お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-04-16 13:25
熱流体シミュレーションによる光トランシーバの放熱検討
河村裕史沖 和重倉島宏実住友電工R2010-2 CPM2010-2 OPE2010-2 エレソ技報アーカイブへのリンク:CPM2010-2 OPE2010-2
抄録 (和) 光トランシーバは光/電気信号を互いに変換するモジュールであり、ルータやスイッチなどのデータ伝送機器の基幹部品の1つである。データ通信量の増加とともに、光トランシーバの伝送速度と装着数で決まる装置全体の伝送容量の増大が求められているため、光トランシーバの高速化と小型化(多連装化)が重要である。この結果、装置全体の発熱量の増大が問題となっており、電子回路の低消費電力化や光デバイスの高温動作化、そして、筐体設計による高放熱化が重要である。今回、熱流体シミュレーションによる放熱検討を行ったので報告する。 
(英) Optical Transceiver, the converting device of optical /electrical signal vice versa, is one of the key components used in the state-of-the-art data transport system such as optical routers and switches. As we know it today, data traffic on the network is increasing so significantly that improvement of the data throughput of these equipment becomes urgent need, without increasing the equipment size and power consumption. And because of that, high speed operation, smaller size and low power consumption are the 3 major requirements for the optical transceivers. There are several design challenges to cope with those cross request, among others, heat transfer design and its simulation technology play key role in the product development. In this report, we describe how we developed the practical simulation method by Computational Fluid Dynamics which showed good correlation to the real world.
キーワード (和) 光トランシーバ / 熱流体シミュレーション / / / / / /  
(英) Optical transceiver / Computational Fluid Dynamics / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 110, no. 7, OPE2010-2, pp. 7-10, 2010年4月.
資料番号 OPE2010-2 
発行日 2010-04-09 (R, CPM, OPE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード R2010-2 CPM2010-2 OPE2010-2 エレソ技報アーカイブへのリンク:CPM2010-2 OPE2010-2

研究会情報
研究会 CPM OPE R  
開催期間 2010-04-16 - 2010-04-16 
開催地(和) 機械振興会館 
開催地(英) Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. 
テーマ(和) 光部品の実装・信頼性、一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 OPE 
会議コード 2010-04-CPM-OPE-R 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 熱流体シミュレーションによる光トランシーバの放熱検討 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Thermal design for optical transceiver by Computational Fluid Dynamics 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 光トランシーバ / Optical transceiver  
キーワード(2)(和/英) 熱流体シミュレーション / Computational Fluid Dynamics  
キーワード(3)(和/英) /  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 河村 裕史 / Hiroshi Kawamura / カワムラ ヒロシ
第1著者 所属(和/英) 住友電気工業株式会社 (略称: 住友電工)
Sumitomo Electric Industries (略称: SEI)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 沖 和重 / Kazushige Oki / オキ カズシゲ
第2著者 所属(和/英) 住友電気工業株式会社 (略称: 住友電工)
Sumitomo Electric Industries (略称: SEI)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 倉島 宏実 / Hiromi Kurashima / クラシマ ヒロミ
第3著者 所属(和/英) 住友電気工業株式会社 (略称: 住友電工)
Sumitomo Electric Industries (略称: SEI)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-04-16 13:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 OPE 
資料番号 R2010-2, CPM2010-2, OPE2010-2 
巻番号(vol) vol.110 
号番号(no) no.5(R), no.6(CPM), no.7(OPE) 
ページ範囲 pp.7-10 
ページ数
発行日 2010-04-09 (R, CPM, OPE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会