お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-12-20 17:45
音声言語のデジタル性 ~ デジタル符号と符号化メカニズムがおりなすオートマタ ~
得丸公明システムエンジニアNLC2010-20 SP2010-93
抄録 (和) 筆者は2007年に,今から13万年前から6万年前の居住が確認されている世界最古の現生人類遺跡,南アフリカ東ケープ州のインド洋沿いにあるクラシーズ河口洞窟を訪問し,言語の起源とメカニズムについて興味をもち考察を始めた[1].洞窟内部はきわめて安全でありヒトの晩成化と脳拡大を促したと考えられるほか,静かで暗いため居住者は音に敏感になる.また,洞窟は音響シェルターであるため,敵に存在を知られることなくいくらでも音を出すことができる.言語と現生人類は洞窟の中で生まれたのではないかと考えたのだ.
言語のさまざまな過程についての知識を得るために,言語学,音響工学,通信工学,心理学,人類学・霊長類学,神経生理学,論理学,分子生物学,情報理論などの学際的著作を読んだ筆者は,ヒトとヒト以外の動物の唯一の根本的な違いは,音声通信のデジタル化,すなわち言語にあるという仮説を得た.しかし「デジタル」の適当な定義が見つからない.筆者はシャノンやウィーナーやフォン・ノイマンらの書いた情報理論の古典を読むことで,客観的で必要十分な「デジタル」の定義を確立しようと試みた.すると「デジタル」概念は思っていたよりも広く深く,「情報ネットワーク」や「自己増殖オートマトン」を可能にする原理であることがわかった.
今回の発表は筆者が2010年を通じて情報処理学会,電子情報通信学会,人工知能学会の関連する研究会で20回以上行なった発表のまとめである. 
(英) Having visited Cave No.3 of the Klasies River Mouth Caves, the oldest modern human site in the world with the confirmed human residence between 130,000 - 60,000 BP, along the Indian Ocean coast of Eastern Cape Province of Republic of South Africa in 2007, the author started to contemplate on the origin and mechanism of language.[1] Inside-cave environments are extremely safe, quiet and dark which makes residents sound sensitive, and the cave consists of acoustic shelter where one can freely make sound without any danger. It is plausible that language and modern human were born inside cave.
Through interdisciplinary researches on linguistics, acoustic engineering, communication engineering, psychology, anthropology/primatology, neurophysiology, logistics, molecular biology and information theory, the author came to a hypothesis that the unique fundamental difference between human and non-human-animals lies in digitalization of vocal communications, i.e. language.
However, he could not find out any appropriate definition for 'digital'. Therefore, he went through the Information Theory classics such as Shannon, Wiener and von Neumann in order to explore and formulate an objective, necessary and sufficient definition for 'digital'. It became clear that the 'digital' concept is wider and deeper than expected, and that it seems to be the principle which enables 'information networks' and 'self-reproducing automata'.
This presentation is a summary of more than 20 presentations made in 2010 at relevant SIGs in IPSJ, IEICE and JSAI.
キーワード (和) ヒトの起源 / 言語の起源 / デジタル通信 / エントロピー利得 / オートマタ / 情報ネットワーク / 生成文法 / 概念体系・概念操作  
(英) Origin of Humans / Origin of Language / Digital Communications / Entropic Gain / Automata / Information Network / Generative Grammar / Concept System/Operation  
文献情報 信学技報, vol. 110, no. 357, SP2010-93, pp. 61-66, 2010年12月.
資料番号 SP2010-93 
発行日 2010-12-13 (NLC, SP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード NLC2010-20 SP2010-93

研究会情報
研究会 NLC SP  
開催期間 2010-12-20 - 2010-12-21 
開催地(和) 国立オリンピック記念青少年総合センター 
開催地(英) National Olympics Memorial Youth Center 
テーマ(和) 第12回音声言語シンポジウム: 情報アクセス,音声・言語処理一般 (SLP研と連立開催) 
テーマ(英) Information Access, Speech and Language Processing, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SP 
会議コード 2010-12-NLC-SP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 音声言語のデジタル性 
サブタイトル(和) デジタル符号と符号化メカニズムがおりなすオートマタ 
タイトル(英) The Digital Characteristics of Vocal Language 
サブタイトル(英) The Automata Generated by Digital Signals and Coding Mechanisms 
キーワード(1)(和/英) ヒトの起源 / Origin of Humans  
キーワード(2)(和/英) 言語の起源 / Origin of Language  
キーワード(3)(和/英) デジタル通信 / Digital Communications  
キーワード(4)(和/英) エントロピー利得 / Entropic Gain  
キーワード(5)(和/英) オートマタ / Automata  
キーワード(6)(和/英) 情報ネットワーク / Information Network  
キーワード(7)(和/英) 生成文法 / Generative Grammar  
キーワード(8)(和/英) 概念体系・概念操作 / Concept System/Operation  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: システムエンジニア)
System Engineer (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-12-20 17:45:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SP 
資料番号 NLC2010-20, SP2010-93 
巻番号(vol) vol.110 
号番号(no) no.356(NLC), no.357(SP) 
ページ範囲 pp.61-66 
ページ数
発行日 2010-12-13 (NLC, SP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会