS 
会議コード 2007-11-LQE-OPE-OCS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 可視光路車間通信におけるイメージセンサとフォトダイオードを用いたトラッキングシステム 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A New Tracking Method using Image Sensor and single Photo Detector for Visible Light Road-to-Vehicle Communication 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 可視光通信 / Visible-Light Communication  
キーワード(2)(和/英) 光無線通信 / Optical Wireless Communication  
キーワード(3)(和/英) ITS / ITS  
キーワード(4)(和/英) 路車間通信 / Road-to-Vehicle Communication  
キーワード(5)(和/英) 発光ダイオード / LED  
キーワード(6)(和/英) 交通信号機 / Traffic light  
キーワード(7)(和/英) トラッキング / Tracking  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 齋藤 翼 / Tsubasa Saito / サイトウ ツバサ
第1著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 春山 真一郎 / Shinichiro Haruyama / ハルヤマ シンイチロウ
第2著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 中川 正雄 / Masao Nakagawa / ナカガワ マサオ
第3著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2007-11-02 09:50:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 OCS 
資料番号 OCS2007-59, OPE2007-114, LQE2007-100 
巻番号(vol) vol.107 
号番号(no) no.300(OCS), no.301(OPE), no.302(LQE) 
ページ範囲 pp.93-96 
ページ数
発行日 2007-10-25 (OCS, OPE, LQE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会