お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2009-02-28 14:20
セルオートマトンのルールによるディジタル音信号の可逆圧縮記述手法の確立
加藤達也黒岩丈介小倉久和小高知宏白井治彦福井大NLP2008-143
抄録 (和) 本研究では,1 次元 2 状態 3 近傍セルオートマトンのルールを用いた
ディジタル音信号の可逆圧縮記述の方法について研究する.
可逆圧縮を実現するためには,記述結果であるルール系列の長さを
なるべく短くする必要がある.
そこで,ルール系列の長さが最も短くなるルール対を網羅的に調べ,
そのルール対と対象データのビットパターンの関係を明らかにした.
その結果,符号付きバイナリーコーディングでは,
最もルール系列の長さが短くなるルール対は,(\#90,\#180)であった.
更に,ビットパターンの時間変化は xor 処理より直接差分をとること,
及び最上位の符号ビットのみを最下位ビットの位置に移動すること,
で全てのデータを可逆圧縮記述できることが分った. 
(英) In this paper, we investigate the lossless compressive description technique
of digital sound signal by means of rule sequences of
one dimensional cellular automata
with two states and three neighbors.
In order to realize the lossless compressive description,
it is neccesary to shorten the length of the rule sequences.
At first,
we investigate which the rule sequence length among the shortest,
all the possibile them gives.
In addition,
we investigate the relation bitween the rules and bit pattern sequences.
From computer experiments,
it is shown that the rule set (\#90,\#180) gives
the shortest length.
Furthermore,it is possible to realize
the lossless compressive description
for usual digital spoken and music data
by (i)applying the subtraction between successive data sequences
and (ii)shifting the most significant bit(sign bit)
to the position of the lowest-order bit.
キーワード (和) セルオートマトン / ルール系列 / 可逆記述 / 圧縮記述 / / / /  
(英) cellular automata / rule sequences / errorless description / compressibe description / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 108, no. 442, NLP2008-143, pp. 65-70, 2009年2月.
資料番号 NLP2008-143 
発行日 2009-02-21 (NLP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード NLP2008-143

研究会情報
研究会 NLP  
開催期間 2009-02-28 - 2009-02-28 
開催地(和) 法政大学梶野町校舎西館W203教室 
開催地(英)  
テーマ(和) 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 NLP 
会議コード 2009-02-NLP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) セルオートマトンのルールによるディジタル音信号の可逆圧縮記述手法の確立 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) The Lossless Compressive Description of the Digital Sound Signal by Means of Cellular Automata Rule Sequences 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) セルオートマトン / cellular automata  
キーワード(2)(和/英) ルール系列 / rule sequences  
キーワード(3)(和/英) 可逆記述 / errorless description  
キーワード(4)(和/英) 圧縮記述 / compressibe description  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 加藤 達也 / Tatsuya Katoh / カトウ タツヤ
第1著者 所属(和/英) 福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ of Fukui)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 黒岩 丈介 / Jousuke Kuroiwa / クロイワ ジョウスケ
第2著者 所属(和/英) 福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ of Fukui)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 小倉 久和 / Hisakazu Ogura / オグラ ヒサカズ
第3著者 所属(和/英) 福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ of Fukui)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 小高 知宏 / Tomohiro Odaka / オダカ トモヒロ
第4著者 所属(和/英) 福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ of Fukui)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 白井 治彦 / Haruhiko Shirai / シライ ハルヒコ
第5著者 所属(和/英) 福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ of Fukui)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2009-02-28 14:20:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 NLP 
資料番号 NLP2008-143 
巻番号(vol) vol.108 
号番号(no) no.442 
ページ範囲 pp.65-70 
ページ数
発行日 2009-02-21 (NLP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会