お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2007-12-15 16:15
初等力学実験の体感学習ためのVRエデュテイメント教材Interlude ~ HI入力機器による3D実験操作のモデル化とGUI設計 ~
富田貴仁花房佑馬徳山 俊富永浩之香川大ET2007-67
抄録 (和) これまで,高校初等力学実験の多様なVR教材を統一的に構築するためのフレームワークInterludeを提案してきた.初心者への体感的な学習効果を高めるためのエデュテイメント性の導入として,力学実験の条件設定や設問解答におけるユーザの行為をモデル化し,HI入力機器による3D操作のユーザビリティを向上させるGUIを設計する.実験操作を直感的に示唆する概観を,ノンリアリティな表現を含めてオブジェクト化する.ユーザの意図に沿った行為を抽出するため,機器からの計測データを補正する.これらの機能を有するInterludeシステムを設計し,プロトタイプを試作した. 
(英) Teachers attempt to use VR simulation for physics education in high school to supply lessons with alternative opportunity of experiment. We also proposed Interlude framework for VR simulation teaching materials for various elementary dynamics experiment integratedly. Interlude offers user-interface with high experiential impression. We also propose a model of 3D user operations for dynamics experiment in VR simulation. The operations include condition setting in dynamics scene and answering by drawing or pointing for questions. We design GUI for HI input devices to raise usability of 3D operations. It adopts several outlook of experiment operation including non-reality presentation as edutainment approach. And it has several functions of data filtering from 3D devices to adjust actions for user's intention. We designed Interlude system and implemented a prototype system.
キーワード (和) 初等力学実験 / 3D実験操作 / HI入力機器 / VRエデュテイメント教材 / / / /  
(英) Elementary dynamics experiment / 3D operation / HI input device / VR edutainment material / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 107, no. 391, ET2007-67, pp. 69-74, 2007年12月.
資料番号 ET2007-67 
発行日 2007-12-08 (ET) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ET2007-67

研究会情報
研究会 ET  
開催期間 2007-12-15 - 2007-12-15 
開催地(和) 九州大学 
開催地(英) Kyushu Univ. 
テーマ(和) VR技術の教育利用/一般 
テーマ(英)
【キーワード:バーチャルリアリティ,VR酔い,IPT,コンテンツ制作,インタラクティブ学習,仮想体験学習,臨場感,没入感,立体視,教育評価,教材開発,授業実践 】
 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ET 
会議コード 2007-12-ET 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 初等力学実験の体感学習ためのVRエデュテイメント教材Interlude 
サブタイトル(和) HI入力機器による3D実験操作のモデル化とGUI設計 
タイトル(英) Interlude : VR Edutainment Materials for Elementary Dynamics Experiment 
サブタイトル(英) GUI Model of 3D Operation with HI Input Device 
キーワード(1)(和/英) 初等力学実験 / Elementary dynamics experiment  
キーワード(2)(和/英) 3D実験操作 / 3D operation  
キーワード(3)(和/英) HI入力機器 / HI input device  
キーワード(4)(和/英) VRエデュテイメント教材 / VR edutainment material  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 富田 貴仁 / Takahito Tomida / トミダ タカヒト
第1著者 所属(和/英) 香川大学 (略称: 香川大)
Kagawa University (略称: Kagawa Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 花房 佑馬 / Yuma Hanafusa / ハナフサ ユウマ
第2著者 所属(和/英) 香川大学 (略称: 香川大)
Kagawa University (略称: Kagawa Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 徳山 俊 / Shun Tokuyama / トクヤマ シュン
第3著者 所属(和/英) 香川大学 (略称: 香川大)
Kagawa University (略称: Kagawa Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 富永 浩之 / Hiroyuki Tominaga / トミナガ ヒロユキ
第4著者 所属(和/英) 香川大学 (略称: 香川大)
Kagawa University (略称: Kagawa Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2007-12-15 16:15:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 ET 
資料番号 ET2007-67 
巻番号(vol) vol.107 
号番号(no) no.391 
ページ範囲 pp.69-74 
ページ数
発行日 2007-12-08 (ET) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会