お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2009-01-30 10:25
調音モデルによるパルス密度を用いた音声合成回路
小瀧 浩野中 淳田向 権関根優年東京農工大SP2008-133
抄録 (和) 発声器官の形状は筋肉により複雑に変化し,その違いによって,言葉として認識できるような様々な音声が生まれる.そこで本論文では,音の伝達・反射・重ね合わせを行う仮想的な物理空間を論理回路でFPGA内に構成することで,発声器官の機能を模擬することを目指す.音は空気の疎密波であり,論理回路内ではこれをパルス密度で表現することで演算処理を行う.我々はこれまで声道部分回路のレジスタを1列で多段接続していたが,これを3並列構成とすることで声道内での波の干渉を表現する改良を行った.また,実際の音声の特徴から生成したパラメータを用いた合成処理を行った.今回作成した回路の検証と合成音声の変化について考察する. 
(英) Human various voices are made by a shape of a phonatory organ that changes its complexity with the muscles.In this paper, we construct virtual physical space with a logical circuit in an FPGA, that perform acoustic propagation,reflection and superposition, and the circuit simulates the function of phonatory organ.The sound is a compressional wave of air. Therefore, in the proposed circuit, the voice synthesis processing circuit is performed with expression of the pulse density.In our previous work, the voice synthesis processing circuit was represented as a single multistage registers.In this work, we retrofit the vocal tract circuit.It consists of three vocal tract circuits connected in parallel to perform sound waveform interface, and synthetic processing uses parameters that extracted from actual voice.Finally, we discuss sound variation generated from the proposed circuit.
キーワード (和) 音声合成 / パルス論理 / 調音モデル / 論理回路 / 発声器官 / / /  
(英) Voice Synthesis / Pulse Logic / Articulatory Model / Logic Circuit / Phonatory Organ / / /  
文献情報 信学技報, vol. 108, no. 422, SP2008-133, pp. 43-48, 2009年1月.
資料番号 SP2008-133 
発行日 2009-01-22 (SP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SP2008-133

研究会情報
研究会 SP  
開催期間 2009-01-29 - 2009-01-30 
開催地(和) 奈良先端大 
開催地(英) NAIST 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SP 
会議コード 2009-01-SP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 調音モデルによるパルス密度を用いた音声合成回路 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Voice Synthesis Circuit Employing a Pulse Density based on Articulatory Model 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 音声合成 / Voice Synthesis  
キーワード(2)(和/英) パルス論理 / Pulse Logic  
キーワード(3)(和/英) 調音モデル / Articulatory Model  
キーワード(4)(和/英) 論理回路 / Logic Circuit  
キーワード(5)(和/英) 発声器官 / Phonatory Organ  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 小瀧 浩 / Hiroshi Kotaki / コタキ ヒロシ
第1著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: Tokyo Univ. of Agri & Tech)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 野中 淳 / Jun Nonaka / ノナカ ジュン
第2著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: Tokyo Univ. of Agri & Tech)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 田向 権 / Hakaru Tamukoh / タムコウ ハカル
第3著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: Tokyo Univ. of Agri & Tech)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 関根 優年 / Masatoshi Sekine /
第4著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: Tokyo Univ. of Agri & Tech)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2009-01-30 10:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SP 
資料番号 SP2008-133 
巻番号(vol) vol.108 
号番号(no) no.422 
ページ範囲 pp.43-48 
ページ数
発行日 2009-01-22 (SP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会