お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2009-01-26 14:30
N-Best疑似コーパスを利用したピボット翻訳
大熊英男NICT/ATR)・山本博史近畿大/NICT/ATR)・隅田英一郎NICT/ATRNLC2008-72
抄録 (和) 統計的機械翻訳では大きな対訳コーパスを必要とするが、言語ペアによっては対訳コーパスを集めることが困難な場合がある。この問題を解決するためにピボット翻訳という手法がある。ピボット翻訳においては第三の言語をピボット言語として利用する。本稿ではこれまで提案されてきたピボット翻訳手法を組み合わせることにより、大きな向上を確認した。 
(英) In statistical machine translation (SMT) systems, a large bilingual corpus is required for training a translation model. However, in the case of some language pairs, it is very difficult to collect a bilingual corpus. Hence, pivot translation is used to avoid collecting a bilingual corpus. In pivot translation, a third language is used as the pivot language. In this paper, we describe a method to combine the previous pivot translation methods and we were able to obtain a significant improvement over the previous methods.
キーワード (和) 統計的機械翻訳 / ピボット翻訳 / / / / / /  
(英) statistical machine translation / pivot translation / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 108, no. 408, NLC2008-72, pp. 7-12, 2009年1月.
資料番号 NLC2008-72 
発行日 2009-01-19 (NLC) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード NLC2008-72

研究会情報
研究会 NLC  
開催期間 2009-01-26 - 2009-01-27 
開催地(和) 倉敷市芸文館 
開催地(英)  
テーマ(和) 「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 NLC 
会議コード 2009-01-NLC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) N-Best疑似コーパスを利用したピボット翻訳 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) N-Best Pseudo Corpus for Pivot Translation 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 統計的機械翻訳 / statistical machine translation  
キーワード(2)(和/英) ピボット翻訳 / pivot translation  
キーワード(3)(和/英) /  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 大熊 英男 / Hideo Okuma / オオクマ ヒデオ
第1著者 所属(和/英) 情報通信研究機構/エイ・ティ・アール (略称: NICT/ATR)
National Institute of Information and Communications Technology/ATR (略称: NICT/ATR)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 山本 博史 / Hirofumi Yamamoto / ヤマモト ヒロフミ
第2著者 所属(和/英) 近畿大学/情報通信研究機構/エイ・ティ・アール (略称: 近畿大/NICT/ATR)
Kinki University/National Institute of Information and Communications Technology/ATR (略称: Kinki Univ./NICT/ATR)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 隅田 英一郎 / Eiichiro Sumita / スミタ エイイチロウ
第3著者 所属(和/英) 情報通信研究機構/エイ・ティ・アール (略称: NICT/ATR)
National Institute of Information and Communications Technology/ATR (略称: NICT/ATR)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2009-01-26 14:30:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 NLC 
資料番号 NLC2008-72 
巻番号(vol) vol.108 
号番号(no) no.408 
ページ範囲 pp.7-12 
ページ数
発行日 2009-01-19 (NLC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会