講演抄録/キーワード |
講演名 |
2009-01-30 09:15
トラヒックマトリクスの取りうる範囲を考慮したマルチレイヤトラヒックエンジニアリング ○大下裕一(阪大)・宮村 崇(NTT)・荒川伸一(阪大)・塩本公平(NTT)・村田正幸(阪大) PN2008-60 OPE2008-163 LQE2008-160 エレソ技報アーカイブへのリンク: OPE2008-163 LQE2008-160 |
抄録 |
(和) |
動的に論理トポロジ・経路の設計を行うことにより、大容量のトラヒックを効率的に転送するマルチレイヤトラヒックエンジニアリング (TE) に関する研究が進められている。従来のマルチレイヤTEはトラヒックマトリクスが入力として必要とされるが、トラヒックマトリクスを直接観測することは大規模ネットワークでは難しく、リンク使用率等から推定した場合は推定誤差が悪影響を与えてしまう。そこで、本稿では、トラヒックマトリクスを直接観測できないような状況においても、観測されたリンク使用率を元に、トラヒックマトリクスの取りうる範囲を求め、その範囲内のトラヒックマトリクスすべてを考慮にいれることにより、推定誤差の影響を受けずに、マルチレイヤTEを行う手法を導入する。また、本稿では、TEに影響を与える一部の対地間トラヒックを観測対象として選択・観測することにより、リンク使用率の観測結果が少ない場合であっても、適切な論理トポロジ・経路の設計を行うことができる手法を提案する。シミュレーションにより、提案手法が、正確なトラヒックマトリクスが把握できない場合であっても、適切に観測対象の対地間トラヒックを選択し、最大リンク使用率を削減する論理トポロジ・経路を設計できることを示す。 |
(英) |
Multilayer traffic engineering (TE) is one efficient way for accommodating traffic that fluctuates unpredictably, which optimizes resource usage by dynamically reconfiguring the VNT (virtual network topology). However, the traffic matrices, which are required by the existing multilayer TE, are hard to monitor directly. Though several methods to estimate traffic matrices are proposed, the estimated traffic matrices include estimation errors. In this paper, we introduce a method which can efficiently reconfigure the VNT without the impact of estimation errors even when we cannot monitor traffic matrices directly. In this method, we reconfigure the VNT considering all possible traffic matrices based on the monitored link loads. Moreover, we propose a method which select and monitor a small number of end-to-end traffic to add the efficient measurement for the VNT reconfiguration. In this paper, we evaluate our method by simulation to show that our method can select and monitor end-to-end traffic effectively to reconfigure the VNT without high link utilizations. |
キーワード |
(和) |
トラヒックエンジニアリング / GMPLS / トラヒックマトリクス / Oblivious Routing / / / / |
(英) |
Traffic engineering / GMPLS / Traffic matrix / Oblivious Routing / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 108, no. 417, PN2008-60, pp. 101-106, 2009年1月. |
資料番号 |
PN2008-60 |
発行日 |
2009-01-22 (PN, OPE, LQE) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
PN2008-60 OPE2008-163 LQE2008-160 エレソ技報アーカイブへのリンク: OPE2008-163 LQE2008-160 |
|