講演抄録/キーワード |
講演名 |
2008-08-08 09:55
トラヒックの長期変動から現在のトラヒックマトリクスを推定する手法 ○大下裕一(阪大)・宮村 崇(NTT)・荒川伸一(阪大)・大木英司(電通大)・塩本公平(NTT)・村田正幸(阪大) PN2008-15 |
抄録 |
(和) |
現在のトラヒックマトリクスを得ることは、トラヒックエンジニアリングにとっ
て必須である。しかしながら、トラヒックマトリクスを直接観測するのは難しく
、推定する手法も提案されているものの、現実のネットワークでは、推定にもち
いらたモデルが合致しない場合もあり、正確に推定することができない。
本論文では、トラヒックエンジニアリングによって引き起こされた経路変更を用
いて、現在のトラヒックマトリクスを正確に推定する手法を提案する。提案手法
では、まず、最近$M$回の観測によって得られたリンク負荷を元に、長期変動の推
定を行う。そして、現在のリンク負荷に合うように、推定された長期変動に補正
を加える。さらに、推定された長期変動が、現在のトラヒックに合致しなくなっ
た場合には、その変化を検出し、合致しなくなった原因となるトラヒックに関す
る過去の情報を除去した上で、長期変動の推定を行いなおす。本稿では、シミュ
レーションにより、提案手法の評価を行い、トラヒックが変化した場合であって
も、正確にトラヒックマトリクスを推定可能であることを示す。 |
(英) |
Obtaining current traffic matrices is essential to traffic engineering (TE) methods. However, it is difficult to monitor traffic matrices directly. The existing estimation methods also cannot estimate them accurately. In this paper, we propose a method for estimating current traffic matrices by using route changes introduced by a TE method. In this method, we first estimate the long-term variations of traffic by using the link loads monitored the last $M$ times. Then, we adjust the estimated long-term variations so as to fit the current link loads. In addition, when the traffic variation trends change and the estimated long-term variations cannot match the current traffic, our method detects mismatches. Then, so as to capture the current traffic variations, the method re-estimates the long-term variations after removing information about the end-to-end traffic causing the mismatches. For this paper, we evaluated our method through simulation. The results show that our method can estimate current traffic matrices accurately even when some end-to-end traffic changes suddenly. |
キーワード |
(和) |
トラヒックエンジニアリング / GMPLS / トラヒックマトリクス推定 / / / / / |
(英) |
Traffic engineering / GMPLS / Traffic matrix estimation / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 108, no. 183, PN2008-15, pp. 7-12, 2008年8月. |
資料番号 |
PN2008-15 |
発行日 |
2008-08-01 (PN) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
PN2008-15 |