お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-03-08 10:25
光CDMネットワークにおける自律型論理ツリー構成によるパス設定手法
福田達也馬場健一阪大PN2009-87
抄録 (和) 光CDMネットワークには、MAI(Multiaccess Interference)の伝播によってサイクルアタックが起こる問題がある。論理トポロジ構成を用いる従来手法では、負荷を利用した最小全域木構成によるサイクルアタック回避が行われたが、ネットワークの利用状況を常に把握していなければならずネットワーク管理負担が大きい問題があった。そこで本稿では、STP(Spanning Tree Protocol)を応用した
自律型論理ツリー構成によってネットワーク管理負担を軽減し、サイクルアタックを回避するパス設定を行うOSTP手法を提案する。また、空きリンクを効率的に利用するためサイクルアタックを起こさない範囲でツリーに含まれないリンクの利用方法を提案する。まず、空きリンクを活用した提案手法の比較を計算機シミュレーションにより行い、その結果、ホップ数を最小とする経路を用いる方法が最も効果的であることを示した。また、提案手法と従来手法の比較を行い、リンク遅延時間が存在する実際の環境下では提案手法が非常に効果的であることを明らかにした。 
(英) In OCDM networks we have the cycle attack problem caused by MAI (Multiaccess Interference) propagation and the problem disrupt network services. In the previous study using Logical Tree Topology, which construct minimum spanning tree using offerd load to avoid this problem.
However, this approach must always demand to know network traffic condition, so network management cost may be high. In this paper, we propose a path establishment method constructed logical topology autonomously by applying STP (Spanning Tree Protocol) to avoid cycle attack problem and to reduce network management cost. In addition, we propose methods using unused link to make a use network capacity efficiently. We evaluate our proposed methods with computer simulations. At first, we show that a path establishment method which use minimum-hop root is the most efficient in our methods. Next, we show that our proposed method is more efficient than the previous method in link delay existence environment.
キーワード (和) 光CDM / MAI / サイクルアタック問題 / OSTP手法 / 論理トポロジ設計 / / /  
(英) OCDM / MAI / Cycle Attack / OSTP / Logical Topology Design / / /  
文献情報 信学技報, vol. 109, no. 455, PN2009-87, pp. 7-12, 2010年3月.
資料番号 PN2009-87 
発行日 2010-03-01 (PN) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード PN2009-87

研究会情報
研究会 PN  
開催期間 2010-03-08 - 2010-03-09 
開催地(和) 大濱信泉記念館(石垣島) 
開催地(英) Ohama Nobumoto Memorial Hall 
テーマ(和) フォトニックネットワーク関連技術,一般 
テーマ(英) Photonic network technologies 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 PN 
会議コード 2010-03-PN 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 光CDMネットワークにおける自律型論理ツリー構成によるパス設定手法 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A Path Establishment Method using Autonomous Logical Tree Topology in OCDM Networks 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 光CDM / OCDM  
キーワード(2)(和/英) MAI / MAI  
キーワード(3)(和/英) サイクルアタック問題 / Cycle Attack  
キーワード(4)(和/英) OSTP手法 / OSTP  
キーワード(5)(和/英) 論理トポロジ設計 / Logical Topology Design  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 福田 達也 / Tatsuya Fukuda / フクダ タツヤ
第1著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 馬場 健一 / Ken-ichi Baba / ババ ケンイチ
第2著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-03-08 10:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 PN 
資料番号 PN2009-87 
巻番号(vol) vol.109 
号番号(no) no.455 
ページ範囲 pp.7-12 
ページ数
発行日 2010-03-01 (PN) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会