講演抄録/キーワード |
講演名 |
2011-03-04 17:00
音素誤り・構文誤り・意味誤り ~ 外国語の発音及び聴取にまつわる諸現象の分析 ~ ○得丸公明(システムエンジニア) SP2010-120 |
抄録 |
(和) |
ヒトのデジタル言語システムは,「二重分節化して音声化する」,「離散的な音韻刺激を連続的な音響刺激として一音節の誤りもなく聞き取る」,「音響刺激を記憶体系と結びつける論理回路」という3つのオートマトンによって構成されていて,共同体成員をひとつの言語情報ネットワークのもとに結びつける.交換される言語表現は,言語情報とその他のプロソディーによって重畳されたプロトコル・スタックである.こう考えることによって,異文化接触によって発生する様々な誤解や失語症の原因がネットワークのどの層で発生したかを特定できる. |
(英) |
Human Digital Language System consists of three automata, namely: "Vocalization of Doubly Articulated Messages", "Error Free Listening of Distinctly Pronounced Phonetic Stimuli as Continuous Acoustic Symbols" and "Logical Circuit Connecting Acoustic Stimuli to Memory System". It unites community members under a Linguistic Information Network, where Linguistic Expressions are exchanged as Protocol Stack, with layers of linguistic information and other prosodies. This model allows us to identify what are the causes of intercultural misunderstanding and aphasia. |
キーワード |
(和) |
デジタル言語システム / ネットワーク / プロトコル・スタック / オートマトン / 音素誤り / 構文誤り / 言語記憶 / 生命の論理装置 |
(英) |
Digital Language System / Network / Protocol Stack / Automaton / Phonemic Errors / Syntax Errors / Linguistic Memories / Logical Unit of Life |
文献情報 |
信学技報, vol. 110, no. 452, SP2010-120, pp. 31-36, 2011年3月. |
資料番号 |
SP2010-120 |
発行日 |
2011-02-25 (SP) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
SP2010-120 |
研究会情報 |
研究会 |
SP |
開催期間 |
2011-03-04 - 2011-03-05 |
開催地(和) |
東京大学工学部 |
開催地(英) |
Faculty of Engineering, The University of Tokyo |
テーマ(和) |
聴覚・音声・言語とその障害/一般(音響学会聴覚研究会共催) |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
SP |
会議コード |
2011-03-SP |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
音素誤り・構文誤り・意味誤り |
サブタイトル(和) |
外国語の発音及び聴取にまつわる諸現象の分析 |
タイトル(英) |
The Phonemic Errors, Syntax Errors, and Semantic Errors |
サブタイトル(英) |
The Analyses of Phenomena in Pronunciation and Hearing of Foreign Languages |
キーワード(1)(和/英) |
デジタル言語システム / Digital Language System |
キーワード(2)(和/英) |
ネットワーク / Network |
キーワード(3)(和/英) |
プロトコル・スタック / Protocol Stack |
キーワード(4)(和/英) |
オートマトン / Automaton |
キーワード(5)(和/英) |
音素誤り / Phonemic Errors |
キーワード(6)(和/英) |
構文誤り / Syntax Errors |
キーワード(7)(和/英) |
言語記憶 / Linguistic Memories |
キーワード(8)(和/英) |
生命の論理装置 / Logical Unit of Life |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ |
第1著者 所属(和/英) |
衛星システムエンジニア (略称: システムエンジニア)
Satellite System Engineer (略称: System Engineer) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2011-03-04 17:00:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
SP |
資料番号 |
SP2010-120 |
巻番号(vol) |
vol.110 |
号番号(no) |
no.452 |
ページ範囲 |
pp.31-36 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2011-02-25 (SP) |