お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2008-01-17 17:40
高速HW-SW協調検証モデル向けCtoHDL変換コンパイラ
伊藤康宏菅原 豊平木 敬東大VLD2007-136 CPSY2007-79 RECONF2007-82
抄録 (和) 組み込みシステムでは回路規模の増加と対象ソフトウェアの複雑化のため動作検証のコストが増し,開発期間を圧迫している.
検証環境に於いてはサイクル精度の高速な検証,同一コードからの検証モデルとRTLの生成による工数削減が求められている.
高速な検証手法の一つとして,Callbackをベースにしてハードウェアモデルを構築する手法が既に存在する.
Callbackとはある信号の変化に対し,0からNサイクル後に登録した関数を呼ぶ仕組みを指す.
この手法は,既存のSystemC等ベースの検証環境と比べ高い検証速度を持つがRTLの生成能力を持たないため,RTLと検証モデルは別個に実装され,工数が多くなってしまう.
本研究では,Callbackベース検証モデルで高い検証速度とRTL生成能力の両立を目標とし,Cで記述されたCallback関数からVerilogHDLへのコード変換器を開発した.
評価ではCPU,メモリ,通信モジュールを持つSoCをCallbackベース検証モデルとVerilogの両方で実装し,それぞれの検証速度とRTLの規模を比較した.
Callbackベース検証モデルを用いた場合,Verilogによる場合に比べ検証速度は24倍,回路規模及び周波数は同等であった. 
(英) The importance of verification for embedded systems increases as the scale of circuit and complexity of software increase,
and the time for verification step also increases in development period.
The verification environments should have the following two aspects:
One is high-speed verification with cycle level accuracy.
The other is to reduce man-hour by generating both the verification model and RTL from the same code.
There is a proposed approach for high speed verification
, which constructs hardware models with callbacks and calls registered
callback functions after 0 or more delays reacting on change of the trigger signal.
This approach have higher verification speed compared to existing approaches such as SystemC.
However, it cannot generate RTL, thus it requires more man-hour for constructing verification model and RTL separately.
We implemented a code converter for generating Verilog code from callback functions described in C.
It is aimed to achieve both high verification speed and the RTL generative capacity.
We implemented a SoC for evaluation by using both the callback-based verification model and Verilog.
We measured the verification speed and the scale of RTL of both methods.
With our method, the verification speed is four times faster than that of Verilog, with equal clock frequency and circuit scale.
We show that the verification speed of our method was twenty four times faster than Verilog.
キーワード (和) 検証システム / HDL / 組み込み / / / / /  
(英) Verification / Embedded / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 107, no. 417, CPSY2007-79, pp. 107-112, 2008年1月.
資料番号 CPSY2007-79 
発行日 2008-01-10 (VLD, CPSY, RECONF) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード VLD2007-136 CPSY2007-79 RECONF2007-82

研究会情報
研究会 RECONF CPSY VLD IPSJ-SLDM  
開催期間 2008-01-16 - 2008-01-17 
開催地(和) 慶應義塾大学日吉キャンパス 
開催地(英) Hiyoshi Campus, Keio University 
テーマ(和) FPGA応用および一般 
テーマ(英) FPGA Applications, etc 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CPSY 
会議コード 2008-01-RECONF-CPSY-VLD-SLDM 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 高速HW-SW協調検証モデル向けCtoHDL変換コンパイラ 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) C to HDL compiler for rapid HW-SW co-simulation models 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 検証システム / Verification  
キーワード(2)(和/英) HDL / Embedded  
キーワード(3)(和/英) 組み込み /  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 伊藤 康宏 / Yasuhiro Ito / イトウ ヤスヒロ
第1著者 所属(和/英) 東京大学大学院 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Tokyo Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 菅原 豊 / Yutaka Sugawara / スガワラ ユタカ
第2著者 所属(和/英) 東京大学大学院 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Tokyo Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 平木 敬 / Kei Hiraki / ヒラキ ケイ
第3著者 所属(和/英) 東京大学大学院 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Tokyo Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2008-01-17 17:40:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 CPSY 
資料番号 VLD2007-136, CPSY2007-79, RECONF2007-82 
巻番号(vol) vol.107 
号番号(no) no.415(VLD), no.417(CPSY), no.419(RECONF) 
ページ範囲 pp.107-112 
ページ数
発行日 2008-01-10 (VLD, CPSY, RECONF) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会