講演抄録/キーワード |
講演名 |
2010-03-04 11:30
シナリオ型仮説方式に基づくオブジェクト追跡手法における仮説処理の改良と情報損失への対応 ○村田将一・谷口義明・長谷川 剛・中野博隆(阪大) IN2009-170 |
抄録 |
(和) |
我々はこれまでに,センサネットワークを用いて広い観測領域におけるオブジェクトの追跡を行う,シナリオ型仮説方式に基づくオブジェクト追跡手法を提案してきた.提案手法では,観測領域を複数のマイクロセルに分割し,マイクロセルの境界上に設置した2値センサからオブジェクトのゲート通過情報をサーバに収集する.サーバは,オブジェクトのゲート通過情報を基に,オブジェクト移動の可能性の数に相当する分身を作成し,仮想的に移動させることでオブジェクト移動軌跡の推定を行う.しかしながら,領域内に存在するオブジェクト数やマイクロセル数の増加に伴い生成される分身の数が増加し,サーバの計算負荷が増大する.一方,生成される分身数を単純に削減すると,追跡精度が低下する.本報告では,追跡精度を維持しながら,生成される分身数を抑制する分身管理手法を提案する.また,無線通信環境の悪化,センシングの失敗等により,オブジェクトのゲート通過情報の収集に失敗する場合でも,追跡精度を大幅に低下させることなくオブジェクト追跡を可能とする手法を提案する.シミュレーション評価により,拡張手法を用いることで,オブジェクトのゲート通過情報の取得に失敗する状況において追跡精度を低下させず,生成される分身数を約25%削減できることを示す. |
(英) |
We have proposed an object tracking method called Scenario-type Hypothesis Tracking. The proposed method divides a wide monitoring region into multiple closed micro cells, and pairs of infrared sensors are placed at borders among micro cells to detect objects and their moving directions. The sensor information is gathered to a tracking server through wireless networks, and the tracking server maintains virtual micro cells and virtual objects which indicate a variety of hypotheses of object trajectory. Virtual objects are generated, moved, and deleted in virtual micro cells appropriately based on sensor information and behavior of other virtual objects. The number of virtual objects greatly increases when the number of micro cells and the object density increase, which results in the increase of system load. In this report, we modify the generation method of virtual objects to decrease the number of generated virtual objects while keeping object tracking accuracy. In addition, we extend our method to handle losses of sensor information due to packet loss, failure of sensing, and functional limitation of sensors. Through simulation evaluations, we confirm that the number of generated virtual objects is decreased by about 25% while keeping object tracking accuracy when the tracking server fails to gather sensor information. |
キーワード |
(和) |
センサネットワーク / オブジェクト追跡 / シナリオ型仮説方式 / 仮想オブジェクト / / / / |
(英) |
sensor network / object tracking / scenario-type hypothesis / virtual object / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 109, no. 449, IN2009-170, pp. 157-162, 2010年3月. |
資料番号 |
IN2009-170 |
発行日 |
2010-02-25 (IN) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IN2009-170 |
研究会情報 |
研究会 |
NS IN |
開催期間 |
2010-03-04 - 2010-03-05 |
開催地(和) |
宮崎シーガイア |
開催地(英) |
Miyazaki Phoenix Seagaia Resort (Miyazaki) |
テーマ(和) |
一般 |
テーマ(英) |
General, NS+IN workshop (March 4-5) |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IN |
会議コード |
2010-03-NS-IN |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
シナリオ型仮説方式に基づくオブジェクト追跡手法における仮説処理の改良と情報損失への対応 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Improving Hypothesis Management and Considering Sensor Information Loss for Scenario-type Hypothesis Object Tracking |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
センサネットワーク / sensor network |
キーワード(2)(和/英) |
オブジェクト追跡 / object tracking |
キーワード(3)(和/英) |
シナリオ型仮説方式 / scenario-type hypothesis |
キーワード(4)(和/英) |
仮想オブジェクト / virtual object |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
村田 将一 / Masakazu Murata / ムラタ マサカズ |
第1著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
谷口 義明 / Yoshiaki Taniguchi / タニグチ ヨシアキ |
第2著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
長谷川 剛 / Go Hasegawa / ハセガワ ゴウ |
第3著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
中野 博隆 / Hirotaka Nakano / ナカノ ヒロタカ |
第4著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2010-03-04 11:30:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
IN |
資料番号 |
IN2009-170 |
巻番号(vol) |
vol.109 |
号番号(no) |
no.449 |
ページ範囲 |
pp.157-162 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2010-02-25 (IN) |