お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2008-03-13 10:25
オーバーレイネットワークのための空間・時間領域を考慮したトラヒックエンジニアリングの提案
山田裕也九工大)・田村 瞳内田真人鶴 正人NICT/九工大)・尾家祐二九工大TM2007-54
抄録 (和) インターネットにおいて特定リンクに集中するトラヒックを分散させ,ネットワーク資源を効率的に利用するトラヒックエンジニアリング(TE)の一つとしてオーバーレイルーティングがある.一方,無線通信技術の発展に伴い,従来のネットワーク環境とは異なり,常時パスが存在しない,パケットロスが大きいなど,不安定な通信環境を考慮する必要性が高まっている.このような環境において,既存のオーバーレイルーティングのようにオーバーレイノード間の直接経路と迂回経路の使用を即決する場合,迂回経路の使用頻度が高まり,迂回先経路における他トラヒックへの悪影響やISPの意図するコスト構造を無視したトラヒックの発生が問題となる.そこで本研究では,劣通信環境における頻繁な経路状態の変化に対応するため,デフォルト経路の品質劣化時の選択肢として,即座に迂回経路を選択する以外にデォルト経路の回復待機を加える事で,空間・時間領域で輻輳の回避が可能となるTEを提案する. 
(英) Overlay routing is used in traffic engineering (TE) to realize efficient
utilization of network resources and load balancing in the current wired
Internet. The conventional overlay TE uses an alternative route (detour)
immediately after the degradation of default route. However, with the growth of wireless communication technology, the conventional Overlay TE faces various difficult problems caused by unstability of network environment such as intermittent connectivity and high packet losses rate. For example, in such an unstable network, the conventional overlay TE uses detour in excess and leads to bad affect on other traffic on it and generation of undesirable traffic that neglects a cost structure ntended
by ISPs. Therefore, this paper proposes novel TE that can deal with frequent change of route condition. The proposed method realizes TE in space and time domain by not only changing route immediately after the degradation of default route but also waiting the condition recovery of
default route.
キーワード (和) オーバーレイルーティング / トラヒックエンジニアリング / 劣通信環境 / 許容待機時間 / / / /  
(英) Overlay Routing / Traffic Engineering / Challenged Network / Acceptable Waiting Time / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 107, 2008年3月.
資料番号  
発行日 2008-03-06 (TM) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TM2007-54

研究会情報
研究会 ICM  
開催期間 2008-03-13 - 2008-03-14 
開催地(和) 石垣市民会館 
開催地(英)  
テーマ(和) NGN管理、サービス管理、ユーザ管理および一般。TMワークショップ併催。 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ICM 
会議コード 2008-03-TM 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) オーバーレイネットワークのための空間・時間領域を考慮したトラヒックエンジニアリングの提案 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Proposal of Traffic Engineering using Time and Space Domain in Overlay Network 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) オーバーレイルーティング / Overlay Routing  
キーワード(2)(和/英) トラヒックエンジニアリング / Traffic Engineering  
キーワード(3)(和/英) 劣通信環境 / Challenged Network  
キーワード(4)(和/英) 許容待機時間 / Acceptable Waiting Time  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 山田 裕也 / Yuya Yamada / ヤマダ ユウヤ
第1著者 所属(和/英) 九州工業大学 (略称: 九工大)
Kyushu Institute of Technology (略称: Kyushu Inst. of Tech.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 田村 瞳 / Hitomi Tamura / タムラ ヒトミ
第2著者 所属(和/英) NICT/九州工業大学 (略称: NICT/九工大)
NICT/Kyushu Institute of Technology (略称: NICT/Kyushu Inst. of Tech.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 内田 真人 / Masato Uchida / ウチダ マサト
第3著者 所属(和/英) NICT/九州工業大学 (略称: NICT/九工大)
NICT/Kyushu Institute of Technology (略称: NICT/Kyushu Inst. of Tech.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 鶴 正人 / Masato Tsuru / ツル マサト
第4著者 所属(和/英) NICT/九州工業大学 (略称: NICT/九工大)
NICT/Kyushu Institute of Technology (略称: NICT/Kyushu Inst. of Tech.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 尾家 祐二 / Yuji Oie / オイエ ユウジ
第5著者 所属(和/英) 九州工業大学 (略称: 九工大)
Kyushu Institute of Technology (略称: Kyushu Inst. of Tech.)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2008-03-13 10:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 ICM 
資料番号 TM2007-54 
巻番号(vol) vol.107 
号番号(no) no.545 
ページ範囲 pp.7-12 
ページ数
発行日 2008-03-06 (TM) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会