講演抄録/キーワード |
講演名 |
2010-07-08 16:30
[招待講演]人の心理・行動に着目したコミュニケーションの評価 ○新井田 統・上村郷志・中村 元(KDDI研) IN2010-31 |
抄録 |
(和) |
インターネット利用者や携帯電話利用者の増加により,コミュニケーションサービスが多様化してきている.これを受けて,通信ネットワークやサービスの品質にも,様々な要因が考慮される必要が生まれてきた.例えば通信ネットワークの品質は,これまでは遅延時間やパケット損失など,ネットワーク上で取得可能なQoS(Quality of Service)データに基づき評価が行われてきた.こうした手法は,データの取得が容易であり,かつ客観性が保たれるという利点があるが,サービスの利用者が,実際にサービスをどのように利用し,感じているかについて,評価を行うことができないという問題がある.こうした中,通信サービス品質の評価を,QoSベースからQoE(Quality of Experience)ベースへと拡張する研究に注目が集まっている.QoEの評価においては,利用者が実際に感じている品質を、それに影響を与える様々な要因を考慮しながら規定する.本稿では,まず通信ネットワーク利用時の待ち時間に対する利用者の主観評価を例にとって,体感品質評価の必要性を議論する.ここでは,筆者らが開発した評価システムによる,様々な携帯電話サービスに対する評価実験の結果を示す.その後,QoE研究の拡張として,コミュニケーションの分析や創造について,筆者らが行っている研究の概要を紹介する.コミュニケーション分析の例としては,テレビ電話による対話を分析した実験結果を基に,通信デバイスとその利用の仕方が,コミュニケーションに与える影響について論じる.さらに,将来のコミュニケーションを創造する活動として,ワークショップを用いた手法について紹介をする.本稿では,筆者らが行っているこれらの研究の紹介を通じて,学際的研究活動である,利用者視点を持つ工学的研究の有用性を示す. |
(英) |
As the number of mobile service users increases, the mobile use becomes more diversified. It brings us new problems in determination of a service quality criterion. In the network planning and operation, the criteria have so far been specified based on network QoS (Quality of Service), such as network delay, jitter, packet loss. This technique has advantages of the ease of data acquisition and the high objectivity. However, it is difficult to estimate that how people use services and how they feel when they use the services. Recently, an evaluation method based on QoE (Quality of Experience) has received much attention. In quality evaluations based on QoE, it is assumed that quality will be specified through a subjective evaluation of acceptability in an actually experienced situation. First, this paper discusses the demand for subjective quality evaluation of network users by citing assessment of the waiting time as an example. Here, we show the results of the evaluation experiments to various mobile services by the developed evaluation system. Then, the outline of the enhanced QoE research is introduced. Here, we explain the research on analysis and creation of communication. As an example of communication analysis, we discuss the influence on the communication of TV phone from its design and usage. Furthermore, the activity using the workshop is introduced as an example of the creation of future communication. This paper shows the usefulness of the user centered approach in engineering researches through introduction of our activities. |
キーワード |
(和) |
QoS / QoE / 待ち時間 / 対話分析 / テレビ電話 / ワークショップ / 創造性 / |
(英) |
QoS / QoE / waiting time / dialogue analysis / workshop / creativity / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 110, no. 116, IN2010-31, pp. 49-54, 2010年7月. |
資料番号 |
IN2010-31 |
発行日 |
2010-07-01 (IN) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IN2010-31 |
研究会情報 |
研究会 |
IN |
開催期間 |
2010-07-08 - 2010-07-09 |
開催地(和) |
北海道大学 |
開催地(英) |
Hokkaido Univ. |
テーマ(和) |
QoS制御、ネットワーク品質、IPv6, IPバックボーンネットワーク、ディペンダブルネットワーク、ネットワークモデルおよび一般 |
テーマ(英) |
QoS control, Network quality, IPv6, IP backbone network, Depandable network, Network model, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IN |
会議コード |
2010-07-IN |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
人の心理・行動に着目したコミュニケーションの評価 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Evaluation of communication focusing on user psychology and behavior |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
QoS / QoS |
キーワード(2)(和/英) |
QoE / QoE |
キーワード(3)(和/英) |
待ち時間 / waiting time |
キーワード(4)(和/英) |
対話分析 / dialogue analysis |
キーワード(5)(和/英) |
テレビ電話 / workshop |
キーワード(6)(和/英) |
ワークショップ / creativity |
キーワード(7)(和/英) |
創造性 / |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
新井田 統 / Sumaru Niida / ニイダ スマル |
第1著者 所属(和/英) |
KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI Labs) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
上村 郷志 / Satoshi Uemura / ウエムラ サトシ |
第2著者 所属(和/英) |
KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI Labs) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
中村 元 / Hajime Nakamura / ナカムラ ハジメ |
第3著者 所属(和/英) |
KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI Labs) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2010-07-08 16:30:00 |
発表時間 |
45分 |
申込先研究会 |
IN |
資料番号 |
IN2010-31 |
巻番号(vol) |
vol.110 |
号番号(no) |
no.116 |
ページ範囲 |
pp.49-54 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2010-07-01 (IN) |
|